丹南藩

提供: miniwiki
移動先:案内検索

丹南藩(たんなんはん)は、河内国丹南郡などに1万石を領有した。藩主は譜代大名高木氏。藩庁は丹南郡丹南村(現在の大阪府松原市丹南)の丹南陣屋

略史

藩祖の高木正次は、相模国武蔵国上総国下総国及び近江国に9千石を領する旗本だった。元和9年(1623年)に大坂定番に就任し1千石の加増を受け、河内国丹南郡22村に1万石を領する大名となった。

2代正成の時に安房国・上総国に3千石が加増されたが、3代正弘の時に2人の弟に1千5百石ずつ分与して1万石に戻った。

6代正陳の時、参勤交代を行わない定府となった。元禄12年(1699年)には所領の一部を下野国足利郡に移された。

8代正弼の時代の宝暦8年(1758年)には丹南郡の領地の一部を丹北郡志紀郡に移された。明和6年(1769年)には農民が拝借金や配給米を求めた騒動が起き、庄屋22名が江戸屋敷に召還された。この騒動は「郷中騒動」と呼ばれている。正弼は騒動処置の不手際を幕府に咎められ、江戸城出仕を停止された。

12代正坦慶応2年(1866年)、幕府領であった安宿部郡国分村(現在の大阪府柏原市国分)で起きた一揆に対し、幕府より鎮圧の命を受け出兵し、江戸時代中期より困窮していた藩財政は、なお一層窮乏を極めた。廃藩時の借金は3万9000両と小藩としては非常に多額であった。明治元年(1868年)には藩校「丹南学校」を開いた。

明治2年の版籍奉還とともに藩主家は華族に列した。藩領は明治4年(1871年)廃藩置県により丹南県となった後、堺県を経て大阪府に編入された。

藩主家は明治17年(1884年)の華族令子爵に叙せられている。

歴代藩主

高木家

譜代 10,000石

  1. 高木正次
  2. 高木正成
  3. 高木正弘
  4. 高木正盛
  5. 高木正豊
  6. 高木正陳
  7. 高木正恒
  8. 高木正弼
  9. 高木正直
  10. 高木正剛
  11. 高木正明
  12. 高木正坦
  13. 高木正善

幕末の領地

明治維新後に、丹北郡3村(旧館林藩領)が加わった。

参考文献

先代:
河内国
行政区の変遷
1623年 - 1871年 (丹南藩→丹南県)
次代:
堺県