分数階微積分学
| class = plainlist | titlestyle = padding-bottom:0.25em; | pretitle = Part of a series of articles about | title = 解析学 | listtitlestyle = text-align:center; | liststyle = border-top:1px solid #aaa;padding-top:0.15em;border-bottom:1px solid #aaa; | expanded =
| abovestyle = padding:0.15em 0.25em 0.3em;font-weight:normal; | above =
テンプレート:Endflatlistテンプレート:Startflatlist
| list2name = differential | list2titlestyle = display:block;margin-top:0.65em; | list2title = テンプレート:Bigger | list2 =
定義 |
---|
テンプレート:Endflatlist |
概念 |
テンプレート:Endflatlist |
法則と恒等式 |
テンプレート:Endflatlist |
| list3name = integral | list3title = テンプレート:Bigger | list3 =
定義 |
---|
Integration by |
| list4name = series | list4title = テンプレート:Bigger | list4 =
収束判定法 |
---|
| list5name = vector | list5title = テンプレート:Bigger | list5 =
定理 |
---|
| list6name = multivariable | list6title = テンプレート:Bigger | list6 =
Formalisms |
---|
定義 |
| list7name = specialized | list7title = テンプレート:Bigger | list7 = テンプレート:Startflatlist
}}分数階微分積分学(ぶんすうかいびぶんせきぶんがく、英語: fractional calculus)は解析学の一分野で、微分作用素 D および積分作用素 J [1]が実数冪あるいは複素数冪をとる可能性について研究する。
この文脈における「冪」の語は作用素の合成を繰り返し行うという意味で用いており、それに従えばたとえば f2(x) = f(f(x)) ということになる。さてたとえば、微分作用素 D の平方根(あるいは微分を半分だけ作用させる)という意味での式
- [math]\sqrt{D} = D^{1/2}[/math]
に何か意味のある解釈をつけられるかということを考えよう。この式は、つまりある作用素を「二度」作用させて、微分作用素 D と同じ効果を得られるということを意味しているのであり、あるいはもっと一般に、実数 s に対して微分作用素の冪
- [math]D^s[/math]
にあたるものを決定できるかという問をも考えることができるだろう。このとき、s が整数 n を値にとるならば、n > 0 のときこの冪は通常の意味での n-階微分作用素となり、n < 0 のときは積分作用素 J の (−n)-乗となるように定義されるものでなければならない。
このようなことを考える理由はいくつかある。ひとつはそれによって「離散」的な変数 n で添字付けられる微分作用素の族 Dn 全体が作る半群を実数 s を径数とする「連続」的な半群のなかにあるとして考えられるようになることである。連続的半群というものは数学のさまざまなところに現われ、豊かな理論を備えている。分数階微分積分学では、冪として必ずしも有理数冪に限らず実数冪や複素数冪を一般に扱うため「分数階」という名称で呼ぶのは少々紛らわしいが、慣習的に「分数階微分積分学」の名称が使われている。
Contents
分数階微分作用素
このような理論の存在については、1832年からのリウヴィルの論文にその素地を見ることができる。函数の階数 a の分数階微分は今日ではしばしばフーリエ変換あるいはメリン変換といった積分変換の意味で定義される。重要なことは、点 x における分数階微分というものが「局所的」な概念であるのは、a が整数値をとる場合に限られるという点である。つまり、非整数階の場合には、函数 f の点 x における分数階微分が x の極近くでの f のグラフのみに依存して決まるということができない(整数階微分であればこれが言える)。然るに、分数階微分作用素の理論においてはある種の境界条件や函数についてのさらなる情報が関わってくることが想定される。喩えるならば、分数階微分はある種の周辺視野を要求するのである。
この主題の歴史については、以下の修士論文(フランス語)Stéphane Dugowson, Les différentielles métaphysiques (histoire et philosophie de la généralisation de l'ordre de dérivation), Thèse, Université Paris Nord (1994) を参照。
経験則
まず相応に自然な疑問は、半微分 (half-derivative) と呼ばれるべき、作用素 H で
- [math]H^2 f(x) = Df(x) = \frac{d}{dx} f(x) = f'(x) [/math]
を満たすものは存在するかということであろう。そのような作用素は存在する。実際には任意の a > 0 に対して
- [math](P^{a}f)(x) = f'(x)[/math]
を満たす作用素 P が存在することがいえる。言い方を変えれば、n-階微分 テンプレート:Fraction の n を任意の実数値に拡張することができるのである。
もう少し詳しく述べるに、階乗の非整数値への拡張としてのガンマ函数 Γ から始めよう。ガンマ函数は
- [math]n! = \Gamma(n+1)[/math]
を満たしていることを利用する。さて函数 f(x) は x > 0 で矛盾なく定義され、0 から x までの定積分
- [math] (Jf)(x) = \int_0^x f(t) \; dt[/math].
ができるものと仮定する。これを繰り返して
- [math] (J^2 f)(x) = \int_0^x (Jf)(t)\;dt = \int_0^x \left(\int_0^t f(s)\; ds\right)dt[/math]
や任意の自然数冪 Jnf に拡張することができるが、反復積分に関するコーシーの公式によれば
- [math] (J^n f)(x) = {1 \over (n-1)!} \int_0^x (x-t)^{n-1} f(t) \; dt[/math]
であり、これを用いれば直接に n が実数である場合にまで一般化することができる。すなわち、単純に離散的な世界にいる階乗函数を用いる代わりに(Γ(n + 1) = n! あるいは同じことだが Γ(n) = (n − 1)! の関係にある)ガンマ函数で置き換えることにより、積分作用素を「分数階適用する」作用素の自然な候補として
- [math] (J^\alpha f)(x) = {1 \over \Gamma(\alpha)} \int_0^x (x-t)^{\alpha-1}f(t) \; dt[/math]
を与えることができる。これは実際に作用素として矛盾なく定まる。
作用素 J は可換かつ加法的である。つまり、
- [math] (J^\alpha) (J^\beta) f = (J^\beta) (J^\alpha) f = (J^{\alpha+\beta} ) f = { 1 \over \Gamma ( \alpha + \beta) } \int_0^x (x-t)^{\alpha+\beta-1} f(t) \; dt[/math]
証明 - [math] \begin{align} (J^\alpha) (J^\beta f)(x) & = \frac{1}{\Gamma(\alpha)} \int_0^x (x-t)^{\alpha-1} (J^\beta f)(t) \; dt \\ & = \frac{1}{\Gamma(\alpha) \Gamma(\beta)} \int_0^x \int_0^t (x-t)^{\alpha-1} (t-s)^{\beta-1} f(s) \; ds \; dt \\ & = \frac{1}{\Gamma(\alpha) \Gamma(\beta)} \int_0^x f(s) \left( \int_s^x (x-t)^{\alpha-1} (t-s)^{\beta-1} \; dt \right) ds \end{align} [/math]
ここで、最後のステップで積分の順序を入れ替え、f(s) をくくりだした。変数 r を t = s + (x − s)rと定義し、置換すると、
- [math] (J^\alpha) (J^\beta f)(x) = \frac{1}{\Gamma(\alpha) \Gamma(\beta)} \int_0^x (x-s)^{\alpha + \beta - 1} f(s) \left( \int_0^1 (1-r)^{\alpha-1} r^{\beta-1} \; dr \right) ds[/math]
内側の積分はベータ関数と呼ばれ、次の性質を満たす。
- [math]\int_0^1 (1-r)^{\alpha-1} r^{\beta-1} \; dr = B(\alpha, \beta) = \dfrac{\Gamma(\alpha)\,\Gamma(\beta)}{\Gamma(\alpha+\beta)}[/math]
これを代入して、
- [math] (J^\alpha) (J^\beta f)(x) = \frac{1}{\Gamma(\alpha + \beta)} \int_0^x (x-s)^{\alpha + \beta - 1} f(s) \; ds = (J^{\alpha + \beta} f)(x)[/math]
従って、作用素 J はα と β の入れ替えに無関係であり、証明が完了した。
が成立する。この性質は、分数階微積分作用素の半群性と呼ばれる。残念ながら微分作用素 D に関しての同様の議論はこれよりももっと著しく複雑なものになってしまうが、それでも D が一般には可換にも加法的にもならないことは示すことができる。
簡単な函数の半導函数
ここで函数 f(x) として
- [math] f(x) = x^k[/math]
という形の単項式を考えよう。この一階導函数は周知の如く
- [math] f'(x) = {d \over dx } f(x) = k x^{k-1}[/math]
で与えられ、微分を繰り返せば一般に
- [math] {d^a \over dx^a } x^k = { k! \over (k - a) ! } x^{k-a}[/math]
を得る。ここにあって、階乗をガンマ函数に置き換えることにより
- [math] {d^a \over dx^a}x^k = {\Gamma(k+1) \over \Gamma(k-a+1)}x^{k-a}[/math]
が成り立つものと考えることができるから、たとえば x の半微分は
- [math] { d^{1 \over 2} \over dx^{1 \over 2} }x = {\Gamma(1 + 1) \over \Gamma (1-{1 \over 2}+1)}x^{1-{1 \over 2}} = {\Gamma(2)\over\Gamma({3 \over 2})}x^{1 \over 2} = {2 \pi^{-{1 \over 2}}} x^{1 \over 2}\; = \frac{2\,{\sqrt{\pi x}}}{\pi} = \sqrt{\frac{4x}{\pi}}[/math]
で与えられ、これを繰り返して
- [math] { d^{1 \over 2} \over dx^{1 \over 2} } {2 \pi^{-{1 \over 2}}} x^{1 \over 2} = {2 \pi^{-{1 \over 2}}} { \Gamma ( 1 + {1 \over 2} ) \over \Gamma ( {1 \over 2} - { 1 \over 2 } + 1 ) } x^{{1 \over 2} - {1 \over 2}} = {2 \pi^{-{1 \over 2}}} { \Gamma( { 3 \over 2 } ) \over \Gamma ( 1 ) } x^0 = { 1 \over \Gamma (1) } = 1[/math]
が得られる。これはすなわち、そもそも成り立って欲しかった性質である
- [math] \left( \frac{d^{1/2}}{dx^{1/2}} \frac{d^{1/2}}{dx^{1/2}} \right) x = { d \over dx } x = 1[/math]
がきちんと満たされていることを意味している。ここで、上述のような微分作用素の拡張は、なにも実数冪のみに縛られるものではない。例えば (1 − i)-階導函数の (1 + i)-階導函数は二階微分を与えるものである。もちろん a が負の値をとるならば適当な積分が与えられる。
ラプラス変換
ラプラス変換に関する話として分数階微積分の問題を考えることもできる。
- [math]\mathcal L \left\{Jf\right\}(s) = \mathcal L \left\{\int_0^t f(\tau)\,d\tau\right\}(s)=\frac1s(\mathcal L\left\{f\right\})(s),[/math]
- [math]\mathcal L \left\{J^2f\right\}=\frac1s(\mathcal L \left\{Jf\right\} )(s)=\frac1{s^2}(\mathcal L\left\{f\right\})(s)[/math]
などが成立することに注意して、ここでは
- [math]J^\alpha f=\mathcal L^{-1}\left\{s^{-\alpha}(\mathcal L\{f\})(s)\right\}[/math]
が成り立つものと考える。例えば、
- [math]J^\alpha\left(t^k\right)[/math][math] =\mathcal L^{-1}\left\{{\Gamma(k+1)\over s^{\alpha+k+1}}\right\}[/math][math] ={\Gamma(k+1)\over\Gamma(\alpha+k+1)}t^{\alpha+k}[/math]
となることが期待される。実際に、畳み込み公式
- [math]\mathcal L\{f*g\}=(\mathcal L\{f\})(\mathcal L\{g\})[/math]
が与えられれば(p(x) = xα−1 として)
- [math]\begin{align}(J^\alpha f)(t) & =\frac{1}{\Gamma(\alpha)}\mathcal L^{-1}\left\{\left(\mathcal L\{p\}\right)(\mathcal L\{f\})\right\} \\ & =\frac{1}{\Gamma(\alpha)}(p*f) \\ & =\frac{1}{\Gamma(\alpha)}\int_0^t p(t-\tau)f(\tau)\,d\tau \\ & =\frac{1}{\Gamma(\alpha)}\int_0^t(t-\tau)^{\alpha-1}f(\tau)\,d\tau \end{align}[/math]
となることが示される。これは上述のコーシーの公式に他ならない。
ラプラス変換が上手く計算できる函数は比較的少ないが、しかし分数階微分方程式を解くにあたってはしばしば有用である。
分数階積分
リーマン-リウヴィル分数階積分
古典的な形での分数階微分積分学は、リーマン-リウヴィル積分によって与えられるもので、これは本質的には上で述べたような内容のものである。また、一定周期ごとに繰り返すという「境界条件」を課せば、周期函数に対する理論であるワイル微積分 (Weyl differintegral) が考えられる。これはフーリエ級数に対して定義され、一定のフーリエ係数が消えている(したがって単位円上の積分して 0になるような函数に適用できる)ことを要請する。
- [math]_aD_t^{-\alpha} f(t)={}_aI_t^\alpha f(t)=\frac{1}{\Gamma(\alpha)}\int_a^t (t-\tau)^{\alpha-1}f(\tau)d\tau [/math]
対して、グリュンバルト-レトニコフ微分 (Grünwald–Letnikov derivative) は積分の代わりに微分から始める理論である。
アダマール分数階積分
アダマール分数階積分は J. Hadamard [2] によって導入され、次の式で与えられる。
- [math]_a\mathbf{D}_t^{-\alpha} f(t) = \frac{1}{\Gamma(\alpha)}\int_a^t \left(\log\frac{t}{\tau}\right)^{\alpha -1} f(\tau)\frac{d\tau}{\tau}, \qquad t \gt a.[/math]
函数解析
函数解析学の文脈では、冪のみならずもっと一般に函数 f に対する作用素 f(D) についてスペクトル論の汎函数計算における研究がなされる。擬微分作用素の理論においても D の冪について考えることができる。この作用素は特異積分作用素 (singular integral operator) の例として得られる。また、古典理論の高次元への一般化はリース・ポテンシャル (Riesz potential) の理論と呼ばれる。したがって「分数階微分積分学」について論じるのに、いくつもの現代的理論を利用することができる。
特殊函数論で重要なErdélyi-Kober operatorも参照。
注記
参考文献
- Fractional Integrals and Derivatives: Theory and Applications, by Samko, S.; Kilbas, A.A.; and Marichev, O. Hardcover: 1006 pages. Publisher: Taylor & Francis Books. ISBN 2-88124-864-0
- Theory and Applications of Fractional Differential Equations, by Kilbas, A. A.; Srivastava, H. M.; and Trujillo, J. J. Amsterdam, Netherlands, Elsevier, February 2006. ISBN 0-444-51832-0 (http://www.elsevier.com/wps/find/bookdescription.cws_home/707212/description#description)
- An Introduction to the Fractional Calculus and Fractional Differential Equations, by Kenneth S. Miller, Bertram Ross (Editor). Hardcover: 384 pages. Publisher: John Wiley & Sons; 1 edition (May 19, 1993). ISBN 0-471-58884-9
- The Fractional Calculus; Theory and Applications of Differentiation and Integration to Arbitrary Order (Mathematics in Science and Engineering, V), by Keith B. Oldham, Jerome Spanier. Hardcover. Publisher: Academic Press; (November 1974). ISBN 0-12-525550-0
- Fractional Differential Equations. An Introduction to Fractional Derivatives, Fractional Differential Equations, Some Methods of Their Solution and Some of Their Applications., (Mathematics in Science and Engineering, vol. 198), by Igor Podlubny. Hardcover. Publisher: Academic Press; (October 1998) ISBN 0-12-558840-2
- Fractional Calculus - An Introduction for Physicists by R. Herrmann, World Scientific, Singapore 2014. 500 pages.
- Fractals and quantum mechanics, by N. Laskin. Chaos Vol.10, pp.780-790 (2000). (http://link.aip.org/link/?CHAOEH/10/780/1)
- Fractals and Fractional Calculus in Continuum Mechanics, by A. Carpinteri (Editor), F. Mainardi (Editor). Paperback: 348 pages. Publisher: Springer-Verlag Telos; (January 1998). ISBN 3-211-82913-X
- Physics of Fractal Operators, by Bruce J. West, Mauro Bologna, Paolo Grigolini. Hardcover: 368 pages. Publisher: Springer Verlag; (January 14, 2003). ISBN 0-387-95554-2
- Fractional Calculus and Waves in Linear Viscoelasticity: An Introduction to Mathematical Models. by F. Mainardi, Imperial College Press, 2010. 368 pages.
- Fractional Dynamics: Applications of Fractional Calculus to Dynamics of Particles, Fields and Media. by V.E. Tarasov, Springer, 2010. 450 pages.
- Fractional Derivatives for Physicists and Engineers by V.V. Uchaikin, Springer, Higher Education Press, 2012, 385 pages.
- Fractional Calculus and the Taylor-Riemann Series, Rose-Hulman Undergrad. J. Math. Vol.6(1) (2005).
- Operator of fractional derivative in the complex plane, by Petr Zavada, Commun.Math.Phys.192, pp. 261-285,1998. doi:10.1007/s002200050299 (available online or as the arXiv preprint)
- Relativistic wave equations with fractional derivatives and pseudodifferential operators, by Petr Zavada, Journal of Applied Mathematics, vol. 2, no. 4, pp. 163-197, 2002. doi:10.1155/S1110757X02110102 (available online or as the arXiv preprint)
- Fractional differentiation by neocortical pyramidal neurons, by Brian N Lundstrom, Matthew H Higgs, William J Spain & Adrienne L Fairhall, Nature Neuroscience, vol. 11 (11), pp. 1335 - 1342, 2008. doi:10.1038/nn.2212 (abstract)
- Equilibrium points, stability and numerical solutions of fractional-order predator-prey and rabies models, by Ahmed E., A.M.A. El-Sayed, H.A.A. El-Saka. 2007. Jour. Math. Anal. Appl. 325,452.
関連項目
外部リンク
- Eric W. Weisstein. "Fractional Differential Equation." From MathWorld — A Wolfram Web Resource.
- MathWorld - Fractional calculus
- MathWorld - Fractional derivative
- Fractional Calculus at MathPages
- Specialized journal: Fractional Calculus and Applied Analysis
- [1]
- [2]
- Igor Podlubny's collection of related books, articles, links, software, etc.
- [3]
- History, Definitions, and Applications for the Engineer (PDF), by Adam Loverro, University of Notre Dame
- Fractional Calculus Modelling
- Introductory Notes on Fractional Calculus
- Pseudodifferential operators and diffusive representation in modeling, control and signal
- 整数階でない微積分法について
- 非整数階の微積分