京阪石山坂本線
石山坂本線(いしやまさかもとせん)は、滋賀県大津市の石山寺駅から坂本比叡山口駅までを結ぶ京阪電気鉄道の軌道路線である。全区間が軌道法の適用を受けている。起点の石山寺駅は標準軌の軌道の日本最東端で、終点の坂本比叡山口駅が最北端となっている。
公式の愛称ではないが、地元の人たちを中心に石坂線(いしざかせん・いっさかせん)と呼ばれることもある。
全駅にてPiTaPa・ICOCAなどの全国相互利用交通系ICカードが利用できる[1]。一方、自動改札機を含めスルッとKANSAI対応カードは導入されなかった[2]。
Contents
概要
当線は地元大津市民の生活の足になっているほか、沿線には豊富な観光資源を有することから(後述)、観光客の移動手段としても利用されている。
びわ湖浜大津 - 三井寺間は併用軌道となっている。三井寺 - 坂本比叡山口間は、山麓をほぼ直線で通り起伏が多い。一方で京阪膳所以南は市街地を縫うように路線が敷設されている。
当初、京津線と2線あわせて年間15億円程度の赤字が出ていたため、地元自治体(大津市など)との間で今後の運営のあり方についての協議の場が持たれた。京阪は同線の経営を本社から分離し、独立採算制をとる分社化を検討しており、当初2004年秋に分社化を予定していたが、この時は分社化しても収支改善が見込めずすぐに経営に行き詰まるとして見送られ、経費削減を図り収支が均衡した時点で分社化することになっている[3]。
その後の経営合理化と、沿線の人口増加、昼間の電車の増発(発車間隔の短縮化)、ラッピング車両の運行、おでん電車やビール電車などのイベント列車(詳細後述)の運行などのサービス向上により、2013年時点で収支は大幅に改善している[4]。
また2013年にNHK大津放送局が制作した、当線を舞台にした3部オムニバス形式の地域密着ドラマ『石坂線物語』が近畿地区で放送され、元々ローカル電車であった当線及び沿線の地域資源に改めて注目が当たり、関西地域での認知度が上昇した。その後、このドラマ『石坂線物語』は2014年2月にNHKで全国放送された[5]。
大津線では1997年の京津線の京都市営地下鉄東西線直通開始に合わせてラインカラーが採用されており、石山坂本線のラインカラーは600系・700系のカラーでもある緑色が使われていた。しかし、2017年からの京阪線系統との車両カラー統一に伴い、これに代わって水色の路線マークが設定された。路線マークのコンセプトは「湖のほとりを南北へ」とされている[6]。
路線データ
運行形態
電車は2両編成で、2018年3月17日改正ダイヤでは石山寺駅 - 坂本比叡山口駅間の電車が昼間時間帯は10分間隔で運行されている(全線7 - 8分間隔となる時間帯もある)ほか、一部石山寺駅 - 近江神宮前駅間、近江神宮前駅 - 坂本比叡山口駅間区間運転の電車がある。ワンマン運転を行っているが、朝ラッシュ時には車掌(列車防護要員)も乗務している。これらの関係で20分間隔で運転している京津線とは1本おきにびわ湖浜大津駅で相互接続を取る形になる。
また、駅での業務を行うステーションスタッフも、無人駅の多い近江神宮前駅 - 坂本駅(現在の坂本比叡山口駅)間で電車に添乗し、集改札業務を行っていたが、2017年5月1日より朝のラッシュ時を除いて添乗は廃止された。列車内で運賃を収受せず、有人駅では改札口を利用、無人駅では乗車券・差額運賃とも集札箱に投入する。車掌が乗務するツーマン運転を行っていた頃は、浜大津駅(現在のびわ湖浜大津駅)・京阪石山駅など一部の駅を除いて、使用済み乗車券は原則として車掌または運転士が回収する手法をとっていた。
かつては急行・準急を中心に京津線との直通列車もあったが、浜大津駅統合の際に廃止された。駅統合により、両線相互間が同一ホーム上で乗り換えできるようになり、所要時間の短縮が可能となったが、京津線から坂本方面(あるいはその逆)へは駅統合を機に若干短縮されたのに対し、京津線から石山寺方面(あるいはその逆)へは、浜大津駅2番線に到着した京津線電車をいったん引き上げてから、改めて同駅1番線に転線し終わるのとほぼ同じタイミングで2番線に石山寺行き電車が到着するダイヤであったため、駅統合後も所要時間は直通列車とほぼ変わらなかった。
さらに浜大津駅統合(1981年4月12日ダイヤ改正)前における浜大津駅 - 坂本駅間では、同区間折り返し列車と全線直通を日中1時間あたり2往復ずつ設定していたが、これは前者の場合、石山寺駅 - 浜大津駅間では京津線直通準急または急行がその代替を担っていたためである[7]。しかし浜大津駅統合に伴うダイヤ改正で日中1時間あたり4往復とも全線直通に揃えられ、石山坂本線の浜大津発着列車は廃止となった。
このほか毎年、冬季に「おでんde電車」[8]、夏季に「ビールde電車」[9]などのイベント列車が運行されている。
使用車両
2014年現在600・700形は、その過半数がラッピング車両化されている。各形式の項目を参照されたい。
- Keihan600-keion2.JPG
三井寺 - 浜大津間を走行する600形「映画けいおん!」ラッピング編成
(2011年) - Keihan otsu wrapping 2.jpg
アニメ「ちはやふる」をモチーフにしたラッピング電車
(2014年) - Keihan K ON 2 1.JPG
浜大津駅に進入する『けいおん!』放送5周年ラッピング編成
(2014年)
過去の使用車両
- 80型(初代・元大津電車軌道1形)
- 90型(元大津電車軌道10形)
- 800型(初代・元琵琶湖鉄道汽船100形)
- 1型
- 5型
- 10型
- 30型
- 80形(浜大津 - 坂本間・回送・試運転のみ。錦織車庫に1両保存)
- 200型
- 260形
- 300型(2代)
- 350形
- 500形(2代)
沿線の主な観光地
- 比叡山延暦寺 … 世界遺産(文化遺産)。最澄が開いた。日本仏教の母山と言われ、後の仏教文化を大きく開花させた。
- 坂本 … 穴太衆による石積みの風情が残り、重要伝統的建造物群保存地区に登録されている。
- 日吉大社 … 国宝。日吉・日枝・山王神社の総本社。坂本地区にある。
- 西教寺 … 国の重要文化財。天台真盛宗の総本山であり、明智光秀の供養塔がある。
- 皇子が丘公園 … 都市公園(総合公園)。
- 近江神宮 … 天智天皇を祀る。近年はかるたの聖地として知られる。
- 三井寺 … 国宝。天台寺門宗の総本山。
- 大津港 … 外輪船ミシガンによる琵琶湖遊覧、湖上噴水のライトアップ。
- びわ湖ホール … 西日本最大級のオペラ拠点。音響やロケーションの良さで来日アーティストや海外の間でも評価が高い。
- 義仲寺 … 木曾義仲及び松尾芭蕉の墓がある。
- 瀬田の唐橋 … 日本三名橋。「急がば回れ」の諺の発祥とされる。
- 石山寺 … 国宝。紫式部はここで源氏物語の着想を得たとされる。
歴史
石山坂本線は大津電車軌道によって開業した。最初の開業区間は大津(現:びわ湖浜大津) - 膳所(現:膳所本町)間で1913年3月1日のことだった。これは官設鉄道東海道線として建設され、前日まで国鉄が大津線として旅客営業をしていた大津 - 馬場(現:膳所)間を電化および三線軌条化したものである。国鉄大津線当時の途中駅は石場駅・紺屋関駅の2つであったが、大津電車軌道開業時には大津・紺屋ヶ関・島ノ関・石場・馬場駅構内・馬場駅前・錦・膳所の8つの停留所が設置された。以降、膳所から順次延伸され、1914年には浜大津 - 石山(現:石山寺)間が開通した。石山から先、南郷まで特許を取得していたが風致上の関係で着工は難航し1915年に失効[10][11]。京阪電気鉄道に合併されるまで螢谷 - 石山寺間にモーターボートを運航して連絡していた[11]。
大津電車軌道は1927年に太湖汽船と合併して琵琶湖鉄道汽船となり、同年に石山 - 坂本(現:坂本比叡山口)間が開通した。またこの年、後に近江鉄道八日市線となる湖南鉄道を合併している。これらは琵琶湖に勢力を拡大していた京阪電気鉄道への対抗策として行われたものであった。車両も路面電車規格ではなく郊外電車規格の100形が用意された。
しかし、期待に反して坂本延長線は乗客がきわめて少なく、投資が回収できなかったことから、1929年に湖南汽船の仲介もあり京阪電気鉄道の傘下に入ることになり、旧・湖南鉄道の鉄道路線を八日市鉄道に、汽船部門を京阪系の湖南汽船から改称した太湖汽船(現:琵琶湖汽船、前出の太湖汽船とは別)に譲渡して京阪電気鉄道に合併、同社の石山坂本線となった(坂本駅からの堅田方向への未成区間0.4kmは1930年6月25日付けで事業廃止された[12])。
合併後は石山方面と直通し、持て余していた100形は京阪本線に転属し800型(初代)となった。800型は京阪最後の木造車として京阪本線や晩年は交野線で使われ続け、廃車されるまで大津の地に戻ることはなかった。廃車後機器類が石山坂本線用に新造された350形へ流用され、復帰を果たした。
1997年、京津線の京都市営地下鉄東西線乗り入れ開始に伴い、石山坂本線も架線電圧を1500Vに昇圧した。
年表
- 1913年(大正2年)
- 1914年(大正3年)
- 1922年(大正11年)5月7日:浜大津 - 三井寺間が開業。同時に浜大津駅が江若鉄道新浜大津駅前の道路上に移転。
- 1927年(昭和2年)
- 1929年(昭和4年)
- 1930年(昭和5年)6月25日:坂本駅からの堅田方向へ未成線0.4km事業廃止。
- 1931年(昭和6年)10月5日:石山線石山 - 坂本線坂本間直通運転開始、三井寺駅乗り換えを解消。
- 1937年(昭和12年)8月20日:馬場駅を「膳所駅前」駅に、膳所駅を「膳所本町」駅に、螢谷駅を石山駅に統合し「石山寺駅」にそれぞれ改称。
- 1939年(昭和14年)6月20日:浜大津駅の京津線との連絡線が完成。同時に石山坂本線の浜大津駅はやや東に移動。
- 1940年(昭和15年)11月10日:兵営前駅を「別所駅」に改称。
- 1941年(昭和16年)2月1日:錦織駅を「近江神宮前駅」に改称。
- 1943年(昭和18年)
- 1944年(昭和19年)8月15日:瓦ヶ浜駅、錦駅、漣駅廃止。
- 1945年(昭和20年)
- 1946年(昭和21年)
- 3月1日:皇子山駅(現:京阪大津京駅)開業。休止中の山上駅廃止。
- 9月10日:穴太駅、松ノ馬場駅営業再開。
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)
- 1949年(昭和24年)12月1日:会社分離により、改めて京阪電気鉄道の路線となる。
- 1950年(昭和25年)10月1日:石山寺駅を「石山螢谷駅」に改称[13]。
- 1951年(昭和26年)12月25日:三条 - 石山蛍谷間の直通列車の運転再開[14]。
- 1953年(昭和28年)4月1日:石山螢谷駅を「石山寺駅」に、膳所駅前駅を「京阪膳所駅」に、石山駅前駅を「京阪石山駅」にそれぞれ改称[15]。
- 1954年(昭和29年)1月25日:浜大津経由の三条 - 石山寺間の急行運転を開始。
- 1955年(昭和30年)5月1日:滋賀里駅を「水耕農場前駅」に改称。400m浜大津方の旧駅を滋賀里駅として営業再開。
- 1956年(昭和31年)
- 1月10日:石山線と坂本線を統合・改称し石山坂本線とする[16]。
- 2月15日:滋賀里 - 穴太間の水耕農場前駅休止(1974年廃止)。
- 1957年(昭和32年)3月20日:石山坂本線の浜大津駅を「浜大津(東口)駅」に改称[17]。
- 1959年(昭和34年)
- 1961年(昭和36年)9月16日:第2室戸台風で16時30分より運転中止、17日始発より平常運行[19]。
- 1965年(昭和40年)7月10日:江若鉄道車両の浜大津 - 膳所間乗り入れを廃止。
- 1966年(昭和41年)10月15日:大津線電車線のカテナリー化工事竣工[20]。
- 1967年(昭和42年)9月24日:別所駅(現在の大津市役所前駅)を0.3km坂本方へ移設。
- 1968年(昭和43年)6月27日:国鉄膳所駅で起きた脱線転落事故のため浜大津 - 石山寺間が運休[21]。
- 1969年(昭和44年)11月1日:浜大津 - 膳所間を共用していた江若鉄道および国鉄が営業廃止。
- 1970年(昭和45年)8月23日:電車の集電装置をスライダー式ポールからパンタグラフに変更[22]。
- 1971年(昭和46年)8月15日:全列車を2両編成で運行するようになり、単行運転を廃止[23]。
- 1976年(昭和51年)10月:国鉄・江若鉄道と共用していた浜大津 - 膳所間の三線軌条のうち1本を撤去。
- 1981年(昭和56年)4月12日:京津線の浜大津駅が石山坂本線の浜大津(東口)駅と統合され、浜大津(東口)駅の北隣に建設された新駅に移転。同時に京津線との直通運転(三条 - 石山寺)を廃止[24]。
- 1984年(昭和59年):12月までに近江神宮 - 坂本間の全信号機(22機)に防雪フードを取り付け。
- 1985年(昭和60年)
- 4月15日:坂本 - 浜大津間でATS使用開始。
- 10月1日:浜大津 - 石山寺間でATS使用開始。
- 1986年(昭和61年)
- 1991年(平成3年)2月13日:浜大津 - 膳所間の用地11500m2を国鉄清算事業団より購入決定。
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)
- 1997年(平成9年)
- 1999年(平成11年)6月1日:大津線列車運行管理システム使用開始[29]。
- 2003年(平成15年)10月4日:ワンマン運転開始[30]。
- 2005年(平成17年)4月1日:京阪石山駅が西へ168m(営業キロ上は0.2km)移設され、相対式ホームから島式ホームとなる。
- 2006年(平成18年)3月18日:皇子山駅を52m北の湖西線高架下に移設。
- 2007年(平成19年)4月1日:ICカード「PiTaPa」導入[31]。
- 2017年(平成29年)4月1日:京津線を含む大津線系統全線で、西日本旅客鉄道(JR西日本)が発行するICカード「ICOCA」を媒体とした「ICOCA定期券」を発売[32][33]。5月1日より朝のラッシュ時を除いてステーションスタッフによる添乗が廃止され完全ワンマン運転になる。
- 2018年(平成30年)3月17日:浜大津駅を「びわ湖浜大津駅」に、別所駅を「大津市役所前駅」に、皇子山駅を「京阪大津京駅」に、坂本駅を「坂本比叡山口駅」にそれぞれ改称[34][35]。
駅一覧
駅番号 | 駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線・備考 |
---|---|---|---|---|
OT01 | 石山寺駅 | - | 0.0 | |
OT02 | 唐橋前駅 | 0.7 | 0.7 | |
OT03 | 京阪石山駅 | 0.9 | 1.6 | 西日本旅客鉄道:東海道本線(A 琵琶湖線)(石山駅) |
OT04 | 粟津駅 | 0.8 | 2.4 | |
OT05 | 瓦ヶ浜駅 | 0.4 | 2.8 | |
OT06 | 中ノ庄駅 | 0.5 | 3.3 | |
OT07 | 膳所本町駅 | 0.5 | 3.8 | |
OT08 | 錦駅 | 0.4 | 4.2 | |
OT09 | 京阪膳所駅 | 0.5 | 4.7 | 西日本旅客鉄道:東海道本線(A 琵琶湖線)(膳所駅) |
OT10 | 石場駅 | 0.8 | 5.5 | |
OT11 | 島ノ関駅 | 0.5 | 6.0 | |
OT12 | びわ湖浜大津駅 | 0.7 | 6.7 | 京阪電気鉄道:OT ■ 京津線 2018年3月に駅名を浜大津駅から変更。 |
OT13 | 三井寺駅 | 0.5 | 7.2 | |
OT14 | 大津市役所前駅 | 0.8 | 8.0 | 2018年3月に駅名を別所駅から変更。 |
OT15 | 京阪大津京駅 | 0.5 | 8.5 | 西日本旅客鉄道:B 湖西線(大津京駅) 2018年3月に駅名を皇子山駅から変更。 |
OT16 | 近江神宮前駅 | 0.6 | 9.1 | |
OT17 | 南滋賀駅 | 0.9 | 10.0 | |
OT18 | 滋賀里駅 | 0.8 | 10.8 | |
OT19 | 穴太駅 | 1.5 | 12.3 | |
OT20 | 松ノ馬場駅 | 1.2 | 13.5 | |
OT21 | 坂本比叡山口駅 | 0.6 | 14.1 | 西日本旅客鉄道:B 湖西線(比叡山坂本駅) 比叡山鉄道:比叡山鉄道(ケーブル坂本駅) 2018年3月に駅名を坂本駅から変更。 |
廃止駅
- 螢谷駅:石山寺 - 唐橋前間(1937年8月20日に石山駅に統合され石山寺駅となる)
- 紺屋関駅:島ノ関 - びわ湖浜大津間(大橋堀駅より石山寺寄りに位置。1943年11月10日廃止)
- 大橋堀駅:島ノ関 - びわ湖浜大津間(紺屋関駅より坂本比叡山口寄りに位置。1943年11月10日廃止)
- 川口駅:びわ湖浜大津 - 三井寺間(1937年以前に廃止)
- 山上駅:大津市役所前 - 京阪大津京間(1945年5月15日休止、1946年3月1日廃止)
- 漣駅:京阪大津京 - 近江神宮前間(1944年8月15日廃止)
- 水耕農場前駅:滋賀里 - 穴太間(1956年2月15日休止、1974年廃止)
過去の接続路線
- びわ湖浜大津駅:江若鉄道
脚注
- ↑ 自動改札機のない駅では縦型のカードリーダーで対応(入場用は青色、出場用は濃い目の橙色)。なお京阪線系統の駅では八幡市駅の臨時改札口にもこれと同じタイプのものが設置されている。
- ↑ びわ湖浜大津駅の自動券売機のみスルッとKANSAI対応カードを使って石山坂本線の乗車券を購入することができた。また、「スルッとKANSAI 2day(3day)チケット」は大津線の一日乗車券「湖都古都・おおつ1dayきっぷ」と同様に、乗務員または駅係員に呈示することで利用できた。
- ↑ “京阪大津線 分社化先送り 社員3分の1配転で収支改善”. Yahoo!ニュース (産経新聞). (2004年4月8日). オリジナルの2004年7月10日時点によるアーカイブ。
- ↑ びわ湖放送2014年2月1日放映『滋賀経済NOW』特集「京阪電気鉄道大津線」より
- ↑ 滋賀発地域ドラマ「石坂線物語」2014年2月16日に全国放送決定 - NHK大津放送局
- ↑ “「大阪、京都、びわ湖を結ぶ京阪電車」のブランドイメージを統一 大津線車両のカラーデザインを変更します (PDF)”. 京阪電気鉄道 (2017年3月13日). 2017年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018閲覧. (PDF)
- ↑ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編111頁
- ↑ 大人気の大津線イベント列車「おでんde電車」をこの冬も運行します! (PDF) - 2012年12月19日 京阪電気鉄道 報道発表資料
- ↑ 大津線でイベント列車「昭和レトロ ビールde電車」を運行します (PDF) - 2010年6月9日 京阪電気鉄道 報道発表資料
- ↑ 森口誠之著『鉄道未成線を歩く私鉄編』JTB、2001年、p.180
- ↑ 11.0 11.1 小川功『近江商人系金融機関の地元還元投融資 : 藤井善助による琵琶湖鉄道汽船の統合と解体 (PDF) 』1995年(滋賀大学学術情報リポジトリより)
- ↑ 森口誠之著『鉄道未成線を歩く私鉄編』JTB、2001年、p.181
- ↑ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編210頁
- ↑ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編212頁
- ↑ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編214頁
- ↑ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編218頁
- ↑ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編218頁
- ↑ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編220頁
- ↑ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編222頁
- ↑ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編228頁
- ↑ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編230頁
- ↑ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編232頁
- ↑ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編234頁
- ↑ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編242頁
- ↑ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編244頁
- ↑ 出典・「くらしの中の京阪」1993年12月号
- ↑ 出典・「くらしの中の京阪」1994年5月号
- ↑ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編250頁
- ↑ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編254頁
- ↑ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編260頁
- ↑ 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編262頁
- ↑ 大津線「ICOCA定期券」「ICOCA連絡定期券」の発売開始および接続駅の追加について (PDF) - 京阪電気鉄道、2017年2月3日
- ↑ 導入される予定の自動定期券発行機設置駅、および定期券情報のない「ICOCA」・「こどもICOCA」の発売の有無については不明。
- ↑ 大津線4駅の駅名を変更します (PDF) - 京阪電気鉄道、2017年2月13日
- ↑ 3月17日(土)より大津線4駅の駅名を変更します (PDF) - 京阪電気鉄道、2018年1月26日
参考文献
- 京阪電気鉄道100周年記念誌『京阪百年のあゆみ』2011年3月24日発行
- 京阪電気鉄道90周年記念誌『街をつなぐ 心をむすぶ』2000年10月1日発行
- 京阪電気鉄道80周年記念誌『過去が咲いている今』1990年4月16日発行
- 今尾恵介(監修) 『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』9 関西2、新潮社、2009年。ISBN 978-4-10-790027-2。
関連項目
- 日本の鉄道路線一覧
- 京阪京津線
- 中二病でも恋がしたい! - 大津市が主な舞台で、作中に石山坂本線が登場するため、京阪電気鉄道が撮影協力、当線でのラッピング電車の運行(2014年 - 2015年)などを行った。