佐々木信也
佐々木 信也(ささき しんや、1933年10月12日 - )は、1950年代に活躍した日本の元プロ野球選手(内野手)、野球解説者、スポーツキャスター。株式会社佐々木信也事務所代表。
Contents
経歴
選手時代
神奈川県出身。1949年、湘南高校で夏の第31回全国高等学校野球選手権大会に1年生ながら出場し優勝。関東圏の高校が優勝したのは第2回大会の慶應普通部以来33年ぶりで、「深紅の優勝旗が箱根の山を越えた」と話題になった。監督の佐々木久男は彼の父親であった。後に高野連会長を務めた脇村春夫は1学年上である。
その後、慶應義塾大学に進学。野球部では、後に読売ジャイアンツ監督となる藤田元司投手と同期で、二塁手としてレギュラー、4年次には主将を務めた。特に慶早戦では大活躍し、「慶早戦男」と呼ばれた。リーグ通算67試合に出場し235打数58安打、2本塁打、26打点、打率.247。
大学卒業後は当時北海道にあった東洋高圧の野球部に入部する予定であったが、高橋ユニオンズの誘いを受けたため、1956年にユニオンズに入団。同年、新人ながら154試合に全イニング出場した。154試合出場はシーズン試合出場の日本タイ記録(他は同年の飯田徳治、杉山光平)。また、新人での全イニング出場は史上初(後に1958年の長嶋茂雄、1961年の徳武定之、2017年の源田壮亮、以上4名が記録)。同年、622打数(日本歴代3位)でリーグ最多の180安打(同34位)を放った。併せて同年は141単打を放っており、この3つの記録は現在も新人記録として残っている。ベストナインにも選出されたが、新人王は21勝、防御率1.06を記録した稲尾和久(西鉄ライオンズ)に敗れ、受賞を逸した。なお、高橋ユニオンズの選手のベストナイン選出はこの年の佐々木が唯一である。
その後チームは解散し大映ユニオンズ、大毎オリオンズに移籍したが出場機会が減少し、1959年限りで現役引退。本人が1960年の監督に内定していた西本幸雄との確執を明かしている(後述)。
引退後
引退後は、26歳でプロ野球解説者となる。当初は日本教育テレビ(のちにNETテレビ)、1964年からは日本テレビと専属契約を結び、出演した。
1976年4月から1988年3月まで、フジテレビ「プロ野球ニュース」(1987年度は「FNNニュース工場『プロ野球ニュース』」→「FNN DATE LINE『プロ野球ニュース』」)第2期初代総合キャスター。スポーツ選手経験者が司会を務める先駆的番組として注目を集めた。番組では「元野球選手が解説をする」スタンスではなく、あくまで「司会者」に徹した。解りやすく聴きやすい語り口、ソフトなイメージと時折見せる鋭い指摘、湘南高→慶應義塾大卒に恥じないインテリジェンスで、人気を博した。
キャスター退任後は同番組(「ニュース最終版『スポーツワイド・プロ野球ニュース』」)のスーパーバイザー、テレビ東京のインタビュー番組「佐々木信也のスポーツメイト」のホストを務めた他、2001年4月から2009年4月2日まで、CS放送のフジテレビ739でスタートした新生「プロ野球ニュース」のキャスターを務める(2009年度より、解説者に転向したが、2011年以後はほとんど出演がない)。2005年4月・5月にはNHK人間講座をリニューアルさせた知るを楽しむ月曜日・この人この世界で「個性がプロ野球を救う」と題した講義を担当した。プロ野球ニュース担当期間中の1979年ごろには海外の動物をテーマにしたドキュメント映画の日本語版「信也の動物バンザイ」(東京12チャンネル)でもナレーターを務めていた。
1980年、いしいひさいち原作のアニメ映画「がんばれ!!タブチくん!!」シリーズの2本(激闘ペナントレース・あゝつっぱり人生)に、スポーツキャスターの「ササキさん」役で声の出演をした。その後、1983年~1984年の映画「プロ野球を10倍楽しく見る方法」シリーズ(江本孟紀の同名著書が原作)のアニメパート(先述のいしいがキャラクター原案を担当)でも同様に声の出演をした。
1981年にドリフ大爆笑のコントに一度出演した。(天気予報をプロ野球ニュース風にパロディ化した「お天気ニュース」の総合司会役)
1995年、日本プロ野球OBクラブのプロアマ交流委員長に就任。
同年2月末に開催された講演で花田勝(元・横綱三代目若乃花)・貴乃花光司兄弟について、2人は異父兄弟だと風説を流した[1]。これが『アサヒ芸能』の記事になって[2]、兄弟の父の貴ノ花に詫びるとともに講演会の聴衆にもお詫びと訂正をした。実母の藤田憲子は「無責任な発言」「あまりにもばかげた作り話」として憤り、DNA鑑定も考えたという[3][4]。
1998年、日本プロ野球OBクラブの広報委員長に就任。
板倉宏(日本大学教授)、西村正雄(みずほホールディングス元会長)は高校の同級生にあたる。
エピソード
- 1959年オフ、大毎オリオンズの監督に西本幸雄の就任が決まる。その西本は身長の低い選手はいらないとの考えを打ち出し、身長170cmに満たない佐々木も戦力外通告の対象となり、他球団からの誘いも有ったが現役引退を決意する。その後、プロ野球ニュースで「自分が引退するきっかけとなった西本と仕事をする事になるのだから、人生というものは不思議なものだ」と語った。なお佐々木は同番組で西本に「なぜ僕はクビになったんですか?」と問いただしたところ、西本が監督就任した時期に佐々木は結婚しており、その相手が資産家の令嬢と聞いていた西本が「チーム事情で内野手を整理する必要があり、仮にクビになっても生活に困らない者」として佐々木をリストアップしたのだという。実際、佐々木は夫人に電話で解雇された事を報告すると「まあうれしい。これからは毎日家に居られるのね」と逆に歓迎され、西本の見込みは的中した形となっている[5]。
- 1960年の日本シリーズ開幕前日に大毎オリオンズの西本幸雄監督と大洋ホエールズの三原脩監督を交えて、日本教育テレビ(現・テレビ朝日)のスタジオで開幕直前インタビューを行うことになり佐々木は司会を務めたが、三原がなかなかスタジオに現れず番組終了まで佐々木と西本による2人での座談会のみに終始する形となった。西本は怒りが収まらずギャラも受け取らず早々に自宅に引き上げてしまった。翌日の第1戦に川崎球場の監督室にいた三原を訪ねて番組スタッフ共々抗議したが、三原の「あの時は気が向いていなかった」という発言で佐々木が激怒してしまったという(NHK教育テレビジョン・知るを楽しむ「個性がプロ野球を救う」のコメントより)。
- 『プロ野球ニュース』(第2期)の初代総合キャスターを引き受けるにあたって、佐々木は「助手席から運転手に変わった」と例えている[6]。すなわちそれは、「試合の概要などをアナウンサーとのやり取りで単に解説するだけの存在=助手席的存在だったが、キャスターになることで、自らがハンドルを握り、定められた時間に正確な場所に送るドライバー(運転手)と同じように、番組全体をリードする存在で、視聴者に試合全体の結果を伝える側に立場が変わった」といわれている[7]。
- 特技は麻雀で、小島武夫から絶賛されるほどプロ級の腕前を持つ。2010年「第二回麻雀トライアスロン 雀豪決定戦」でプロ雀士を相手に健闘し準優勝した。
詳細情報
年度別打撃成績
年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1956 | 高橋 | 154 | 671 | 622 | 66 | 180 | 28 | 5 | 6 | 236 | 37 | 34 | 21 | 5 | 2 | 41 | 4 | 1 | 45 | 10 | .289 | .338 | .379 | .717 |
1957 | 大映 | 131 | 555 | 510 | 53 | 133 | 21 | 4 | 5 | 177 | 40 | 19 | 7 | 2 | 3 | 39 | 2 | 1 | 37 | 3 | .261 | .313 | .347 | .660 |
1958 | 大毎 | 112 | 355 | 327 | 39 | 83 | 7 | 5 | 1 | 103 | 18 | 25 | 4 | 3 | 0 | 24 | 0 | 1 | 42 | 6 | .254 | .307 | .315 | .622 |
1959 | 69 | 155 | 143 | 17 | 28 | 6 | 1 | 1 | 39 | 6 | 8 | 2 | 1 | 0 | 11 | 0 | 0 | 20 | 2 | .196 | .253 | .273 | .526 | |
通算:4年 | 466 | 1736 | 1602 | 175 | 424 | 62 | 15 | 13 | 555 | 101 | 86 | 34 | 11 | 5 | 115 | 6 | 3 | 144 | 21 | .265 | .314 | .346 | .661 |
- 各年度の太字はリーグ最高、赤太字はNPBにおける歴代最高
タイトル
- 最多安打:1回 (1956年) ※当時はタイトルではない
表彰
- ベストナイン:1回 (1956年)
記録
- 初記録
- その他の記録
背番号
- 6 (1956年、1958年 - 1959年)
- 9 (1957年)
関連情報
著書
- 『解説者が語る野球のすべて』 家の光協会、1963年
- 『打つ 走る 考える-日本のプロ野球-』 朝日ソノラマ、1969年
- 『野球』 日東書院、1974年
- 『図解 野球・実践入門』 講談社、1976年
- 『巨人軍事典』 日本文芸社、1978年
- 『「ゴルフ」の実戦のなかで 佐々木信也「ゴルフ」対談集』 瀝々社、1980年
- 『佐々木信也のとにかくしゃべってみませんか』 主婦の友社、1981年
- 『野球ルールものしり入門』 小学館、1982年
- 『12球団全ガイド—プロ野球グラフィティ』 新潮社、1983年
- 『ザ・プロ野球 記録と話題の50年』 自由国民社、1983年
- 『12球団全ガイド—プロ野球グラフィティ ’84』 新潮社、1984年
- 『ザ・プロ野球 記録と話題の51年』 自由国民社、1984年
- 『この人この世界 2005年4/5月 (NHK知るを楽しむ)』 日本放送出版協会、2005年
- 『「本番60秒前」の快感』 ベースボール・マガジン社、2009年
出演番組
- スーパーベースボール(NETテレビ。解説者。NETの後身・テレビ朝日のプロ野球中継の現行タイトル。)
- Dramatic Game 1844(日本テレビ。解説者。プロ野球中継の現行タイトル)
- 東海ラジオ ガッツナイター(解説者。詳細時期は不明)
- プロ野球ニュース(フジテレビ - 1976年4月~1988年3月、フジテレビ739→フジテレビTWO→フジテレビONE - 2001年~。キャスター・スーパーバイザー・解説者)
- ワイドサタデー(朝日放送)
- 信也の動物バンザイ(東京12チャンネル)
- THE WEEK(フジテレビ、総合司会 1989.4 - 1991.9)
- 知るを楽しむ「個性がプロ野球を救う」(NHK教育テレビ、2005年)
- 小島武夫の実戦リーチ麻雀(三重テレビ 2010年)
- 知るを楽しむ・「個性がプロ野球を救う」放送リスト
- (2005年4月4日)「スーパースターは何か違う」(取り上げた選手・長嶋茂雄、落合博満、イチロー)
- (2005年4月11日)「最弱球団の教訓」(高橋ユニオンズ)
- (2005年4月18日)「三原マジックの舞台裏」(三原脩)
- (2005年4月25日)「V9の指揮官・川上の真実」(川上哲治)
- (2005年5月2日)「根本の組織設計」(根本陸夫)
- (2005年5月9日)「球界最大のライバルON」(王貞治、長嶋茂雄)
- (2005年5月16日)「隠れた名将・藤田」(藤田元司)
- (2005年5月23日)「私の球界改革論」(坂井保之〔野球経営アドバイザー〕との対談)
CM
- リコー(ファクシミリ)
- ロート製薬(1979年、レギュラーの太地喜和子とペアで、『プロ野球ニュース』をセルフパロディー化した「パンシロンG」のCMが放映された)
- 日本マテリアル
- 明治生命(現:明治安田生命)
- ゼブラ(ボールペン)
- ライオン油脂(現ライオン)(液体ダッシュ)
- 原子力発電PR
- エッソ石油(ユニフロオイル、ナレーションのみ)
- 丸菱産業(サンマッサー)
- チェスコム(ベルシステム24)
- SECエレベーター
- カフェグレコ
- 日立製作所(VHSビデオデッキ『マスタックス』)
- 嬉野温泉・和多屋別荘(九州のみで放映)
脚注
- ↑ 具体的には、若乃花の父親は初代若乃花、貴乃花の父親は輪島と主張した。
- ↑ 「仰天!『若・貴は本当の兄弟じゃない!』佐々木信也氏・野球解説者「衝撃講演会」を全採録」『アサヒ芸能』1995年3月23日号、pp.16-19
- ↑ 花田憲子『凛として…。』文藝春秋、2000年、pp.11-12
- ↑ 藤田憲子「独占告白・二子山親方亡きあとの沈黙を破って いま、息子たちにこれだけは伝えたい」『婦人公論』2005年9月7日号
- ↑ 東京中日スポーツ・中日スポーツ2011年12月27日付 4面「セブンデイズ」
- ↑ 【東京野球ブックフェアトークイベント】「プロ野球ニュース」キャスター対談 佐々木信也VS野崎昌一
- ↑ 最弱球団高橋ユニオンズ青春期(長谷川晶一)
- ↑ 日外アソシエイツ刊「日本スポーツ事典トピックス1964-2005」333ページ
関連項目
外部リンク
テンプレート:パシフィック・リーグ ベストナイン (二塁手) テンプレート:プロ野球ニュース キャスター