初期キリスト教美術

提供: miniwiki
移動先:案内検索

初期キリスト教美術は、キリスト教初期段階の美術を指す。ローマ帝国勢力圏内で発生し、604年、教皇グレゴリウス1世の死まで続いた。古代ローマ末期の文化を母体として、政治的・宗教的状況の変化のはざまで、東方・西方世界それぞれに発展して行った。キリスト教独自の図像は、のちに神学体系の発展にともない、徐々に確立して行った。

歴史的背景

キリスト教は、おそらくユダヤ人の少数派としてローマに入り、 母国パレスティナと経済的、文化的関係を保っていた。聖パオロが61年ごろにローマに到達した際には、すでに組織化されたキリスト教共同体があった。初期のキリスト教信奉者は、貧民階層や奴隷たち、そして特にローマの中産階級であったが、次第に裕福な上流階級の一族も改宗するようになり、しばしば邸宅の一室を集会の場として提供した。ギリシア語で集会を意味するエクレシアから、教会の先駆けとなるドムス・エクレシアエ(私宅教会)が生まれた。このような集会場としての遺跡は非常に少ないが、それも313年、コンスタンティヌスによるミラノ勅令で信仰の自由が認められたのを機に、この上にバシリカが建設されたためである。

3世紀初頭には墓所の不足から地下墓所が作られるようになるが、キリスト教徒の多くはここに埋葬された。地下室の使用は、迫害から逃れるためではなく、すでに存在した異教ユダヤ教の地下墓所を利用したもので、ローマのラティーナ通りには4世紀後半のものが残る。3世紀のローマではすでにキリスト教信仰が確立しており、ローマ市の7つの教区に配置された7人の助祭が、それぞれ城壁外のカタコンベを管轄していた。

建築

建築についてはミラノ勅令が分岐点となる。ミラノ勅令以前にはドムス エクレシアエ(私宅教会)とカタコンベがあり、その後に教会堂建築であるバシリカがつくられるようになる。

初期キリスト教建築は、それ以外の初期キリスト教の芸術と同じように、新たに生み出されたものはなく、すでにあったものを利用するか、新たな宗教のシンボルとして流用した。カタコンベもキリスト教独自のものではなく、迫害から身を守るために建設されたのでもない。実際に、異教やユダヤ教のカタコンベが既に存在し、キリスト教徒が埋葬のために使ったのも、当時の習慣に従ったためである。

最初のバシリカは、ローマ、聖地エルサレムコンスタンティノポリスに建設された。まずはじめにモデルとされたのが公的建造物としてのバシリカで、横長の五廊式、桁組屋根(トラス)がかけられ、身廊の奥にこれと直交する廊(翼廊の先駆け)が設置された。ここは司教司祭が使ったので聖堂内陣聖職者席と呼ばれる。司教座聖堂の場合は後陣に司教の座がおかれ、異教から想を得た祭壇があった。後陣の半クーポラの開口部にはアーチ構造があり、凱旋門型アーチと呼ばれた。(独立した記念建造物である凱旋門と混同してはいけない。)初期キリスト教教会は平らな壁と、内部を照らす大きな窓、もしくはクリアストーリー(身廊の一番高い位置に開けられた窓)を特徴とする。(のちに大きなガラスをつくる技術が失われ、窓は極端に縮小していった。)4世紀からは、特に使徒や殉教者に捧げられた集中式建築が普及し始め、さらにコンスタンティノポリスの聖使徒教会やミラノのサン・ロレンツォ教会のように、皇族の礼拝堂がつくられるようになった。

ローマでは、コンスタンティヌスによって最初のバシリカが建設された後(サン・ジョバンニ・イン・ラテラノバチカンサン・ピエトロ)、ローマの司教(教皇)がその重要性が増してきたことを証するように、新たなバシリカの建設を指示するようになる。(サン・パオロ・ フォーリ・ レ ・ムーラ、サンタ・マリア・マッジョーレサンタ・サビーナなど)

相次ぐ再建と改変により、手つかずで残っている初期キリスト教バシリカの例はわずかで、今日見られる外観は修復をうけたものが多い。なかでも重要な意味合いを持つものは、既に触れたローマのサンタ サビーナ、トリーアのコンスタンティヌスのバシリカ、サンタポリナーレ・ イン ・クラッセのようなラヴェンナのバシリカである。

絵画とモザイク

ファイル:Agape feast 04.jpg
会食の図 フレスコ 115x65 cm 3世紀前半 ローマ サン・カリストのカタコンベ

キリスト教初期段階の絵画やモザイクも、異教やその他の宗教と結びついた既存の芸術を、意味の読み替えを行うことで取り入れている。

象徴的な意味合いを持つものとして、古典芸術において墓所に用いられた会食図がある。これを最後の晩餐、すなわち新たな宗教での基本的な儀式である聖体拝領の表現として用いているとかつては理解されていたが、墓所で行われた葬礼の会食図と現在では理解されている。異教とキリスト教の表現において、同時期に似た要素が見られるのは、当時の芸術家は、異教とキリスト教の区別をすること無く両方からの注文を受け、その場合に応じて制作していたとも考えられる。絵画様式はリアリズムから始まり、より象徴的な簡易な形態に移行し、古典後期の地方的、庶民的な美術となっていく。313年の迫害の終焉を持って、絵画は同時代の異教絵画のようにより豪華になっていく。

ファイル:Good shepherd 01 small.jpg
”よき羊飼い”の図像 ローマ プリシッラのカタコンベ(3世紀後半)

偶像否定、すなわち出エジプト記にもとづく、神を表現することの禁止は3世紀まで続いたため、神を連想させる象徴を用いなければならなかった。太陽、ヒツジ、キリストの受難のシンボル、それからギリシア語で“イエス キリスト 神の子 救世主(Iesus Christos Theou Yos Soter)”の頭文字をとったICHTHYSが魚を意味することから、キリストの象徴として魚が用いられた。シンボルとしては他に、錨、はとなどがある。

その他の図像としては、聖書物語場面の描写や、キリスト教的観念を示唆する描写がある。後者としてはキリストの博愛を象徴する“よき羊飼い”や、英知の象徴としての“オランス(両手を広げて祈る人)”などがある。これらの表現もローマ美術に既に存在していた図像を変化させたものである。羊飼いは牧羊生活の描写、もしくは春の寓意、哲学者キリストはエピクテトスの肖像に由来する。すべてのテーマが、ユダヤの伝統を反映した旧約聖書と結びついており、3世紀のキリスト教絵画とユダヤ教絵画は、シリアのドゥラ・エウロポスシナゴーグ内のフレスコ画の象徴性と形式的スタイルに見られるように、共通点を持っている。

徐々に現実描写への関心が失われて、形態の平面化、正面観が優勢となり、説話的意味合いが失われ、象徴的表現が画一化されていく。芸術家たちは精神世界を描くために形態の調和や現実感を排除した。

キリストの表現

ファイル:Agnello che benedice i pani, metà del IV secolo, affresco 40x28cm catacomba di commodilla, roma.jpg
“パンを祝福する羊 ”4世紀後半 フレスコ 40x28cm ローマ  コモディッラのカタコンベ

3世紀までキリストは、よき羊飼いや、羊など象徴でのみ表された。イエス・キリスト表現の禁止は、キリストが人間と神の両性を持つことを正式に認めたニカイア公会議の後に緩み、人間となった神のみ言葉(=イエス キリスト)を人の姿で表現することが可能となった。キリストの生涯における重要な事蹟の表現は、そのメッセージを伝える上で重要となったが、それだけではない。キリストの賛美は、テッサロニキ勅令の後、キリスト教信仰を持った皇帝を間接的に祝福している。帝国と教会の関係はますます緊密になり、特に5世紀からは、キリスト教徒であるということが、未開の野蛮な世界に対する文明社会の砦であるかのように考えられた。

初期にはイエスはひげなしで表現された。これはカタコンベ内のフレスコ画や、ローマのサンタ・コスタンツァ教会モザイクに見られる。続いて現れる、ひげを生やしたキリストは、シリアキュニコス派哲学者の伝統に由来する。さらに、ローマ帝政期の図像を用い、キリストと皇帝を同一視した、帝王としてのキリストが描かれるようになった。

彫刻

ファイル:0 Sarcofago di Costantina - Museo Pio-Clementino - Vatican (1).JPG
“コスタンティナの石棺” 現在バチカン美術館所蔵

カタコンベに絵画表現が現れた頃、まだキリスト教彫刻は存在しなかった。これはキリスト教に改宗した裕福な階層の人々のための石棺(サルコファガス)装飾としてゆっくりと発展し、古典時代後期の異教の葬礼シンボルをテーマとして取り入れた。4世紀の初期キリスト教徒の石棺はそのほとんどがローマの工房でつくられたものである。

新たな芸術中心地

この時期の新たな芸術中心地として、コンスタンティノポリスミラノラヴェンナなどがある。

参考文献

  • Pierluigi De Vecchi ed Elda Cerchiari, I tempi dell'arte, volume 1, Bompiani, Milano 1999.

関連項目