久保亮五
提供: miniwiki
久保 亮五(くぼ りょうご、1920年2月15日 - 1995年3月31日)は、日本の物理学者。東京大学、京都大学、慶應義塾大学で教授、パリ大学、シカゴ大学、ペンシルベニア大学、ニューヨーク州立大学で客員教授を務めた。
統計物理学、物性物理学の分野で国際的に知られた[1]。 特に線形応答理論の構築に貢献し、彼の提案した理論は「久保理論」の名でも呼ばれている。 1997年に生前の業績を記念して井上科学振興財団が久保亮五記念賞を創設した。
概説
父は中国文学者の久保天随、兄に物理化学者の久保昌二がいる。1941年に東京帝国大学理学部物理学科卒業。同大学理学部助手、助教授を経て、1954年に教授になる。1953年に「不可逆過程の統計力学」の一般論(線形応答理論)を発表。1973年に文化勲章を受章する。1980年に東京大学を定年退官。1981年に慶応大学教授となり、1992年まで務める。その間、1982年には伏見康治のあとを受けて日本学術会議の会長を務め、また世界平和アピール七人委員会の委員としても活躍した。
経歴
- 1920年 - 東京府駒込で中国文学者の久保天随の5人目の子供(4男)として2月15日に誕生。
- 1931年 - 父・天随が台北帝国大学教授に就任したため台湾の台北市に移住。
- 1932年 - 台北高等学校尋常科に入学。
- 1934年 - 父の死に伴い駒込に戻る。東京府立第五中学校に編入。
- 1936年 - 中学校を4年で修了して第一高等学校 (旧制)理科甲類に入学。
- 1939年 - 第一高等学校を卒業し、東京帝国大学理学部物理学科に入学。
- 1941年 - 東京帝国大学理学部物理学科卒業。
- 1943年 - 東京帝国大学理学部の助手となる。
- 1946年 - 上條千鶴子と結婚。助教授に昇進。
- 1948年 - 長女の真知子が誕生。河出書房から出版した『ゴム弾性』で毎日文化賞を受賞。
- 1950年 - 長男の幸夫が誕生。理学博士の学位取得。
- 1954年 - 東京大学教授となる。冨田和久と線形応答理論に基づいたフーリエ変換NMRの基礎理論を提唱[2]。
- 1957年 - 次女の多恵子が誕生。『非可逆過程の統計力学』の研究により仁科記念賞を受賞。
- 1963年 - 翌年までシカゴ大学、ペンシルベニア大学で客員教授を務める。
- 1964年 - 松永賞を受賞。日本物理学会会長に就任。パリ大学客員教授として渡仏。
- 1969年 - 『非可逆過程の統計力学における線型応答理論』で恩賜賞を受賞。
- 1970年 - 『物性基礎論とくに統計力学および確率過程論に関する研究』で藤原賞を受賞。
- 1972年 - ニューヨーク州立大学客員教授となる。
- 1973年 - 文化勲章受章、文化功労者として表彰される。
- 1974年 - 全米科学アカデミー名誉会員になる。
- 1977年 - ボルツマン賞を受賞。
- 1979年 - 仁科記念財団の理事長に就任。
- 1980年 - 東京大学を停年退官、京都大学基礎物理学研究所教授となる。
- 1981年 - 京都大学を停年退官、慶應義塾大学理工学部の教授となる。
- 1982年 - 日本学術会議の会長に就く。日本学士院会員となる。
- 1984年 - フランス科学アカデミーの名誉会員になる。
- 1989年 - 1月7日に元号制定委員として平成の制定に立ち会った。世界平和アピール七人委員会の委員となる。
- 1991年 - 井上科学振興財団理事長に就任。
- 1992年 - 慶應義塾大学を退官。
- 1993年 - 勲一等瑞宝章を受章。
- 1995年 - 75歳で亡くなる。従三位を追贈。
主な業績
著書
単著
- 『ゴム弾性』
- 『統計力学』
共著
編著
- 『大学演習 熱学・統計力学』
訳書
- 『科学の教室 上中下』(G.S.クレイク著 時事通信社 1949年)
- 『ニュートン』(E.W.アンドレード著 河出書房新社 1968年)
- 『エンリコ・フェルミ伝』(エミリオ・セグレ著 みすず書房 1976年)
- 『X線からクォークまで』(エミリオ・セグレ著 みすず書房 1982年)
参考文献
- 「量子統計力学の父─久保亮五」上山明博(『ニッポン天才伝─知られざる発明・発見の父たち』朝日選書、2007年)
出典
- ↑ “特集:追悼 久保亮五博士”. 日本物理學會誌 (日本物理学会) 50 (11). (1995). オリジナルの2014年5月31日時点によるアーカイブ。 .
- ↑ Ryogo Kubo; Kazuhisa Tomita (1954-6-26). “A General Theory of Magnetic Resonance Absorption” (English). Journal of the Physical Society of Japan (日本物理学会) 1954 (9): 888-919. doi:10.1143/JPSJ.9.888 .
典拠レコード: