上原正吉
上原 正吉(うえはら しょうきち、1897年(明治30年)12月26日 - 1983年(昭和58年)3月12日)は、日本の実業家、政治家(自由民主党参議院議員)。
若き頃、大正製薬創業者の石井絹治郎に見出され、以後、懐刀として活動、後に第3代目社長に就任した。また高額納税者番付の常連としても知られ、1964年〜1966年、1976年、1977年、1979年の計6回トップを占めた。甥は参議院議長、埼玉県知事を務めた土屋義彦。
来歴・人物
埼玉県北葛飾郡田宮村(現在の杉戸町)に、小学校教師の六男として生まれる。幼くして両親と死別し、高等小学校卒業後兄を頼って上京、1914年錦城商業学校を卒業する。数箇所の職場を転々とした後、翌1915年に、「大正製薬所(現:大正製薬)」新聞広告を見て応募し、創業者である石井絹治郎にその素質を見出され就職する。入社後、住み込みの丁稚奉公をしながら薬学の知識を得るため石井の母校である明治薬学校(現・明治薬科大学)夜間部で学び(1918年卒業)、石井の懐刀として働きまわる。1928年に株式会社に改組されると取締役に抜擢され、戦後の1946年社長に就任する。社長となったのは、石井の死去3年後だった。社長に就任する際、株で半ば強引に乗っ取り、その後、当時多数勤務していた創業者一族である石井家の親族を大幅に解雇するなど、創業者一族である石井家とその親戚筋とは確執がある。
以後、「ゴッドマザー」と称された小枝夫人(後の名誉会長)とともに、お互い庶民の出であったため、閨閥戦略で同族経営に邁進する。「飲まず吸わず遊ばず」をモットーとして無借金経営に徹しながら、問屋を通さない直販体制の整備、栄養ドリンク「リポビタンD」の大ヒットにより、同社を高収益の大企業に成長させた。1973年に社長を長男の昭二に譲り会長となる。
また、1950年の第2回参議院議員通常選挙に日本自由党公認で埼玉県選挙区から立候補し当選、以後連続5回当選を果たした。保守合同後は福田赳夫派に所属、1965年第1次佐藤内閣第1次改造内閣で科学技術庁長官として入閣した他、自由民主党両院議員会長(1974年〜1980年)、裁判官弾劾裁判所裁判長を歴任した。
1975年勲一等旭日大綬章受章。1983年3月12日死去。享年85。
その他
- 大正製薬の社章「ワシのマーク」について、マークが制定された1955年当時社長であった上原正吉が、自身の出身地である杉戸町の地図上の形を模したという俗説があるが、マークが制定された年代と町域が合致せずこれは明確に誤りである。詳細は大正製薬#ワシのマークを参照。
- 大の浪曲・演歌好きとしても有名であり、ラジオ『浪曲天狗道場』(ラジオ東京)、浪曲学校(文化放送)[1]、『演歌の花道』(テレビ東京系)は上原の肝いりにより、大正製薬の一社提供番組として制作されたことで知られる。
脚注
- ↑ 以上、出典:三好貢編『浪花節一代』朋文社、1957。JP番号:58000659 まえがき(p.10-11)
関連項目
テンプレート:参議院決算委員長 テンプレート:参議院郵政委員長