中古日本語
中古日本語(ちゅうこにほんご)とは、上代日本語と中世日本語の間に位置する、日本語の発展における一段階である。平安時代中期に用いられた。日本語の文語体の基礎となる言葉遣いである。
平安時代の初期(10世紀)に日本語を記したものは漢文・変体漢文と訓点資料(漢文訓読を記号・文字で記した資料)・古辞書を除いて残存資料に乏しく、実態ははっきりしない。一方平安時代末期(11世紀末ころ〜12世紀)には中期とは異なる現象が現れ始め、「院政期」と呼ばれる。院政期は後の鎌倉時代と似た特徴を持ち、「院政鎌倉時代」と一括して考えることがある。従って「中古日本語」という時は平安時代の中期を中心に、初期も含めるが、院政期を除いて考えるのが一般的である。そして院政期は「中古」に対して「中世前期」と呼ばれる。
Contents
背景
上古日本語は漢字を借用し日本語を写していた (万葉仮名) 。平安時代の9世紀中期には遣唐使が途絶し、服装も独自の変化を遂げるような国風文化のもとで、表記の面でも万葉仮名からひらがな、カタカナという表音文字へと変化した。漢字も残し活かしたこの発展は日本語の表記を簡略・豊潤にし、文学の新時代を現出し、『竹取物語』、『伊勢物語』、『土佐日記』などの古典を生み出した。更に仮名交じりによる新たな文体も生み出されるようになった。
音韻
音素
ア /a/ | イ /i/ | ウ /u/ | エ /e/ | オ /o/ |
カ /ka/ | キ /ki/ | ク /ku/ | ケ /ke/ | コ /ko/ |
ガ /ga/ | ギ /gi/ | グ /gu/ | ゲ /ge/ | ゴ /go/ |
サ /sa/ | シ /si/ | ス /su/ | セ /se/ | ソ /so/ |
ザ /za/ | ジ /zi/ | ズ /zu/ | ゼ /ze/ | ゾ /zo/ |
タ /ta/ | チ /ti/ | ツ /tu/ | テ /te/ | ト /to/ |
ダ /da/ | ヂ /di/ | ヅ /du/ | デ /de/ | ド /do/ |
ナ /na/ | ニ /ni/ | ヌ /nu/ | ネ /ne/ | ノ /no/ |
ハ /fa/ | ヒ /fi/ | フ /fu/ | ヘ /fe/ | ホ /fo/ |
バ /ba/ | ビ /bi/ | ブ /bu/ | ベ /be/ | ボ /bo/ |
マ /ma/ | ミ /mi/ | ム /mu/ | メ /me/ | モ /mo/ |
ヤ /ya/ | ユ /yu/ | ヨ /yo/ | ||
ラ /ra/ | リ /ri/ | ル /ru/ | レ /re/ | ロ /ro/ |
ワ /wa/ | ヰ /wi/ | ヱ /we/ | ヲ /wo/ |
- ア行の「オ」とワ行の「ヲ」の区別は11世紀初めには語頭において混乱を始め、11世紀後半には区別がなくなった。『悉曇要集記』(1075年成立)には「オ」のみで「ヲ」が記されていないことからわかる。但し「イ」と「ヰ」、「エ」と「ヱ」の区別はしばらく保たれた。
- ア行の「エ」とヤ行の「エ」の区別は10世紀半ばまでは区別されていた。紀貫之の『土佐日記』(935年頃成立)を忠実に写した写本には区別があるという。源順(911-983)の作った歌を集めた『源順集』には「天地の詞」に依拠した歌があるが、「天地の詞」には「え」の文字が2回出てくるので区別があった時代のものと見られる。但し源順自身は区別がわからなくなっていた。源為憲が著した『口遊』(970年)に載せられている「たゐにの歌」には区別がなく、いろは歌も同様である。
- 上代特殊仮名遣の区別はほとんどなくなり、9世紀にわずかに「コ」の甲乙の書き分けが見られる程度である。
音声
実際に発音される音声に関しては、以下のような点が特筆される。
- ハ行の子音 /f/ はおそらく両唇摩擦音([ɸ]。「ふぁふぃふふぇふぉ」のような音)であった。 ただし語頭以外の位置では、11世紀頃までに /w/ に変化・合流した。これを「ハ行転呼」と呼ぶ。
- サ行・ザ行の子音 /s/, /z/ は [ɕ], [ʑ] (「しゃししゅしぇしょ」のような音)か、もしくは [tɕ], [dʑ] または [ts], [dz] のような破擦音であった可能性がある。
- オとヲが合流した後、[wo] の音声になったと見られている。
文法
動詞
中古日本語は上代日本語から8つのすべての活用を引き継いだ上、新たに下一段活用が加わった。
動詞の活用
棒線部は語幹である。空欄部分は該当が無い場合。二重になっているものは複数または代替のもの。ひらがなは伝統的な活用表である。特に断らない限りカ行で示した。
動詞の分類 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
四段活用 | –か (-a) | –き (-i) | –く (-u) | -く (-u) | –け (-e) | –け (-e) |
上一段活用 | –き (-) | –き (-) | –きる (-ru) | –きる (-ru) | –きれ (-re) | –きよ (-[yo]) |
上二段活用 | –き (-i) | –き (-i) | –く (-u) | –くる (-uru) | –くれ (-ure) | –きよ (-i[yo]) |
下一段活用 | –け (-) | –け (-) | –ける (-ru) | –ける (-ru) | –けれ (-re) | –けよ (-[yo]) |
下二段活用 | –け (-e) | –け (-e) | –く (-u) | –くる (-uru) | –くれ (-ure) | –けよ (-e[yo]) |
カ行変格活用 | –こ (-o) | –き (-i) | –く (-u) | –くる (-uru) | –くれ (-ure) | –こ (-o) |
サ行変格活用 | –せ (-e) | –し (-i) | –す (-u) | –する (-uru) | –すれ (-ure) | –せよ (-e[yo]) |
ナ行変格活用 | –な (-a) | –に (-i) | –ぬ (-u) | –ぬる (-uru) | –ぬれ (-ure) | –ね (-e) |
ラ行変格活用 | –ら (-a) | –り (-i) | –り (-i) | –る (-u) | –れ (-e) | –れ (-e) |
形容詞の活用
形容詞の分類 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
ク活用 | –く (-ku) | –し (-si) | –き (-ki) | –けれ (-kere) | ||
–から (-kara) | –かり (-kari) | –かる (-karu) | –かれ (-kare) | |||
シク活用 | –しく (-siku) | –し (-si) | –しき (-siki) | –しけれ (-sikere) | ||
–しから (-sikara) | –しかり (-sikari) | –しかる (-sikaru) | –しかれ (-sikare) |
語法
係り結びが確立するようになる。また、敬語が発達した姿を見せるようになる。
文字・書記形式
中古日本語の文字体系は3通りある。まず漢字であり、後に表音文字であるひらがな・カタカナが生み出された。漢字を表音的に用いたものは万葉仮名と呼ばれる。平仮名は万葉仮名の草書体である草仮名から、片仮名は漢字の一部分を省略した形から採られている。
書記形式としては、初め漢文を日本的に変形した変体漢文がある。古記録によく用いられるので「記録体」とも呼ばれる。変体漢文には多少の万葉仮名を交じえることがある。次に、ひらがなに多少の漢字を交えた「平仮名漢字交じり文」があり、和歌や物語の多くはこの書記形式で書かれた。カタカナは漢文訓読の記号として用いられたり、或いは私的な文書や落書きにおいて「片仮名文」として用いられることもあった。「漢字片仮名交じり文」としては9世紀の『東大寺諷誦文稿』が早いものであるが、文学作品にも盛んに用いられるようになるのは12世紀の院政期以降である。
語彙・文体
日本語の語彙には、その出自によって和語・漢語の違いがあるが、和語の中にも用いる文章によって偏りが見られる。「和文特有語」「漢文訓読特有語」、それから記録体(変体漢文)特有の語彙も指摘されている。例えば和文で「とく(疾く)」と言うところで漢文訓読では「スミヤカニ」と言い、記録体では「早」(ハヤク)と言う。このように「和文体」「漢文訓読文体」「記録体」という3つの文体によって用いる語彙が少しずつ異なり、用途によって文章を書き分けていた。
参考文献
- 山口明穂; 坂梨隆三、鈴木英夫、月本雅幸 (1997年). 《日本語の歴史》 (ja). 東京大学出版会, 242頁. ISBN 4-13-082004-4.
- 近藤泰弘; 月本雅幸、杉浦克己 (2005年). 《日本語の歴史》 (ja). 放送大学教育振興会, 219頁. ISBN 4-595-30547-8.
- 佐藤武義 (1995年). 《概説日本語の歴史》 (ja). 朝倉書店, 251頁. ISBN 4-254-51019-5.
- 大野晋 (2000年). 《日本語の形成》 (ja). 岩波書店, 767頁. ISBN 4-00-001758-6.
- Martin, Samuel E. (1987年). 《The Japanese Language Through Time》 (en). Yale University. ISBN 0-300-03729-5.
- Shibatani, Masayoshi (1990年). 《The languages of Japan》 (en). Cambridge University Press, 427頁. ISBN 0-521-36918-5.
- Katsuki-Pestemer, Noriko (2009年). 《A Grammar of Classical Japanese》 (en). München: LINCOM. ISBN 978-3929075-687.
- Frellesvig, Bjarke (1995年). 《A Case Study in Diachronic Phonology: The Japanese Onbin Sound Changes》 (en). Aarhus University Press, 160頁. ISBN 87-7288-489-4.