中村鴈治郎 (2代目)

提供: miniwiki
移動先:案内検索
にだいめ なかむら がんじろう
二代目 中村鴈治郎
屋号 成駒屋
定紋 イ菱 50px
生年月日 1902年2月17日
没年月日 (1983-04-13) 1983年4月13日(81歳没)
本名 林好雄
襲名歴 1. 初代中村扇雀
2. 四代目中村翫雀
3. 二代目中村鴈治郎
出身地 日本の旗 日本大阪府
主な作品
どん底
表示

二代目 中村鴈治郎(にだいめ なかむら がんじろう、1902年明治35年)2月17日 - 1983年昭和58年)4月13日)は、日本の歌舞伎役者。屋号成駒屋定紋イ菱日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は林 好雄(はやし よしお)。

上方歌舞伎の伝統を継承し、立役から女形まで幅広い芸域を誇ったが、特に父・初代鴈治郎譲りの二枚目役においてその本領を発揮した。

略歴

大阪生まれ。初代中村鴈治郎の二男。1906年(明治39年)、京都南座で初舞台。1909年(明治42年)、初代中村扇雀に改名。幼少期は子供芝居で、やや長じては青年劇中村扇雀一座の座頭として活躍する。1924年(大正13年)に大歌舞伎に復帰し、以後初代鴈治郎・二代目實川延若十二代目片岡仁左衛門などのもとで修行。当時は主に女形を務めた。

1935年(昭和10年)初代鴈治郎が死去。このころから若手の有望株と目され、1941年(昭和16年)には四代目中村翫雀を、また1947年(昭和22年)には二代目中村鴈治郎襲名した。1952年(昭和27年)には宇野信夫の脚本により近松門左衛門の『曾根崎心中』を復活上演、以後生涯の当たり役となった。しかしこの頃になると上方歌舞伎の凋落がいちじるしく、鴈治郎自身も周囲の期待の重圧に自身の芸が伸び悩む。また三代目市川壽海を主とする興行方針をめぐる松竹との軋轢、さらには長男二代目中村扇雀(四代目坂田藤十郎)の松竹離脱もあって居場所を失う形となり、1955年(昭和30年)に松竹を離脱した。大名跡である鴈治郎・扇雀親子の松竹離脱は、混乱と凋落の真っ只中にあった当時の上方歌舞伎にさらなる追い打ちを掛ける事になった。

以後は扇雀と共に映画やテレビへ活躍の場を移し、それから約10年の間、映画・ドラマ俳優としての活動が主となる。とりわけ映画では大映を中心に目覚しい活躍を見せた。当時の主な出演作には『炎上』『』(市川崑監督)、『浮草』『小早川家の秋』(小津安二郎監督)、『どん底』(黒澤明監督)、『雁の寺』(川島雄三監督)などが挙げられる。

映画出演の傍ら、1958年(昭和33年)からは十三代目片岡仁左衛門らとともに歌舞伎の自主公演「七人の会」にも出演したが、歌舞伎公演が激減していた当時の上方にはもはや活躍の場は無いも同然で、上方を離れ東京歌舞伎と一座することが多くなる。その間に映画出演などで芸の力が付いた事でようやくスランプを脱すると、上方和事の真髄とも言う芸を見せて高く評価された。主な顕彰歴は、1967年(昭和42年)人間国宝、1968年(昭和43年)紫綬褒章、1969年(昭和44年)NHK放送文化賞、1970年(昭和45年)日本芸術院賞[1]、1972年(昭和47年)日本芸術院会員、1974年(昭和49年)勲三等瑞宝章、1980年(昭和55年)文化功労者

1983年(昭和58年)4月13日死去、正四位勲二等瑞宝章が追贈された。

家族

兄に二代目林又一郎、妹に長谷川一夫に嫁したたみ、四代目中村富十郎に嫁した女優の芳子など。長男は四代目坂田藤十郎、長女は女優の中村玉緒

芸風・当たり役

立役、女形、敵役、老役とあらゆる役種をこなしたが、本領は父・初代鴈治郎ゆずりの二枚目と二代目延若の影響を受けたつっころばしなどの上方和事にある。上方歌舞伎の伝統にのっとって、を意識しない写実的な芸風が特徴で、身ごなしや風情に独特の艶のある役者だった。歌舞伎以外にも松竹新喜劇の『わてらの年輪』で花柳章太郎と共演するなど幅広く活躍した。

立役

女形

敵役

  • 『仮名手本忠臣蔵』の高師直
  • 『菅原伝授手習鑑』「車引」の藤原時平公

道外役

脇役

新作歌舞伎

舞踊劇

人物・逸話

最後まで若々しい芸を見せ、『曾根崎心中』で舞台を共にした長男・二代目扇雀(現:四代目藤十郎)が人気を集めると「嫉みますがな」とライバル意識をむき出しにしていた。

庶民的な気さくな面を持ちパチンコ競馬が好きで人間国宝に認定されると「国宝なったら競馬したらアカンのか」と本気で心配した。また、当時孤軍奮闘していた三代目市川猿之助を可愛がり、彼の一座によく参加するといった義侠心も併せ持つ人物だった。

小心なところがあり、戦時中空襲警報が発令されると真っ先に自宅の防空壕に駆け込んでいた。終戦直後はヒロポンを常習し、周囲の意見に耳を貸さないでいたが、漫才師のミス・ワカナが中毒死したことをきくと一切しなくなった。

科白覚えは悪かったものの、新作や新しい役柄には進んで挑戦する精神に富んでいた。科白がうろ覚えでも本番では観客に悟られることなく役をつとめることが出来る特技を持っていた。ある新作の稽古で、原作者から「鴈治郎さん、科白覚えて下さい!」と駄目を出された時は、今まで見せたことのない怒りの表情になり、後々までもこのことを恨んでいたという。また、黒澤明の『どん底』に出演した時は、黒澤から「歯を全部抜けますか。」と聞かれ、希望通りに全部抜いてしまうほどの

熱の入れようであった。

また、『妹背山婦女庭訓』「金殿」の鱶七をつとめたとき、周囲は荒事の鱶七を和事の鴈治郎ができるのか、いかにもニンが違い過ぎはしないかと案じた。しかし鴈治郎は二代目尾上松緑から役の性根を教えてもらい、自身なりの鱶七を見事につとめあげて賞賛を浴びた。これには、お三輪役で舞台を共にした六代目中村歌右衛門が、以前から「成駒屋(鴈治郎のこと)の鱶七はすごいわよ」とその芸力を認め強く推薦していたからだった。

晩年は病魔に悩まされながら舞台を勤めた。最後の舞台は1982年(昭和57年)京都南座顔見世の『新口村』の忠兵衛で、息子の扇雀の梅川、友人で好敵手でもある十三代目仁左衛門の孫右衛門との共演であった。鴈治郎の死後、仁左衛門は、その千秋楽の日、最後の告別の場面で「成駒屋がいつまでも私の手を離さへんのです。」と感慨を込めて証言した。

十代の頃は少年雑誌に林春虎のペンネームで投稿をおこなっていた。

映画・テレビドラマでの出演作

映画

テレビドラマ

著書

  • 『鴈治郎の歳月』(1972年、文化出版局)
  • 『役者馬鹿』(1974年、日本経済新聞出版社、『私の履歴書』を元に増補)

脚注

  1. 『朝日新聞』1970年4月10日(東京本社発行)朝刊、14頁。

外部リンク