内房線
提供: miniwiki
内房線(うちぼうせん)
東日本旅客鉄道の線路名称。千葉県の蘇我(そが)―木更津(きさらづ)―安房鴨川(あわかもがわ)間119.4キロメートル、蘇我―君津間のみ複線、その他は単線、全線直流電化。房総半島東京湾岸の内房海岸沿いに走り、安房鴨川で外房(そとぼう)線と結んで房総半島の一周線を形成する。沿線には市原、木更津、君津、富津(ふっつ)、館山(たてやま)、鴨川などの都市があり、京葉(けいよう)工業地域を縦貫している。沿線の都市化によって、君津以北の区間では通勤輸送の需要が高く、また、夏季には南房総国定公園などに含まれる観光地への輸送で混雑する。列車は総武(そうぶ)本線、京葉線に乗り入れて千葉、東京方面に直通運転されるものも多い。当初は木更津線の名称で蘇我―安房北条(ほうじょう)(現、館山)間を1912~1919年(大正1~8)に開業、1919年北条線と改称して、安房北条―安房鴨川間を1921~1925年に開業した。1929年(昭和4)房総半島一周線の完成とともに房総線と改められたが、1933年安房鴨川を境として分割されて房総西線となり、1972年(昭和47)さらに内房線と改称された。1968~1971年に電化された。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道に所属。