仙台市地下鉄

提供: miniwiki
移動先:案内検索
仙台市地下鉄
基本情報
日本の旗 日本
所在地 宮城県仙台市
種類 地下鉄
開業 1987年7月15日(南北線)
2015年12月6日(東西線)
所有者 仙台市交通局
運営者 仙台市交通局
公式サイト 仙台市交通局地下鉄公式ウェブサイト
詳細情報
総延長距離 28.7 km
路線数 2路線
駅数 南北線:17、東西線:13
軌間 1,067 mm(南北線)
1,435 mm(東西線)
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
最高速度 75 km/h(南北線)
70 km/h(東西線)
路線図
テンプレートを表示

仙台市地下鉄(せんだいしちかてつ。: Sendai Subway、英略称:SS)は、仙台市交通局高速電車部が運営する地下鉄である。泉中央駅富沢駅を結ぶ南北線と、八木山動物公園駅荒井駅を結ぶ東西線の2路線がある。シンボルカラーは紺青色としている。

仙台市交通局は以前「仙台市地下鉄」と案内していたが、2007年平成19年)頃から「仙台市地下鉄」に変更され、ペデストリアンデッキの案内板やきっぷ売り場、車内放送もすべて「仙台市地下鉄」に統一されている。これは福岡市交通局と同様であるが、JR東日本による乗換案内(北仙台駅、仙台駅、あおば通駅、長町駅)では、2015年7月現在、旧称の「仙台市営地下鉄線」のままである。

路線

営業 事業
路線名 記号 営業キロ 事業名[1] 事業延長[1][2]
  南北線 N 14.8km 仙塩広域都市計画
都市高速鉄道
第1号
仙台市高速鉄道南北線
15.56km
(地表式 03.91km)
(地下式 11.65km)
  東西線 T 13.9km 仙塩広域都市計画
都市高速鉄道第4号
仙台市高速鉄道東西線
14.38km
(地表式 00.57km)
(地下式 13.81km)

車両

ファイル:MamisawaTsutsumi2005-5.jpg
南北線 黒松・八乙女間。真美沢堤の上を走る1000系車両(2005年5月)
ファイル:Sendai subway2000.jpg
東西線 国際センター・大町西公園間。広瀬川橋梁の上を走る2000系車両(2016年8月)

いずれも4両編成で運行されているが、各駅のホームは南北線では2両、東西線では1両の追加ができる長さ(有効長)を持つ[3]

運賃

ファイル:SendaiSubway200yenZone.svg
200円均一運賃エリアの範囲

大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。対キロ区間制。2015年(平成27年)12月6日現在[4]

区間 運賃(円)
1区 (1 - 3km) 200
2区 (4 - 6km) 250
3区 (7 - 9km) 300
4区 (10 - 12km) 330
5区 (12km - 16km) 360
  • 仙台駅から3駅間(北四番丁 - 河原町、国際センター - 薬師堂)はゾーン運賃制が導入されており、ゾーン内のどの2駅間で乗り降りしても運賃は200円均一。
  • 身体障害者・知的障害者・被爆者(手帳所持者)とその介護者、仙台市または宮城県が発行する手帳を所持する精神障害者は半額(大人は小児運賃適用、小児は駅係員に申し出のうえで購入)。

運賃、所要時間については、公式サイトも参照。

乗車券

通常の乗車券(切符)のほか、以下の乗車券がある。

備考

  • 現金で購入した乗車券に限り、自動券売機に挿入すると払戻しされる。
  • チケットフリー式
    • 切符を自動改札機に通すことによって、初めて乗車券の表面に駅名が印字されるもので、普通乗車券では日本全国の地下鉄で唯一導入している[注 3]。このため有効期間内に限り、乗車券を購入した駅以外の駅でその乗車券を使って入場することができる。例えば広瀬通駅で購入した乗車券でも有効期間内に限り長町南駅などでも使用できる。また、チケットフリー制であるという利点を生かし、往復乗車券としても利用できるため、ユアテックスタジアム仙台でのサッカー開催日や定禅寺通りなどでイベントが行われる日には「きっぷは2枚お買い求め下さい」という案内がされる。
  • バス・地下鉄で使用できるプリペイド式乗車カードとして、スキップカードジョイカードが発行されていたが、icscaの導入にともない、2015年12月5日をもって販売を終了し、2016年10月31日をもって利用を終了した。詳細は各記事を参照のこと。

歴史

国勢調査人口(各年10月1日現在)[6][7]
※泉区は仙台市の内数
仙台市 現・泉区
1955年 037万5844人 01万3878人(泉村)
1960年 042万5272人 01万3652人(泉町)
1965年 048万0925人 01万9061人(泉町)
1970年 054万5065人 03万3190人(泉町)
1975年 061万5473人 07万0087人(泉市
1980年 066万4868人 09万3016人(泉市)
1985年 070万0254人 12万4216人(泉市)
1990年 091万8398人 15万6356人(泉区)
1995年 097万1297人 18万2601人(泉区)
2000年 100万8130人 20万0429人(泉区)
2005年 102万5098人 20万8813人(泉区)
2010年 104万5986人 21万1183人(泉区)
2015年 108万2159人 21万6798人(泉区)

高度経済成長期に入ると仙台市では、産業におけるモータリゼーション進展によって仙台市都心部の事業所の業務車両(社用車貨物自動車)やバスタクシーなどが増加して渋滞や排気ガスによる環境悪化が問題になった。まず、流入車両の減少を期待して1959年度(昭和34年度)より国道4号仙台バイパスの事業に着手し、都心部からの事業所の移転先として沿道に流通・工業地区の造成を始めた。しかし、同時期より人口のドーナツ化現象も発生し、特に北部の七北田丘陵や南西部の青葉山丘陵で大型宅地開発が急速に進んだため、都心部と新興の郊外ニュータウンとの間のバスや自家用車による通勤・通学ラッシュ時の渋滞も大きな都市問題となってきた。

1964年(昭和39年)、仙台市を含む仙台湾地区が新産業都市に指定されると市は、1966年(昭和41年)に都心部を中心とする同心円状の環状道路、および、都心部と郊外とを結ぶ放射状道路を配置した都市計画道路網を策定した(→3環状12放射状線仙台都市圏環状自動車専用道路)。しかし、高度経済成長末期には市北部に隣接する宮城郡泉町(1971年より泉市1988年より仙台市の一部、1989年より仙台市泉区)などまで宅地開発が進むようになり、それら住民の通勤通学のため周辺自治体にまで広がった路線バスがラッシュ時に一気に仙台駅前に向かい(1971年7月時点で仙台駅前を発着するバスは、仙台市営バス4,373本、宮城交通1,518本、国鉄バス40本、山形交通20本、東日本急行東北急行が合計16本)、渋滞問題は抜本的な対策が急務となった。さらに交通戦争とも呼ばれた交通事故による死傷者の増加も社会問題化した。

ファイル:仙台市地下鉄構想路線図.jpg
仙台市地下鉄構想路線図

このような仙台の都市構造の変化により、古くからの市街地を路線とした仙台市電1960年(昭和35年)をピークとして乗客数が減少の一途を示すようになり、道路の一部を占拠している市電は渋滞の元凶ともみなされるようになった。すると宮城県は、1972年度(昭和47年度)に仙台都市圏を対象にした(第1回)総合都市交通体系調査を実施し、翌1973年度(昭和48年度)から1974年度(昭和49年度)にかけて都市圏レベルでの総合都市交通計画を策定した[8]。同計画における公共交通機関計画では大量輸送機関(Mass Rapid Transit、MRT、マストラ)についても言及し、1980年(昭和55年)には「南北線」、1990年(昭和65年[注 4])には「南北線+東西線」、さらに将来的には「南北線+東西線+環状線」のマストラ網を整備すべきと提案した[8]。これに呼応するように仙台市では、1973年(昭和48年)に市電の廃止を決定し、1976年(昭和51年)3月末に廃止した。

マストラ網、すなわち地下鉄網計画[9]では当初、以下のような路線が想定された[10]

1972年(昭和47年)仙台市交通計画委員会による路線計画(7路線合計:45.52km)[11][12]
番号 路線名 区間 主な経由地 延長キロ
1 北仙台 仙台駅前 - 七北田 市役所前 - 北仙台駅前 - 瓦山 - 黒松団地 7.34km
2 長町 仙台駅前 - 鍋田 五ツ橋 - 河原町 - 広瀬橋 4.98km
3 川内線 仙台駅前 - 泉ヶ丘[注 5] 西公園 - 川内亀岡 - 八幡町 8.09km
4 七北田 七北田 - 桂島 市名坂 - 七北田 - 将監団地 4.76km
5 鶴ケ谷 瓦山 - 鶴ケ谷 旭ヶ丘 - 鶴ケ谷 3.67km
6 茂庭 鍋田 - 茂庭 西多賀 - 鈎取 - 旗立 8.82km
7 名取 鍋田 - 小泉 大野田 - 柳生 - 名取ニュータウン 7.90km
※ 鶴ケ谷と茂庭は、仙台市による新住宅市街地開発事業施行地。

「北仙台線」および「長町線」は現在の仙台市地下鉄南北線の八乙女 - 長町南に相当するが、現台原駅付近から当時の国道4号(都市計画道路3.3.28元寺小路七北田線。現宮城県道22号仙台泉線)を北上する想定であった。また、北仙台線の七北田(八乙女)に「七北田線」が接続して北方向に、瓦山(台原)に「鶴ヶ谷線」が接続して東方向に、鍋田(長町南)に「名取線」および「茂庭線」が接続して富沢から南および西方向に分かれる計画である。さらに、仙台駅では仙石線を西に延長するように「川内線」が接続し、北部の郊外ニュータウン同士を横方向に繋ぐ計画である。

オイルショックが発生するなど社会情勢の変化はあったが、地下鉄網計画のうち、「名取線」および「茂庭線」の鍋田 - 泉崎を加えた「南北線」が1975年(昭和50年)に運輸省の仙台地方陸上交通審議会で認可された。1978年(昭和53年)に地下鉄の免許申請が行われ、1980年(昭和55年)5月30日に免許が交付され、1981年(昭和56年)に狭軌架空線方式の南北線が着工された。工事では、地上区間や山岳トンネル区間の多い区間が日本鉄道建設公団(現鉄道建設・運輸施設整備支援機構)に委託された。これは一時的な地下鉄建設のために仙台市が人員補充を避けるための方策であったが、公団も上越新幹線で発展させたNATM工法を応用するなど、経済的な路線建築が実現した。

1982年度(昭和57年度)に宮城県は、仙台都市圏における第2回の総合都市交通体系調査を実施し、翌1983年度(昭和58年度)から1984年度(昭和59年度)にかけて都市圏レベルでの新たな総合都市交通計画を策定した[8]。同計画における公共交通機関計画では、1995年(昭和70年[注 4])には「南北線+東西線+南西線+北西線」、2005年(昭和80年[注 4])には「南北線+東西線+南西線+北西線+南小泉方向+環状方向」のMRT網を整備すべきとを提案した[8]

1987年(昭和62年)7月15日、南北線富沢 - 八乙女間の全線13.6kmが開通した。八乙女駅ではバスとの乗り継ぎ施設が併設され、その他の駅でもバスとの乗り継ぎ運賃が設定された。開通時には黒松・八乙女の2駅が泉市内だったが、1988年(昭和63年)3月1日に泉市が仙台市に編入合併されたため全線が仙台市内となった。

1989年平成元年)4月1日、仙台市が県とほぼ同格の政令指定都市に移行すると、仙台市内の公共交通機関は市の管轄となったため、県からJR仙石線地下化事業が移管され、地下鉄計画も市の主導に大きく変化した。宮城県は、1992年度(平成4年度)に第3回の総合都市交通体系調査を実施し、翌1993年度(平成5年度)から1994年度(平成6年度)にかけてまた新たな総合都市交通計画を策定した[8]が、県は新設部分が仙台市外となる仙台空港アクセス鉄道に注力するようになった。

1992年(平成4年)7月15日には97億円をかけて[13]泉中央駅へ1駅延伸した(総延長14.8km)。過去の計画における「七北田線」では七北田宿のある市名坂を経由する想定であったが、その西側に新たに造成された泉中央副都心に向かってそのまま北に延伸した。同年度に、泉区泉ヶ丘[注 6]まで延伸するかどうかの調査が行われたが、延伸しないことで決着した(詳細は「仙台鉄道#黒川郡の鉄軌道構想」を参照)。

2007年(平成19年)5月26日に南北線の運行管理システムが更新され駅内放送も変更された。

2015年(平成27年)12月6日に、東西線(八木山動物公園 - 荒井間13.9km)が開業した。東西線はリニアモーターを採用、トンネル径の小さい「ミニ地下鉄」方式で建設された。東西線の仙台駅より西側の区間は、過去の計画の「川内線」および「茂庭線」を踏襲した仙台市営モノレール南西線仙台トンネルへの直通案などの構想を経て、費用対効果が高い区間に短縮された。

年表

  • 1962年(昭和37年) - 新産業都市建設促進法制定。
  • 1963年(昭和38年)9月 - 仙台市交通対策委員会が設置された[11]
  • 1964年(昭和39年)3月3日 - 仙台市を含む仙台湾地区が新産業都市に指定[11]
  • 1966年(昭和41年)10月 - 自動車の渋滞対策として、仙台市電の軌道内への自動車の進入が解禁された[12]。これにより、市電の定時運行が困難となった[12]
  • 1967年(昭和42年)12月 - 仙台市交通対策委員会が、高速大量輸送機関の必要性を指摘する答申を出した[11]
  • 1969年(昭和44年)7月 - 仙台市交通計画委員会が設置[11]
  • 1970年(昭和45年)
  • 1972年(昭和47年)
    • 2月1日 - 仙台市交通計画委員会が、高速大量輸送機関として地下鉄が望ましいとし、北仙台線の全線(全長7.34kmのうち地下式4.325km、地上式3.015km)、長町線の全線(全長4.94kmの総てで地下式)、川内線の仙台駅付近(全長8.09kmのうち520m分)を優先整備区間とすべきと答申した[11]
    • 4月15日 - 仙台市が高速鉄道建設準備委員会を設置[11]
  • 1973年(昭和48年) - 宮城県でも毎月15日をマイカー1日休養日とするノーカーデー運動が始まった。
  • 1975年(昭和50年)8月19日 - 運輸省仙台陸運局の仙台地方陸上交通審議会が、大量高速輸送機関(ルート:七北田周辺 - 仙台駅付近 - 長町周辺)の整備を急ぐべきと答申し、事実上、国から地下鉄南北線建設の認可を得た[11][12]
  • 1976年(昭和51年)2月23日 - 高速鉄道建設促進協議会が設置[11]
  • 1977年(昭和52年)
  • 1978年(昭和53年)
  • 1980年(昭和55年)
  • 1981年(昭和56年)
    • 2月 - 運輸省が地下鉄建設計画の工事施工を認可[11]
    • 5月7日 - 地下鉄工事着工[11]
  • 1982年(昭和57年)3月1日 - 地下鉄開業準備室を開設[11]
  • 1985年(昭和60年)
  • 1986年(昭和61年)12月19日 - 仙台高速鉄道サービス株式会社を設立[11]
  • 1987年(昭和62年)
  • 1988年(昭和63年)
  • 1989年(平成元年)4月1日 - 仙台市が政令指定都市に移行。
  • 1992年(平成4年)
  • 1993年(平成5年)
  • 2000年(平成12年)
  • 2003年(平成15年)9月 - 地下鉄東西線事業が許可された。
  • 2005年(平成17年)
    • 4月25日 - 地下鉄東西線の工事施行が許可された。
    • 7月31日 - 地下鉄東西線の建設の是非が争点となった仙台市長選挙の投開票が行われ、建設推進派の梅原克彦が当選した。
  • 2007年(平成19年)11月 - 地下鉄東西線本体工事が着工。
  • 2011年(平成23年)
  • 2012年(平成24年)2月 - 軌道の敷設工事に着手[19]
  • 2013年(平成25年)
    • 11月8日 - 導入されるIC乗車券の名称がicsca(イクスカ)に決定[20]
    • 12月24日 - 地下鉄東西線の正式駅名が決定[21]
  • 2014年(平成26年)
    • 2月26日 - IC乗車券icscaのデザインが決定[22]
    • 12月1日 - icsca販売開始。クレジットカードを利用しての定期券購入が可能となった[23]
    • 12月6日 - icsca利用開始[24]
  • 2015年(平成27年)
    • 2月4日 - 南北線で「駅ナンバリング」工事開始[25]
    • 12月5日 - 東西線で総合指令所のトラブルにより試乗列車・試運転列車など9列車が最寄駅に緊急停車。この日のうちに部品交換をしトラブルは解決した。12月2日に入れ替えた基板が原因と発表される。南北線とバスで運用していた現金での乗継割引(乗継乗車券)を終了。
    • 12月6日 - 東西線開業。副駅名広告利用開始。南北線の自動車内アナウンスも同時にリニューアル。
  • 2016年(平成28年)
    • 3月26日- icscaがJR東日本のSuicaと仙台圏での相互利用開始[24]

駅別乗車人員

  • 一日平均乗車人員は仙台市地下鉄の駅のもの[26]増加11px11pxは前年度に比較した増(増加)減(11px)増減なし(11px)を表す。
駅別一日平均乗車人員 上位15駅(2016年度)
順位(前年度) 駅名 乗車人員(人) 前年比(%) 所在地 備考
11px 1 (1) N10 T07 仙台駅 51,219 増加 5.4 青葉区 乗換人員は含まない(乗換人員は19,736人(前年比:18.7%増))。
11px 2 (2) N01 泉中央駅 26,029 増加 3.7 泉区
11px 3 (3) N08 勾当台公園駅 16,375 増加 8.2 青葉区
11px 4 (4) N16 長町南駅 11,683 11px 0.7 太白区
11px 5 (5) N09 広瀬通駅 10,482 11px 1.8 青葉区
増加 6 (8) N06 北仙台駅 8,180 増加 7.6 青葉区
11px 7 (6) N02 八乙女駅 8,179 増加 4.1 泉区
11px 8 (7) N07 北四番丁駅 8,075 増加 3.7 青葉区
11px 9 (9) N15 長町駅 7,760 増加 7.5 太白区
11px 10 (10) N04 旭ヶ丘駅 7,124 増加 4.2 青葉区
11px 11 (11) N17 富沢駅 6,958 増加 4.9 太白区
増加 12 (13) N05 台原駅 6,116 増加 6.0 青葉区
増加 13 (14) T06 青葉通一番町駅 5,828 増加 9.9 青葉区
11px 14 (12) N11 五橋駅 5,726 11px 2.2 青葉区
11px 15 (15) N13 河原町駅 5,240 増加 3.8 若林区

経営状況

会計年度 単年度純損益額 累積欠損額
2007年 ▲3億8667万円 1099億5183万円
2008年 13億6822万円 1085億8361万円
2009年 18億9852万円 1066億8509万円
2010年 24億7987万円 1042億0523万円
2011年 24億7827万円 1017億2696万円
2012年 40億6765万円 976億5931万円
2013年 43億6311万円 932億9620万円
2014年 33億0962万円 895億6826万円
2015年 18億4472万円 877億2353万円
2016年 ▲29億5232万円 906億7586万円

開業から2007年度までの単年度純損益は赤字が続いていたが、2008年度から黒字に転換。2011年度は東日本大震災の影響によって特別損失を計上したが、24億7827万円の黒字を確保[27]。2015年度は、18億4472万円の黒字。累積損益は877億2353万円の赤字となっている[28]

2015年12月に開業した東西線の影響が、通期ではじめて現れる2016年度は、同線の営業収益に比べて、減価償却費が膨張したことから、地下鉄全体で29億5232万円の赤字に転落。累積損益は、906億7586万円の赤字へと悪化した[29]

脚注

注釈

  1. 福祉割引用icscaは相互利用対象外。また、icscaは仙台Suicaエリアでのみ利用可能。
  2. 2008年3月までは、「地下鉄日・休日一日乗車券」で、祝祭日等にあたらない土曜日の使用ができなかったが、2008年4月より、土曜日の使用も可能となった。旧来の「地下鉄日・休日一日乗車券」と書かれたカードの土曜日利用も可能。
  3. 回数乗車券であれば、東京メトロ・都営地下鉄などの例がある。
  4. 4.0 4.1 4.2 当時の書類上の表記。
  5. 現・仙台市青葉区滝道(1977年住居表示実施)に造成された「泉ヶ丘団地」付近を指す。
  6. 現・仙台市泉区泉ヶ丘(1978年住居表示実施)に造成された「泉ヶ丘ニュータウン」付近を指す。
  7. 沖縄返還以前の指標のため。

出典

  1. 1.0 1.1 (2)都市高速鉄道 都市別内訳表 平成22年3月31日現在 Page white excel.png (XLS) - 国土交通省
  2. 仙塩広域都市計画 都市高速鉄道の変更(仙台市高速鉄道東西線)【仙台市決定】 (PDF) (仙台市)
  3. <仙台東西線>将来の追加ホーム見に行こう(河北新報 2016年8月16日)
  4. 地下鉄の上限運賃の認可及び所定運賃等の届出を行いました 仙台市交通局、2015年11月5日
  5. 「イクスカ」と「Suica」の仙台圏における相互利用サービスを実施することに合意しました (PDF) (仙台市交通局・宮城交通・東日本旅客鉄道 共同リリース)
  6. e-Stat総務省統計局
  7. 統計データ/宮城県推計人口(月報)(宮城県)
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 1.新たな総合都市交通計画の検討の視点について (PDF) (宮城県)
  9. 「これからの地方都市交通」(運輸省運輸経済研究センター。1974年)
  10. 「鉄道・軌道プロジェクトの事例研究 21 仙台市の高速鉄道整備の歴史」(佐藤信之著。鉄道ジャーナル第422号(2003年8月号)P.140-143)
  11. 11.00 11.01 11.02 11.03 11.04 11.05 11.06 11.07 11.08 11.09 11.10 11.11 11.12 11.13 11.14 11.15 11.16 11.17 11.18 11.19 11.20 『仙台市史 資料編5 近代現代1 交通建設』(発行:仙台市、編集:仙台市史編さん委員会、発行日:1999年3月31日) p.246 - p.262
  12. 12.0 12.1 12.2 12.3 『仙台市史 通史編9 現代2』(発行:仙台市、編集:仙台市史編さん委員会、発行日:2013年3月31日) p.186 - p.198
  13. <仙台南北線>延伸ラブコール 市困惑(河北新報 2016年7月29日)
  14. 【図解・社会】交通事故死者数の推移(時事通信)
  15. 道路交通事故の長期的推移内閣府「平成23年交通安全白書」)
  16. 16.0 16.1 協議会の概要(仙台都市圏広域行政推進協議会)
  17. 地下鉄東西線建設工事を再開します (PDF) (交通局東西線建設本部建設課、2011年6月2日)
  18. 仙台市交通局 地下鉄東西線工事情報(2011年9月9日更新)
  19. 事業再評価(仙台市交通局)
  20. 〜仙台IC乗車券の名称決定〜その名は「イクスカ」 (PDF) (仙台市交通局 2013年11月8日)
  21. 地下鉄東西線の正式な駅名が決まりました(仙台市 2013年12月24日)
  22. ICカード乗車券『イクスカ』のデザイン決定について (PDF) 仙台市交通局(2014年2月26日)
  23. 交通局発行の定期券がクレジットカードでご購入いただけます 仙台市交通局(2014年11月17日)
  24. 24.0 24.1 “icsca出発進行 仙台市地下鉄で利用始まる”. 河北新報. (2014年12月7日). http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141207_15020.html . 2014年12月27日閲覧. 
  25. 仙台市地下鉄に「駅ナンバリング」を表示します 仙台市交通局(2015年2月2日)
  26. 仙台市地下鉄 駅別乗車人員の推移(平成28年度) - 仙台市交通局
  27. 平成23年度収支概況 (PDF) 仙台市交通局
  28. 平成27年度高速鉄道事業会計決算 仙台市交通局
  29. 平成28年度高速鉄道事業会計決算 仙台市交通局

関連項目

外部リンク

テンプレート:仙台市交通局の鉄道車両 テンプレート:日本の地下鉄