今川焼き
調理の手順 |
今川焼き(いまがわやき)は、小麦粉を主体とした生地に餡を入れて金属製焼き型で焼成した和菓子である[1]。後に、(大型の)小判状をした型を使用したものが全国各地に大判焼き(おおばんやき)として広がったほか[1]、その形状からの由来や販売店名を使用するなど、地域や店舗ごとに多数の別称が存在する(後述)[2][3][4][5]。
概要
小麦粉、玉子、砂糖を水で溶いた生地を鉄や銅製の円形に窪んだ焼き型へ流し込み、餡を包埋して、高さの低い円筒形ないしは分厚い円盤状に焼成したものである。同様の原料を用いて焼成されても形状が異なると様々な呼称があり[6]全国各地で同様な食品が作られている。固定や常設の店舗だけではなく神事や仏事に限らずいわゆる祭りの露天屋台で販売される場合も多く、日本人になじみ深い菓子である。
また、世界の日本人街がある都市などでも売られており[7]、出来たての状態での販売のほか、冷凍食品としても流通している。
円盤状の丸い今川焼は後に楕円の小判型(大判型)も広がったが、平成になって元の円盤状の物に回帰しても大判焼きと呼ぶ店もある。
名称
「今川焼き」の名称の由来に確たる史料はないが、今日主流とされる説に以下が挙げられる。
- 江戸時代中期の安永年間[8]、江戸市内の名主今川善右衛門が架橋した今川橋[注釈 1]付近の店で、桶狭間合戦にもじり「今川焼き」として宣伝・発売し評判となったため[9][10]、一般名詞化して広がったとする説がある[1]。
明治時代は庶民のおやつとして大流行し[9][10][11]、森永製菓創業者の森永太一郎が「焼芋屋と今川焼がある限り銀座での西洋菓子の進出は困難」と言うほど、盛んに売られていた[12]。
{{safesubst:#invoke:Anchor|main}}この和菓子の名称は全国的には統一されておらず、地域や各店舗によってさまざまに呼称されている。(表は五十音順)
形状や製法に基づく名称 | 商品名や地域による名称 |
---|---|
|
JRA競馬場内で販売する「G1焼き」などイベントや祭り開催場所に関連する名称を用いる場合もある。日本統治時代から国外でも食べられており、韓国では「オバントック 」(obang-ttok)[注釈 5]、台湾では日式輪餅[11]・車輪餅・紅豆餅・太鼓饅頭などの名称で販売されている。
派生品
餡は小豆あんが主流だが、白あんやカスタードクリーム、いちごクリームなどの他、蒸しじゃがいもをマヨネーズで和えたポテマヨ、ハンバーグ、ソーセージなどの具材を用いた様々な派生商品[13]も散見される。
類似品
- 生地を金属製の型へ流し入れて焼成する菓子では、鯛の魚体を模した「たい焼き」が著名である[14]。
- 台湾では餡以外にタロイモ、ゴマ餡とピーナツ、キャベツ炒めやカレーなどの具材も好まれている。
- 同様な原料を用いるが焼成法と形状が異なる[6]。
脚注
注釈
出典
- ↑ 1.0 1.1 1.2 中山 2006, p. 20.
- ↑ 関東人「今川焼き」 関西人&九州人「回転焼き」 北海道「おやきだろ」 兵庫人「御座候だよね」 『えっ』(ジェイ・キャスト「Jタウンネット大阪府」 2014年8月15日)
- ↑ 広島ローカルな「二重焼き」、関西は「回転焼きVS御座候」、日本海側「大判焼き」ライン...あなたの地元の呼び方は?(ジェイ・キャスト「Jタウンネット大阪府」 2014年8月16日)
- ↑ 「ばんそうこう」に「今川焼き」あなたの地方では何て呼ぶ?(マイナビウーマン 2014年8月16日)
- ↑ 広島県出身は一発でわかる!? 「今川焼き」を何と呼ぶか全国調査(livedoorNEWS 2014年10月30日)
- ↑ 6.0 6.1 宮内昭、西浦孝輝、「菓子(その2)」 調理科学 17巻 (1984) 3号 p.156-164, doi:10.11402/cookeryscience1968.17.3_156
- ↑ Best Imagawayaki IN The World (Foodspotting)
- ↑ 松隈美紀、「食文化の研究 -菓子の歴史とあゆみについて-」 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 (42), 203-211, 2010-03, NAID 120005724136
- ↑ 9.0 9.1 本山荻舟 2012, p. 110.
- ↑ 10.0 10.1 岡田哲/編 2003, p. 51.
- ↑ 11.0 11.1 中山 2006, p. 21.
- ↑ 桜井美孝 2013, p. 153.
- ↑ 「大判焼き」の時代到来! スイーツ系から食事系まで新味続々ウォーカープラス・ニュースウォーカー 2010年2月28日
- ↑ 俵屋 2008, p. 38.
参考文献
- 『御菓子之畫圖』、1695(元禄8年)。
- 『たべもの起源事典』 岡田哲、東京堂出版、2003-01。ISBN 978-4490106169。
- 本山荻舟 『飲食事典 上巻(あーそ)』 平凡社、2012-12。
- 桜井美孝 『先人の和と技 和菓子の由来』 文芸社、2013-12。ISBN 978-4286145846。
- 俵屋吉富 『和菓子の絵事典-見て、知って、作ってみよう 五感で味わう「和の文化」』 PHP研究所、2008-07。ISBN 978-4-569-68795-7。
- 『たべもの起源事典』岡田 哲/編 東京堂出版 2003 p.51 いまがわやき(今川焼き)
- 『事典和菓子の世界』中山 圭子/著 岩波書店 2006 p.20 今川焼 いまがわやき
- 『事物起源辞典 衣食住編』 朝倉 治彦/編 東京堂出版 2001 p.25 今川焼
関連項目