光明天皇
光明天皇(こうみょうてんのう、元亨元年12月23日(1322年1月11日) - 天授6年6月24日(1380年7月26日))(在位:延元元年8月15日(1336年9月20日)- 正平3年10月27日(1348年11月18日))は、南北朝時代の天皇で、諱を豊仁(ゆたひと)という。
その即位によって北朝が成立したので北朝最初の天皇ということになるが、鎌倉時代末期に在位した兄の光厳天皇が後醍醐天皇によって即位を否定され、歴代天皇125代に含まれない北朝初代天皇として扱われているため、光明は北朝第2代とされている。
生涯
後醍醐天皇の建武の新政から離反した足利尊氏が湊川の戦いで宮方に勝利し、延元元年(1336年)に京都に入ると後醍醐天皇は比叡山延暦寺に逃走する。後醍醐天皇の代わりに8月15日に豊仁が三種の神器の無い状況で光厳上皇の院宣により即位して光明天皇となり、北朝が成立する。三種の神器がない状況での即位は後鳥羽天皇が後白河法皇の院宣により即位した先例に従ったものであり、この時代は三種の神器が皇位継承の絶対条件ではなかったのである。兄の光厳上皇による院政が行われた。
後醍醐天皇は恒良親王に三種の神器を渡し皇位を譲った上で、足利尊氏と和解し京都に戻った。そこでもう一組の三種の神器を北朝に譲り渡した。この時点で光明天皇の「神器なしの即位」という点はクリアされた。が、後醍醐天皇は12月21日に吉野に逃れて南朝を設立して南北朝が成立する。この時、後醍醐天皇は北朝に渡した三種の神器は偽物であると称した(この段階で三種の神器が3組も存在したことになるが、状況的にこの時の吉野潜行に三種の神器を帯同していく猶予はなかったと考えられ、実際に後の正平の一統で後村上天皇は北朝の神器を奪還している)。また、北陸においてもう一人の天皇として在位していた恒良親王は延元3年4月13日(1338年5月3日)に薨去(崩御?)したのでこの段階までは三人の天皇が並立していたともいえる。もし当時の人々にとって恒良親王の所持していた三種の神器が本物と考えられていたとしたら、壇ノ浦の戦いにおいて源義経が三種の神器の確保を厳命されていたように、何かしら言及された史料がありそうだがそのような記述は歴史書にみられず、恒良親王の神器は親王の捕縛に伴って北朝軍の司令官斯波高経の手を経由して光明天皇に渡ったのか、金ヶ崎城の落城とともにどこかで消失したのか等、行方が不詳である。
正平3年(1348年)10月27日に光厳上皇の第1皇子崇光天皇に譲位した。上皇になった後は、正平7年(1352年)に足利氏の内紛である観応の擾乱に乗じて後村上天皇の軍が京都の足利義詮を追い都を奪回した際に、光厳上皇・崇光天皇・皇太子直仁親王共々南朝に捕らえられる。崇光は天皇を廃され、直仁は皇太子を廃されて南朝による正平一統が行われると以後は南朝方により大和国賀名生(奈良県五條市)に軟禁される。
3名の上皇と直仁は正平9年(1354年)3月に河内金剛寺に移され、塔頭観蔵院を行宮とされた。そして、10月になると後村上天皇自らも金剛寺塔頭摩尼院を行宮とした。だが、正平10年(1355年)には一足早く光明上皇のみ解放されて京都に返された。
京へ戻った以後は落髪して仏道に入ったとされる。天授6年(1380年)6月24日、崩御した。享年59。
系譜
- 宮人:藤原(正親町三条)実躬女(?-?)
- 皇女(長照院殿)(?-1422) - 長照院
- 皇女(?-?) - 法華寺長老
- 宮人:某氏 - 一説に三河守某女、入道大納言某養女
- 皇子:周尊(?-?) - 禅僧
系図
88 後嵯峨天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗尊親王 (鎌倉将軍6) | 【持明院統】 89 後深草天皇 | 【大覚寺統】 90 亀山天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
惟康親王 (鎌倉将軍7) | 92 伏見天皇 | 久明親王 (鎌倉将軍8) | 91 後宇多天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
93 後伏見天皇 | 95 花園天皇 | 守邦親王 (鎌倉将軍9) | 94 後二条天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直仁親王 | 邦良親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
康仁親王 〔木寺宮家〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【持明院統】 〔北朝〕 | 【大覚寺統】 〔南朝〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
96 後醍醐天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光厳天皇 北1 | 光明天皇 北2 | 97 後村上天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
崇光天皇 北3 | 後光厳天皇 北4 | 98 長慶天皇 | 99 後亀山天皇 | 惟成親王 〔護聖院宮家〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
栄仁親王 | 後円融天皇 北5 | (不詳) 〔玉川宮家〕 | 小倉宮恒敦 〔小倉宮家〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞成親王 (後崇光院) | 100 後小松天皇 北6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
102 後花園天皇 | 貞常親王 〔伏見宮家〕 | 101 称光天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在位中の元号
- 建武 (1336年8月15日) - 1338年8月28日
- 暦応 1338年8月28日 - 1342年4月27日
- 康永 1342年4月27日 - 1345年10月21日
- 貞和 1345年10月21日 - (1348年10月27日)
陵・霊廟
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区桃山町秦長老にある大光明寺陵(だいこうみょうじのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。
また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。肖像は京都市東山区の泉涌寺所蔵。
関連項目