会計士
提供: miniwiki
会計 | |
---|---|
主要概念 | |
簿記 - 会計士 現金主義 - 発生主義 安定購買力会計 売上原価 - 借方 / 貸方 複式簿記 - 時価会計 後入先出法 - 先入先出法 GAAP / US-GAAP 概念フレームワーク 国際財務報告基準 総勘定元帳 - 取得原価主義 費用収益対応の原則 収益認識 - 試算表 | |
会計の分野 | |
原価 - 財務 - 法定 基金 - 管理 - 税 | |
財務諸表 | |
貸借対照表 損益計算書 キャッシュ・フロー計算書 持分変動計算書 包括利益計算書 注記 - MD&A | |
監査 | |
監査報告書 - 会計監査 GAAS / ISA - 内部監査 SOX法 / 日本版SOX法 | |
会計資格 | |
JPCPA - ACCA - CA - CGA CIMA - CMA - CPA - Bcom 税理士 - 簿記検定 |
会計士(かいけいし)とは、会計実務従事者であり、経営者や投資家、課税当局など意思決定に関わる人々が資源配分に際して必要とする、財務状況に関する計算、開示、証明書作成などを担当する者である。
会計士のことを英語ではaccountantと呼ぶ。これはフランス語のcompterという動詞がもとになって作られた単語であるが、そもそもcompterとは、ラテン語のcomputare(数える)に由来している。中英語ではaccomptantと綴られたが、時代を経るに従って、pという発音が除かれるようになり、発音上も表記上も現在のかたちに変わっていった[1]。
関連項目
- 公認会計士 (CPA)
- 日本
- 公認会計士 (日本)
- 公認会計士・監査審査会
- 4大監査法人 - いわゆるビッグ・フォーと呼ばれる、世界的規模の4つの会計事務所グループそれぞれと提携している日本の会計事務所。
- アメリカ合衆国
- 米国公認会計士 (USCPA)
- イギリス
- オーストラリア
- 豪州公認会計士 (CPAA, CPA Australia)
- 豪州勅許公認会計士 (ICAA, The Institute of Chartered Accountants in Australia)
- 豪州公認会計士 (IPA, Institute of Public Accountants)