亀山城 (丹波国)
亀山城 (丹波国) (京都府) | |
---|---|
別名 | 亀宝城、亀岡城 |
城郭構造 | 平山城 |
天守構造 | 複合式層塔型5重5階 |
築城主 | 明智光秀 |
築城年 | 1578年 |
主な改修者 | 岡部長盛 |
主な城主 | 明智氏、羽柴氏、石田氏、岡部氏 |
廃城年 | 1877年 |
遺構 | 石垣、堀 |
指定文化財 | なし |
位置 |
北緯35度0分48.82秒 東経135度34分52.32秒 |
地図 |
|
亀山城(かめやまじょう)は、京都府亀岡市荒塚町周辺(旧丹波国桑田郡亀岡)にあった日本の城。亀岡城とも。明智光秀によって丹波統治の拠点として築城され、江戸時代初頭には近世城郭として整備された。大正時代に新宗教「大本」が購入、神殿を築いたが大本事件で日本政府により爆破・破却された。戦後再建され、大本の本部が置かれている。小説家の司馬遼太郎は明智光秀と出口王仁三郎という2人の謀叛人を出したと評した[1]。
歴史
戦国時代
織田信長の命を受けて丹波攻略に従事中であった明智光秀が、口丹波にある亀岡盆地の中心であった亀山に天正6年(1578年)から築城した。丹波平定後はそのまま丹波経営の拠点となったが、光秀は天正10年(1582年)に本能寺の変を起こし、まもなく羽柴秀吉に敗れて、逃走中に討死。その後は天下を統一した秀吉の重要拠点として一門の羽柴秀勝(信長の子)・豊臣秀勝(秀吉の甥・江の夫 )・豊臣秀俊(小早川秀秋)や豊臣政権で五奉行の一人となった前田玄以などが入った。
江戸時代
秀吉の死後に天下を手中にした徳川家康もこの城を重要視し、慶長14年(1609年)に譜代大名である岡部長盛(在任1609年 - 1621年)を入封させ、丹波亀山藩主に任じた。さらに「天下普請」により幕府が西国大名に命じ近世城郭として亀山城を大修築した。藤堂高虎が縄張りを勤め、慶長15年(1610年)夏ごろに完成し、本丸には5重の層塔型天守が上がった。
寛延元年(1748年)以降は、形原松平氏が居城し、明治2年(1869年)に亀岡藩へ改称。同4年(1871年)に亀岡県が置県され、廃藩となった。
明治維新以降
- 1919年(大正8年) - 11月18日、新宗教「大本」の指導者出口王仁三郎(亀岡出身)が管理されず荒廃していた本城を購入、従来の根拠地綾部に並ぶ拠点にすべく整備を開始した[2]。大日本帝国政府は拡大を続ける大本に警戒を強め、1935年(昭和10年)12月8日に第二次大本事件で徹底的な弾圧を加えた[3]。そして拘束されていた王仁三郎から所有権を格安値で亀岡町に譲渡させる[4]。裁判結審前にも関わらず大本施設の破却が進められ、本城の破壊は清水組により1936年(昭和11年)5月11日から6月12日まで続いた[5]。神殿は1500発のダイナマイトで爆破され、象徴的な石は再利用できぬよう日本海に捨てられた[6]。1937年(昭和12年)に訪れた坂口安吾は『日本文化私観』で鉄条網で囲まれた城の様子を描いている[7]。戦後本城の所有権は再び大本に渡った。そのまま大本の聖地として現在に至る[8]。
遺構
天守台・石垣・堀・土塁などは大本が買収した後に改変され、宗教施設が築かれた。昭和10年(1935年)には大本事件の際に当時の日本政府によってほとんどが破却されたが、終戦後、教団によって修復されている[9]。1992年(平成4年)12月8日、宗教的理由により旧神殿部分が立ち入り禁止となった[10]。新御殿門(長屋門)は亀岡市立千代川小学校に移築されている。
アクセス
JR西日本嵯峨野線亀岡駅から南へ徒歩10分。ただし城郭は宗教法人大本の敷地であるため、見学には入口受付で許可を取る必要がある。また、城門の移築先の千代川小学校へは同千代川駅下車、西へ徒歩5分。
脚注
参考文献
- 出口栄二監修 『写真図説 民衆の宗教・大本』 学燈社、1970年3月。
- 五十嵐太郎 『新宗教と巨大建築』 講談社現代新書、2001年12月。ISBN 4-06-149580-1。
- 山口文憲 『日本ばちかん巡り』 新潮社、2002年2月。ISBN 4-10-451601-5。
- 司馬遼太郎 『街道をゆく4(新装版)郡上・白川街道、堺・紀州街道ほか』 朝日文庫、2008年8月。ISBN 978-4-02-264443-5。
関連項目
外部サイト
- 大本公式サイト - 大本と丹波亀山城跡
- 亀岡城の観光ガイド - 攻城団