三河島町

提供: miniwiki
移動先:案内検索
三河島町
廃止日 1932年10月1日
廃止理由 編入合併
南千住町日暮里町三河島町尾久町東京市
現在の自治体 荒川区
廃止時点のデータ
地方 テンプレート:地方区分東京府
都道府県 東京府
北豊島郡
総人口 79,924
(1930年10月1日)
隣接自治体 北豊島郡尾久町、日暮里町、南千住町
南足立郡千住町
 表示 

三河島町(みかわしままち)とは、東京府北豊島郡にかつて存在した町である。現在の荒川区の中部に位置していた。合併後の住居表示により「荒川」に改称されたため、常磐線三河島駅京成電鉄新三河島駅金融機関の支店名[1]以外にその名をほとんどとどめていない。荒川区の行政の中心であることから改称されたという説もある[2]が、三河島事故のイメージを払拭する思惑があったとする説もある。

沿革

  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行に伴い、町屋村の全域と、以下の3村の各一部が合併して三河島村が発足(カッコ内は残部の編入先)。
  • 1920年(大正9年)2月11日 - 三河島村が町制施行して三河島町となる。
  • 1932年(昭和7年)10月1日 - 北豊島郡の全域が東京市に編入され、三河島町の区域は荒川区となる。

交通

鉄道

都電荒川線の荒川一中前停留場は、三河島町が存在した当時は存在しなかった。

産業

三河島町であった当時は農業が盛んであり、特に三河島菜という青菜が特産で小松川村小松菜と比肩する人気を誇った。しかし次第に宅地化が進み農地は激減し、三河島菜は一部の品種が「芭蕉菜」の名前で現在でも仙台地方において生産されているものの、三河島地域での生産はなくなってしまった。

現在の地名

荒川町屋(六丁目、七丁目の一部を除く)(いずれも大体の範囲)

  1. 現在は三菱UFJ銀行(旧・三和銀行)やきらぼし銀行(旧・東京都民銀行)などが同地に三河島支店を設置している。尚、あさひ銀行大和銀行(現・りそな銀行)、第一勧業銀行(現・みずほ銀行)もかつては三河島支店を設置していたが、合併後に行われた移転・統廃合で現在は両行に「三河島」を冠した支店は存在しない。
  2. 1932年10月に東京市に合併して新設された区名は、原則として区役所所在地の旧町村名を付けることになっていたため。荒川区役所は三河島町に設置された。

関連項目