仙台市役所
提供: miniwiki
仙台市役所(せんだいしやくしょ)は、地方公共団体である仙台市の組織が事務を行う施設(役所)である。
所在地
- (本庁舎) 国分町三丁目7-1
- (北庁舎) 二日町1-1
- (錦町庁舎) 錦町一丁目3-9
- (上杉分庁舎) 上杉一丁目5-12
- (国分町分庁舎) 国分町三丁目10-10
- (二日町分庁舎) 二日町4-3
- (二日町仮庁舎) 二日町2-1 キムラオフィスビル
- (二日町第二仮庁舎) 二日町6-12 MSビル二日町
- (一番町仮庁舎) 一番町四丁目7-17 小田急仙台ビル
- 東京都内
- 仙台市の地方公営企業の庁舎
- (水道局庁舎) 仙台市太白区南大野田29-1
- 水道局北庁舎は、泉区役所東庁舎(泉区役所本庁と渡り廊下で接続)と合庁となっている。
- (交通局庁舎) 仙台市青葉区木町通一丁目4-15
- (ガス局(幸町)庁舎) 仙台市宮城野区幸町五丁目13-1
沿革
歴代の市庁舎は、表小路に面して建てられてきた。第三代の庁舎は、1967年(昭和42年)の第8回BCS賞を受賞している。
- 1878年(明治11年) 郡区町村編制法施行により、仙台区(仙臺區)が発足。
- 1883年(明治16年) 仙台区役所庁舎が着工[1]
- 1885年(明治18年)11月9日 仙台区役所庁舎が完成し、区役所が移転開所[2]。当時の住所は宮城縣仙臺區表小路八番地。
- 1889年(明治22年) 市制施行により、仙台市が発足。仙台区役所庁舎は(初代)仙台市役所庁舎に転用[2]。
- 1926年(大正15年) 第二代の仙台市役所庁舎が着工[1]。
- 1929年(昭和4年)1月 第二代の仙台市役所庁舎が竣工[1]。ルネッサンス様式RC造3階建てで、中央の高塔上部にはサイレンが設置された。当初、サイレンは正午の合図として用いられていたが、太平洋戦争中は空襲警報に転用された。
- 1965年(昭和40年) 第三代の仙台市役所本庁舎(現本庁舎)が竣工[2]。第二代庁舎の北側に現本庁舎が建設された。第二代庁舎の跡地は、現本庁舎玄関前の噴水広場になっている[3][4]。住居表示施行前の住所は、宮城県仙台市表小路10。
区役所・総合支所
- 青葉区役所
- 〒980-8701
- 仙台市青葉区上杉1丁目5-1
- 宮城総合支所
- 〒989-3125
- 仙台市青葉区下愛子字観音堂5
- 太白区役所
- 〒982-8601
- 仙台市太白区長町南3丁目1-15
- 秋保総合支所
- 〒982-0243
- 仙台市太白区秋保町長袋字大原45-1
- 宮城野区役所
- 〒983-8601
- 仙台市宮城野区五輪2丁目12-35
- 若林区役所
- 〒984-8601
- 仙台市若林区保春院前丁3-1
- 泉区役所
- 〒981-3189
- 仙台市泉区泉中央2丁目1-1
アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
- 仙台市
- 明治時代の仙台市役所(せんだいメディアテーク)
- 1952年頃の仙台市役所(せんだいメディアテーク)