仁尾町
提供: miniwiki
- 仁尾町(におちょう)は、香川県三豊市内の地名。→ 三豊市を参照。
- 仁尾町(におちょう)は、香川県三豊郡に属していた(前項の地名と同地域の)町。本稿では、三豊市への合併時点(2006年1月1日)までの記事・データ表情報を記載中のため、現在の情報については前項に示した三豊市を参照。
仁尾町 | |
---|---|
廃止日 | 2006年1月1日 |
廃止理由 |
新設合併 仁尾町、高瀬町、豊中町、山本町、 財田町、詫間町、三野町→三豊市 |
現在の自治体 | 三豊市 |
廃止時点のデータ | |
地方 |
四国地方 中国・四国地方 |
都道府県 | 香川県 |
郡 | 三豊郡 |
団体コード | 37427-0 |
面積 | 15.49km2 |
総人口 |
6,757人 (2005年6月1日) |
隣接自治体 | 観音寺市、三豊郡(詫間町、三野町、高瀬町、豊中町) |
外部リンク | 仁尾町(Internet Archive) |
座標 | 東経133度38分43.55秒北緯34.1968972度 東経133.6454306度 |
仁尾町(におちょう)は、香川県三豊郡に属していた町。世界初の太陽熱発電の実験(サンシャイン計画)が行われた。サンシャイン計画を記念して、昭和56年3月21日より、仁尾太陽博覧会が開催された。サンシャイン計画では、2種類の形式の太陽熱発電施設が建設されたが、いずれもその後廃棄され現存しない。またかつて仁尾サンシャインランド(遊園地)が開設されていた。ミカン、ビワなど農業が盛んである。
2006年(平成18年)1月1日に周辺の6町と合併し、三豊市なった。
Contents
地理
香川県の西部に位置し、燧灘に面している。気候は瀬戸内海式気候で温暖である。西日本最大級のマリーナを有している。 仁尾港の沖合いに蔦島、小蔦島が浮かんでいる。
歴史
- 古くは「仁保村」と記した史料もある。
- 戦国時代、仁尾城(仁保城とも / 城主には細川土佐守頼弘ほか諸説あり)が、落城した日が陰暦3月3日であったことから、仁尾町の一部では、雛祭りは行われず、八朔の日に雛人形がともに飾られる。
- 1890年2月15日 - 町村制施行により三野郡仁尾村、家浦が合併して、仁尾村(におむら)が誕生。
- 1899年3月16日 - 三野郡が豊田郡と合併し、三豊郡となる。
- 1924年4月1日 - 町制施行し、仁尾町となる。
- 2006年1月1日 - 周辺の6町と合併し、三豊市となる。
経済
- 工業
- 1981年 太陽熱発電の試験運転及び太陽博覧会が開催され一大太陽光ブームが起きたが、実用化にはいたらなかった。
姉妹都市
教育
学校教育
保育所
- 仁尾保育所
幼稚園
- 平石幼稚園
小学校
- 市立仁尾小学校
- 市立曽保小学校
中学校
- 市立仁尾中学校
社会教育
図書館
- 市立仁尾図書館
交通
バス
渡船
観光
出身人物
政治・経済・行政・法律
- 先代塩田忠左衛門(実業家、香川県多額納税者、大地主、政治家、資産家)[2] - 衆議院議員。
- 塩田忠左衛門(実業家、香川県多額納税者、政治家) - 仁尾塩田社長、仁尾町長。
- 塩田末平(検察官、弁護士)
- 浪越鷹太郎(農業、実業家、香川県多額納税者[3])
文化
脚注
- ↑ 『大日本篤農家名鑑』香川県三豊郡93頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月1日閲覧。
- ↑ 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月4日閲覧。
- ↑ 3.0 3.1 『人事興信録 第11版 下』ナ240頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月2日閲覧。
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 『讃岐人名辞書』シ之部841頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月1日閲覧。
参考文献
- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』時事新報社、1916年。
- 梶原竹軒 監修『讃岐人名辞書』高松製版印刷所、1933年。
- 人事興信所編『人事興信録 第11版 下』人事興信所、1937年。