伝統工芸品
伝統工芸品(でんとうこうげいひん)は、一般的には日常生活の用に供され、手工業により製造される織物、染色品、陶磁器、七宝焼、漆器、木工品、竹工品、金工品、仏壇、仏具、和紙、文具(筆、墨、硯、そろばん)、石工品、人形、郷土玩具、扇子、団扇、和傘、提灯、和楽器、神祇調度、慶弔用品、工芸用具、工芸材料、浮世絵などを指す。しかし、明治時代以降、工業的な大量生産を取り入れたものもあり、用具や材料は日常において用いられないものもあることから、厳密に定義することは難しいが、一部は文化財保護法による美術工芸品として重要文化財・重要有形民俗文化財に指定されているものもある。
以下、日本の伝統工芸品を中心に解説する。
概要
日本には現在1192品種の伝統工芸品があるといわれ、企業数は約25,000社、従事者数は約140,000人、生産額は約8,000億円である。
品目数
京都府が最も多く、栃木県、福島県、島根県、茨城県、滋賀県、東京都、山形県、香川県、三重県と続く。
企業数
京都府が約3,600社と最も多く、石川県の約2,300社、東京都の約1,800社、愛知県の約1,000社、岐阜県の約800社と続く(企業数が判明した主要700品目における統計)。
従事者数
京都府が約26,000人と最も多く、石川県の約9,000人、岐阜県の約8,300人、東京都及び三重県の約5,700人と続く(従事者数が判明した主要700品目における統計)。
種類
- 陶磁器…「九谷焼」「備前焼」など
- 織物…「西陣織」「久留米がすり」など
- 漆器…「会津塗」「輪島塗」など
- 和紙…「土佐和紙」など
- 金工品…「高岡銅器」「南部鉄器」など
- 木工品…「大館曲げわっぱ」など
- 人形…「博多人形」など
- こけし…「宮城伝統こけし」など
- その他…「江戸切子」など
国の伝統的工芸品指定は、染織品、陶磁器、漆器、木工・竹工品、金工品、文具・和紙、その他に区分され、日本工芸会は、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸という区分を行っている。
伝統工芸品の一覧
- 参照: 日本の伝統工芸品の一覧
経済産業大臣指定伝統的工芸品
伝統的工芸品産業の振興に関する法律に基づき、経済産業大臣が指定する伝統的工芸品がある。また、各地方自治体が認定する伝統工芸品もある。
関連項目
外部リンク
- 伝統工芸 青山スクエア - 伝統的工芸品産業振興協会(伝産)による日本の伝統的工芸品館
- 凄腕職人街