京都府立大学

提供: miniwiki
移動先:案内検索
京都府立大学
大学設置 1949年
創立 1895年
学校種別 公立
設置者 京都府公立大学法人
本部所在地 京都府京都市左京区下鴨半木町1-5
東経135度46分1.6秒北緯35.047194度 東経135.767111度35.047194; 135.767111
キャンパス 下鴨(京都府京都市左京区)
精華(京都府相楽郡精華町
学部 文学部
公共政策学部
生命環境学部
研究科 文学研究科
公共政策学研究科
生命環境科学研究科
ウェブサイト 京都府立大学公式サイト
テンプレートを表示

京都府立大学(きょうとふりつだいがく、英語: Kyoto Prefectural University

京都府京都市左京区下鴨半木町1-5に本部を置く日本公立大学

1949年に設置。大学の略称は府立大、京都府立大。

概観

大学全体

京都府立大学は、京都府立農林専門学校京都府立女子専門学校を母体に1949年に設立された公立大学である。設置者は、京都府公立大学法人。同法人の設置する大学は、この京都府立大学と京都府立医科大学のみである。

下鴨キャンパスは、本部所在地であり学舎や図書館、下鴨農場、運動施設など大学の中枢機能が集積している。精華キャンパスは、産学公連携の新たな共同利用研究施設として生命環境学部附属農場や産学公連携研究拠点施が設置されている。

学部の課程においては、文学部公共政策学部生命環境学部の3学部、大学院の課程においては、文学研究科・公共政策学研究科・生命環境科学研究科の3研究科で構成されている。

理念

1.京都府立大学は、京都府における知の拠点として、広く人文・社会・自然の諸分野にわたる真理を探究し、教育するとともに、その成果を健康と福祉の向上、産業の振興、文化の継承発展、国際社会の調和ある発展に活かすことを目的とする。
2.京都府立大学は、総合的な教養教育と体系的な専門教育によって、豊かな知性と教養、論理的思考力と高度な専門能力を備え、社会への責任感を持ち、地域社会と国際社会の持続可能な発展に貢献できる人材を育成する。
3.京都府立大学は、研究者の自由な発想と高い倫理性に基づく独創的な研究を展開し、日本及び世界の学界において最高水準の研究を推進するとともに、京都府を中心とする自然・社会・歴史・文化・産業に関する地域研究を総合的に展開する。
4.京都府立大学は、府民の生涯学習を支援し、府民、NPO、産業界、行政機関、大学等と協力・連携して地域調査研究活動を進め、地域貢献活動を積極的に展開する。
5.京都府立大学は、研究交流や留学生の受け入れ・派遣などの国際交流を活発に展開し、学術・文化の交流を通して、国際社会の相互理解に寄与する。
6.京都府立大学は、学問の自由な発展をめざすため、構成員ひとりひとりの人権を尊重し、自律的・自発的な探究を保障する。また、構成員には、大学自治の精神に基づいて、教育、研究、地域貢献及び大学運営への参加を求めるとともに、公立大学の社会的使命を果たすため効率的な大学運営を行う。さらに、大学の活動全般について自主的な点検と評価を行い、第三者による評価を受けて、それらの情報を公開することにより、府民に対する説明責任を果たす。 — 京都府立大学の理念

学則


沿革

略歴

京都府立大学は、京都府立農林専門学校京都府立女子専門学校を母体に1949年に設立された。前者は1944年に農産体制増強のため京都府立農林学校として設立された高等農林学校の一つであり、後者は京都府立京都第一高等女学校同窓会など、地元の要望に応えて設置された旧制女子専門学校であった。1949年、学校教育法に基づき前述の2校を母体に新制京都府立西京大学が設立され、農林専門学校は農学部、女子専門学校は文家政学部の前身となった。創立10周年を機に京都府立大学と改称し現在に至る。

年表

  • 1895年4月1日、京都府簡易農学校が山城国京都府愛宕郡大宮村字紫竹大門に設置される。
  • 1895年4月29日大徳寺境内の塔頭を借りて授業を開始する。
  • 1896年9月18日葛野郡の新築校舎に移転する。
  • 1898年4月1日、京都府農学校と改称する。
  • 1901年9月25日、京都府立農学校と改称する。
  • 1904年4月1日、京都府立農林学校と改称する。
  • 1918年4月1日、愛宕郡下鴨村へ新築移転した校舎で授業を開始する。
  • 1923年4月1日、京都府立京都農林学校と改称する。
  • 1927年3月28日、京都府立女子専門学校の愛宕郡松ケ崎村への設置認可を受ける。
  • 1927年4月1日、京都府立第一高等女学校の校舎の一部を使用して京都府立女子専門学校を開校する。
  • 1933年4月1日、京都府立女子専門学校の桂新校舎への移転が認可される。
  • 1944年2月22日、京都府立京都農林学校の京都府立高等農林学校への昇格が認可される。
  • 1944年4月1日、京都府立高等農林学校が開校する。
  • 1944年7月1日、京都府立高等農林学校を京都府立農林専門学校と改称する。
  • 1949年2月、学校教育法に基づき、京都府立農林専門学校と京都府立女子専門学校を母体とした新制大学設置の認可を受ける。
  • 1949年4月1日、文家政学部および農学部の二学部をもつ新制大学として西京大学が発足する。
  • 1951年3月31日、京都府立農林専門学校、京都府立女子専門学校が廃止される。
  • 1959年5月1日、西京大学創立10周年を機に「京都府立大学」と改称する。
  • 1970年4月1日、文家政学部を文学部と家政学部に分離、大学院(農学研究科修士課程、農学・林学・農芸化学専攻)を設置する。
  • 1977年3月31日、文家政学部が廃止される。
  • 1977年4月1日、家政学部を生活科学部と改称する。
  • 1983年4月1日、大学院農学研究科博士課程(後期)を設置する。
  • 1985年4月1日、文学部史学科が発足する。
  • 1986年4月1日、大学院生活科学研究科、食生活科学・住環境科学専攻(修士課程)を設置する。
  • 1990年4月1日、大学院文学研究科、国文学中国文学専攻(修士課程)設置する。
  • 1992年4月1日、大学院文学研究科に英語英米文学専攻・史学専攻を増設する。
  • 1993年4月1日、女子短期大学部に英語科を設置する。
  • 1997年4月1日、福祉社会学部、人間環境学部及び文学部国際文化学科を設置する。農学部農学科を生物生産科学科に、林学科を森林科学科に、農芸化学科を生物資源化学科に改称する、大学院農学研究科生物生産環境学専攻および生物機能学専攻が発足する。
  • 2001年4月1日、大学院文学研究科に国際文化専攻を増設、英語英米文学専攻及び史学専攻の博士課程(後期)が発足、大学院福祉社会学研究科が発足する。大学院生活科学研究科を人間環境科学研究科に改称し、同研究科に環境情報学専攻を増設する。食環境学専攻(食生活科学専攻を改称)及び生活環境科学専攻(住環境科学専攻を改称)の博士課程(後期)が発足する。
  • 2002年4月1日、大学院農学研究科を重点化(部局化)する。
  • 2003年4月1日、大学院文学研究科国文学中国文学専攻、福祉社会学研究科福祉社会学専攻及び人間環境科学研究科環境情報学専攻の博士課程(後期)が発足する。
  • 2004年3月31日、生活科学部が廃止される。
  • 2008年4月1日、京都府立大学及び京都府立医科大学を設置・運営する京都府公立大学法人を設立する。文学部日本・中国文学科、欧米言語文化学科、歴史学科、公共政策学部公共政策学科、福祉社会学科、生命環境学部生命分子化学科、農学生命科学科、食保健学科、環境・情報科学科、環境デザイン学科、森林科学科が発足する。大学院公共政策学研究科公共政策学専攻、福祉社会学専攻、生命環境科学研究科応用生命科学専攻、環境科学専攻が発足する。
  • 2009年7月8日、京都政策研究センターを設置する。
  • 2011年4月1日、精華キャンパスを設置する。

教育及び研究

組織

学部

大学院

  • 文学研究科
    • 国文学中国文学専攻[6](博士前期・博士後期課程)
    • 英語英米文学専攻[7](博士前期・博士後期課程)
    • 史学専攻[8](博士前期・博士後期課程)
  • 公共政策学研究科
    • 公共政策学専攻[9](博士前期・博士後期課程)
    • 福祉社会学専攻[10](博士前期・博士後期課程)
  • 生命環境科学研究科
    • 応用生命科学専攻[11](博士前期・博士後期課程)
    • 環境科学専攻[12](博士前期・博士後期課程)

附属機関

  • 附属図書館
  • 教養教育センター
  • 地域連携センター
  • 京都政策研究センター
  • 生命環境部附属農場
  • 生命環境部附属演習林

キャンパス

  • 下鴨キャンパス
  • 精華キャンパス・附属農場

大学関係者一覧

スポーツ

  • 六公立大学総合競技大会が毎年秋に行われる。京都方:京都府大と京府医大、大阪方:大阪府大(旧大阪府大・旧大阪女子大)、兵庫方:兵庫県大(旧神戸商大・旧姫路工大・旧姫路短大)の3チームに分かれて戦う。
  • 滋賀県立大学との京滋総合競技大会が毎年夏に行われる。

出典

  1. 2014年度版の大学概要[1]によると、日本・中国文学講座がある。教員の分野には、日本語学、日本文学、和漢比較文学、京都文学・京都文化学、中国文学がある。
  2. 2014年度版の大学概要によると、欧米言語文化学講座がある。教員の分野には、比較言語文化、イギリス言語文化、アメリカ言語文化、ドイツ言語文化、英語学、日英翻訳文化がある。
  3. 2014年度版の大学概要によると、歴史学講座がある。教員の分野には、日本史・日本文化史、東洋史・東洋文化史、西洋史・西洋文化史、文化遺産学がある。
  4. 2014年度版の大学概要によると、講座には、公共政策学がある。
  5. 2014年度版の大学概要によると、講座には、福祉・社会学、教育心理学がある。
  6. 2014年度版の大学概要、文学研究科概要[2]によると、専門種目には、日本文学、日本語学、中国文学がある。
  7. 2014年度版の大学概要、文学研究科概要によると、専門種目には、英文学、アメリカ文学、英語学がある。
  8. 2014年度版の大学概要、文学研究科概要によると、専門種目には、日本史学・日本文化史学、東洋史学・東洋文化史学、西洋史学・西洋文化史学、文化遺産学がある。
  9. 2014年度版の大学概要によると、教員の専攻分野には、「民法、法と経済学、公共政策、大学制度」、「社会保障法 労働法」、「行政法」、「民事法・アメリカ法」、「生活経済学 社会政策」、「財政学 地域経済学」、「マクロ経済学 国民所得論」、「財政学、地方財政論、環境経済学」、「地域社会論、まちづくり論、市民政策論、地域政策論、都市政策論、地域環境政策論」、「地域政策・地域経営」、「政策デザイン 政治評価」、「NPOと政治・政策、非営利組織論、大学まちづくり論、地域公共人材論」がある。
  10. 2014年度版の大学概要によると、教員の専攻分野には、「英国ソーシャルワーク、児童擁護論、比較社会福祉論」、「社会政策 社会福祉論」、「ソーシャルワーク論 グループワーク」、「ソーシャルワーク論 精神保健論」、「障害者福祉論 家族論」、「環境社会学 社会学理論」、「社会病理学 社会問題論」、「比較教育学 教育制度論」、「教育方法論 生活教育論」、「教育福祉論 発達心理学」、「社会心理学 組織心理学」、「認知心理学 知覚心理学」がある。
  11. 2014年度版の大学概要、生命環境科学研究科概要[3]によると、専門種目には、植物育種学、野菜花卉園芸学、果樹園芸学、細胞工学、資源植物学、農業経営学、応用昆虫学、栄養科学、食品科学、食環境安全性学、食事科学、健康科学、遺伝子工学、植物病理学、植物分子生物学、植物ゲノム情報学、分子栄養学、動物機能学、動物衛生学、機能分子設計化学、機能分子合成化学、土壌化学、生命物理化学、細胞高分子化学、生体物質化学、微生物機能化学、材料設計学、環境計測学がある。
  12. 2014年度版の大学概要、生命環境科学研究科概要によると、専門種目には、森林生理生態学、森林植生学、森林計画学、砂防学、流域情報学、森林資源循環学、生物材料物性学、森林生物資源化学、居住環境学、史的住環境・意匠学、建築・住居・インテリア計画学、建築環境・設備学、建築構造・材料生産学、生活デザイン学、ランドスケープ・都市デザイン学、環境応用情報学、環境応用数理学がある。

外部リンク