備後都市圏

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Kasaoka-city.jpg
古城山公園からの笠岡市街

備後都市圏(びんごとしけん)とは、旧備後国南部福山市を中心に、旧備中国西南部である岡山県西部や旧安芸国・旧伊予国の一部地域に及ぶ都市群の総称、または多核交流圏のこと。備後都市圏に含まれる代表的な自治体は、広島県福山市・尾道市三原市・岡山県笠岡市井原市など。

岡山都市圏・備後都市圏・高松都市圏などを主要都市圏とする経済地域については「東瀬戸経済圏」を参照。

概要

備後都市圏は、歴史的に備後エリアは旧吉備国に属していた関係上、広島県と岡山県にまたがって存在し、令制国も異なるため、広島県庁の定義では広島県内部分のみを指すこともある。しかし、実際は歴史的経緯もあり旧備中国南西部の岡山県井笠地方とも一体的な交流圏を構築している。そのため、県庁の定義に則って備後・井笠都市圏と、複数の都市圏による複合都市圏のような呼ばれ方をされる場合もある。

この地域では、福山市が中心都市となり、福山都市圏を形成している。福山都市圏は、広島県東南部と岡山県西南部にまたがり、人口約72万人を擁する(都市雇用圏)。この定義では、全国22番目の規模となるが、県庁所在地以外の都市圏に限ると全国で4番目の規模である。2010年の域内総生産は約2兆7665億円である[1]

定義

福山都市圏

福山都市圏
—  都市雇用圏  —
福山都市圏の位置
福山都市圏
座標: 東経133度22分北緯34.483度 東経133.367度34.483; 133.367
都道府県 広島県の旗広島県
中心都市 25x20px福山市
面積(2011)[2]
 - 計 1,420.74km2 (548.6mi2)
人口 (2010)[3]
 - 計 612,988人
域内総生産 (2010)[2]
 - 名目 2兆7665億円
ウェブサイト bingolife.jp

2010年国勢調査の基準では福山市を中心都市とする4市1町で都市雇用圏を構成する。域内総生産は約2兆7665億円[2]、2015年の人口は607,767人である[4]

2000年12月31日時点の福山市を中心とする都市雇用圏(10% 通勤圏)の構成市町を以下に列挙する。現在は、市町村合併によって、福山・尾道・府中・笠岡・井原の5市(太字)に集約されている。編入合併をした町は斜字 で表す。なお、この都市圏の広島県部分は、全域が「福山地方拠点都市地域」に指定されている。

  • 福山市への通勤・通学人口 (PDF) (地図)
  • 広島県
    • 福山市(378,789人)
    • 芦品郡新市町 (21,695人) - 2003年2月3日に福山市に編入
    • 沼隈郡内海町(3,431人) - 2003年2月3日に福山市に編入
    • 沼隈郡沼隈町 (12,632人) - 2005年2月1日に福山市に編入
    • 深安郡神辺町 (40,361人) - 2006年3月1日に福山市に編入
    • 尾道市(92,586人)
    • 御調郡御調町 (8,111人) - 2005年3月28日に尾道市に編入
    • 御調郡向島町 (16,710人) - 2005年3月28日に尾道市に編入
    • 府中市(41,271人)(福山市の流出超過)
  • 岡山県
    • 笠岡市(59,300人)
    • 井原市(34,817人)
    • 後月郡芳井町 (6,016人) - 2005年3月1日に井原市に編入

府中市において、通勤者の数では、「福山市→府中市」(3436人)の方が、「府中市→福山市」(2584人)よりも多い(福山市からの流出超過)。しかし、府中市の通勤者の 10% 以上が福山市に通勤しているのに対し、福山市の通勤者の 10% 以上が府中市に通勤しているわけではないので、府中市は福山都市圏に入ると見なされる(工業都市である都市圏によく見られる例→北九州都市圏)。その他の市町は福山市への流入超過である。

福山地方拠点都市地域

福山地方拠点都市地域」とは、1992年平成4年)に施行された地方拠点法に基づき、広島県知事によって地域指定された地方拠点都市地域(地域指定1993年平成5年)4月28日)。拠点都市を福山市とし、尾道市・府中市・御調町・向島町・沼隈町・神辺町の3市4町で構成される(指定時)。当地域の市町村合併に伴って指定地域は変遷しているが、現在、上記の福山都市圏における広島県部分全域(地図)の指定に変更されている(注:三原都市圏は含まれない)。

備後都市圏

備後都市圏とは、旧備後国とその周辺に存在する都市群の総称。何を指標にするかで定義域は異なる。

広域行政圏

備後都市圏は、県が設定している広域行政圏との関係で語られることがある。広島県庁が「備後都市圏」と言うときは、県境を意識して、広島県内の福山および尾三の両広域行政圏を合わせた地域(人口約80万人)を指すことが多い。福山市が「備後都市圏」というときは、かつては広島県庁の定義の他、福山都市圏の広がりに則し、福山・尾三に加えて岡山県の井笠広域行政圏の3つの広域行政圏を指すのが一般的だった。

これら3つの広域行政圏の合計の人口は95万3106人(広島県[5]および岡山県[6]発表の2006年6月1日現在の推計人口)となり、和歌山県の人口に比類する。以下にそれら広域行政圏の構成自治体を示す。斜体 は、上記の福山都市圏の構成市を示す(2000年平成12年)当時と市域が異なるので、上記の各市の人口と異なる)。

都市圏の変遷

現在「備後都市圏」と言われている地域には、複数の都市圏が存在してきた。交通インフラや社会の変化に従って、それら都市圏の枠組みも変化してきた。以下に、備後圏域連携中枢都市圏岡山県里庄町愛媛県上島町を合わせた地域における、2010年までの都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷を示す[7][3]

  • 福山都市圏および三原都市圏の 10% 通勤圏に属していない市町村には○印を付す。さらに、どの周辺都市圏の 10% 通勤圏にも入っていない町村は、各統計年の欄で「-」で示す。
自治体
('80 - '00)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 自治体
(現在)
岡山県 里庄町 福山 都市圏 福山 都市圏 福山 都市圏 岡山 都市圏 福山 都市圏
731960人
福山 都市圏
612988人
○里庄町
美星町 - - - - 井原市
井原市 福山 都市圏
517514人
福山 都市圏
534641人
福山 都市圏
729472人
福山 都市圏
715334人
芳井町
笠岡市 笠岡市
広島県 福山市 福山市
沼隈町
内海町
神辺町
新市町 府中 都市圏
81420人
府中 都市圏
77182人
府中市 府中市
上下町 - - - -
油木町 - - - - - - 神石高原町
神石町 - - - -
豊松村 - - - -
三和町 - - - -
甲山町 - - - - - - ○世羅町
世羅町 - - - -
世羅西町 - - - -
三原市 三原 都市圏
100586人
三原 都市圏
102523人
三原 都市圏
100791人
三原 都市圏
98626人
三原 都市圏
104196人
三原 都市圏
100509人
三原市
久井町
本郷町
大和町 - - - -
御調町 府中 都市圏 府中 都市圏 福山 都市圏 福山 都市圏 福山 都市圏 尾道 都市圏
152850人
尾道市
尾道市 尾道 都市圏
121710人
尾道 都市圏
115266人
向島町
瀬戸田町 - - 因島 都市圏
46861人
因島 都市圏
43775人
因島 都市圏
43837人
因島市 因島 都市圏
50733人
因島 都市圏
39968人
愛媛県 弓削町 上島町
生名村
岩城村 - - -
魚島村 - - - -

由来・歴史

ファイル:Onomichi-city.jpg
新尾道大橋から見た尾道市街

名称の備後とは当該地域の大部分が旧備後国であった事に由来するが、三原の西部地域は旧安芸国で笠岡や井原・浅口などは全域旧備中国である。

江戸時代までは、福山藩の藩庁や城下町が所在した福山、広島藩有数の港町であった尾道、広島藩の城代家老が治める支藩的な存在の三原、江戸時代前期は福山藩領、中期以降は幕府天領(倉敷代官所の支配地域)で石見銀山からの積み出し港だった笠岡、福山藩領で石見銀山への街道宿場町であった府中が大いに栄えた。明治 - 昭和30年代初頭までは尾道が経済の中心都市的な役割を担っていたが、元来からの平地の狭さや、隣接の福山へ大規模製鉄所が立地し人口が急増すると立場が逆転し、経済・行政・工業の中心的役割は福山に明け渡していった。

特色

中心都市である福山市以外にも尾道や三原は製造業や商業基盤が特に集中し都市集積度は高い。また府中・笠岡・井原・浅口の各市も製造業を中心にある程度規模の集積がある。世羅は野菜や果物の一大生産地であると同時に備後中部の商業の中心的存在で、神石高原や矢掛は農業・畜産業が主体。里庄は笠岡や浅口と市街が連続しており、製造業の集積が高い。当都市圏にあり、当該地域のみを管轄する企業の支店や国の出先機関も多い。また福山・尾道・府中各市を中心に上場企業やトップシェア企業が多い。国内では静岡県浜松地域に次ぐ集積を誇る。

当都市圏地域は福山市と笠岡市への旧日本鋼管(現在のJFEスチール)の進出に伴い、国の備後工業整備特別地域に指定されていたため、鉄鋼や造船や繊維、電子産業など商工業分野での連携が強く、また観光事業や消防など行政間や民間では商工会議所との連携も深い。

主要産業

当地域に本社を置く主な企業

当地域に拠点を置く企業

  • JFEスチール西日本製鉄所福山地区
  • シャープ 電子デバイス事業本部 福山工場・三原工場
  • 日東電工 尾道工場
  • 帝人 三原工場
  • 三菱重工 三原製作所
  • 三菱電機 福山製作所
  • 横浜ゴム 尾道工場
  • 日立造船 尾道工場
  • プレス工業 尾道工場
  • アサヒグループ食品 岡山工場

交通アクセス

空港

  • 広島空港が三原市に所在 福山駅や尾道駅へはリムジンバスで約1時間
  • 笠岡ふれあい空港が笠岡市に所在。遊覧飛行などを行っている。

新幹線

  • 圏内にはJR山陽新幹線福山駅新尾道駅三原駅があり、「のぞみ」を利用すると、福山駅 - 東京駅間は約3時間40分、福山駅 - 新大阪駅間は約1時間、福山駅 - 岡山駅間は16分、福山駅 - 広島駅間は24分、福山駅 - 博多駅間は約1時間40分、福山駅 - 新尾道駅間はこだま利用で8分、また三原駅へは所要時間は15分。

在来線・私鉄

路線バス

主要国道

高速道路

港湾

  • 旅客の主要港湾は笠岡港(笠岡諸島行)・福山港鞆港(尾道港への遊覧船、走島行)・松永港尾道港(鞆港への遊覧船、百島・向島行など)・糸崎港三原港(生口島・大三島行など)があり、物流の港湾は福山港(笠岡港地区も含む)と尾道糸崎港(松永港・三原港地区も含む)があり、福山港には広島県営の福山国際コンテナターミナル港もあり、圏内の海運物流拠点として右肩上がりの取扱い量を記録している。

地域メディア

脚注

  1. 金本良嗣. “2010年 大都市雇用圏統計データ”. 東京大学空間情報科学研究センター. . 2016閲覧.
  2. 2.0 2.1 2.2 金本良嗣. “2010年 大都市雇用圏統計データ”. 東京大学空間情報科学研究センター. . 2016閲覧.
  3. 3.0 3.1 平成26年度総合調査研究(地域経済の将来動向分析に関する調査研究)”. 経済産業省. . 2016-11-6閲覧.
  4. 平成27年国勢調査結果”. 総務省統計局. . 2016-11-6閲覧.
  5. http://db1.pref.hiroshima.jp/data/geppou/jinkou/saisin/tge01-2.xls
  6. http://www.pref.okayama.jp/kikaku/toukei/ryuudou/kakoH17base/H18.6.1.xls
  7. 金本良嗣. “都市雇用圏コード表”. 東京大学空間情報科学研究センター. . 2016閲覧.

外部リンク