三次市

提供: miniwiki
移動先:案内検索


三次市(みよしし)は、広島県の北部に位置する

概要

中国地方の中心部に位置している市である。江の川の支流が三次盆地で合流するため、河港として栄え、古くから山陰-山陽を結ぶ文化・経済・交通の要衝の地として機能してきた。現在でも、中国自動車道やまなみ街道芸備線三江線など三次市を中心に放射状の交通網が整備されている[1]

広島県内に降る雨の約3分の1が集まっており、豊かな水に恵まれている。「三次(みよし)」の由来は、古代からの郡名によるもので、「水(み)」と古い朝鮮語で「村」を意味する「すき」があわさって「水村(みすき)」となり、その後「みよし」に転じたという説が有力とされている[1]。あるいは、河川の集まる地という意味の「水寄(みよせ)」が訛ったとする説や、『和名抄三次郡の項目に見られる、「上次・播次・下次」の三郷を合わせて「三次」と呼んだとする説も考えられ[2]、いずれにしても古代より交通の要所であった証跡を伝えている。また、河川の合流により晩秋から早春にかけこの地方ではが生じやすく、地元では霧の町と呼び霧の海にたとえられる[3]

三次市の中心部は、中国山地吉備高原の間に位置する標高150~250mの三次盆地である。中心地の三次町はかつて「五日市」とも呼ばれ、江戸時代広島藩の支藩、三次藩の城下町だった時期もあり[4]、市街地の旧街道には卯建のある商家が並び、数多くの史跡や忠臣蔵ゆかりの古寺などが存在している。三次駅のある現在の都心地区は、かつては「十日市町」という別の市町村で、西側に位置する城下町、三次町(五日市)と対応する「市(いち)」として発展してきた。三次町と十日市町とで双子都市圏を形成している。[5]

ブドウの栽培が盛んである。大量の規格外ブドウの活用のためにワインが生産されており、1994年には広島三次ワイナリーが開業した。それ以来観光客が増え続けており、広島県内陸部を代表する観光都市となっている[5]

面積は2004年に周辺6町村と合併したときから近隣の6自治体と合併した新・庄原市が2005年に誕生するまでの1年間、中国地方の市では最大だった。

地理

  • 三次市は中国地方のほぼ真ん中に位置し、北部に中国山地を見上げ、南には平坦な農業地帯を有する。隣接する庄原市とともに備北地方と呼ばれる県北地域を形成する。また、冬季には多量の降雪がある旧君田村・旧布野村・旧作木村域は豪雪地帯でもある。
  • 江の川本流可愛(えの)川、及びその支流、馬洗(ばせん)川・西城(さいじょう)川・神野瀬(かんのせ)川が交わる盆地を中心とした地域。
  • 初代三次市発足前は、馬洗川に架かる巴橋をはさんで、北側が三次町、南側が十日市町と独立した地方自治体でいわゆる双子町と言われる市街形態だった。

気候

三次(三次町)の気候資料
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C (°F) 16.6(61.9) 21.1(70) 24.8(76.6) 31.1(88) 33.3(91.9) 35.2(95.4) 37.2(99) 37.2(99) 36.9(98.4) 30.4(86.7) 25.1(77.2) 18.9(66) 37.2(99)
平均最高気温 °C (°F) 6.6(43.9) 8.0(46.4) 12.4(54.3) 19.2(66.6) 23.9(75) 27.1(80.8) 30.3(86.5) 31.8(89.2) 27.3(81.1) 21.5(70.7) 15.2(59.4) 9.3(48.7) 19.4(66.9)
日平均気温 °C (°F) 1.7(35.1) 2.5(36.5) 6.0(42.8) 11.8(53.2) 16.8(62.2) 21.0(69.8) 24.8(76.6) 25.6(78.1) 21.3(70.3) 14.6(58.3) 8.7(47.7) 3.8(38.8) 13.2(55.8)
平均最低気温 °C (°F) -1.7(28.9) -1.6(29.1) 0.6(33.1) 5.1(41.2) 10.5(50.9) 16.0(60.8) 20.7(69.3) 21.2(70.2) 17.0(62.6) 10.0(50) 4.3(39.7) 0.1(32.2) 8.5(47.3)
最低気温記録 °C (°F) -10.8(12.6) -12.5(9.5) -7.5(18.5) -3.6(25.5) 0.2(32.4) 7.7(45.9) 10.7(51.3) 13.9(57) 5.7(42.3) 0.5(32.9) -2.3(27.9) -10.2(13.6) -12.5(9.5)
降水量 mm (inches) 65.2(2.567) 73.4(2.89) 106.6(4.197) 107.6(4.236) 147.0(5.787) 210.3(8.28) 259.0(10.197) 123.4(4.858) 171.5(6.752) 87.9(3.461) 71.7(2.823) 68.5(2.697) 1,492.1(58.744)
平均降水日数 (≥ 1.0 mm) 12.7 11.9 12.0 10.2 10.5 11.6 12.5 8.9 10.3 7.6 9.1 11.4 128.7
日照時間 80.3 98.1 137.8 172.3 186.7 146.5 159.0 181.5 136.3 136.5 101.7 81.9 1,624.0
出典: 気象庁

歴史

三次市域の事象

江戸時代以前

明治から戦前

第二次世界大戦後

三次市の沿革

旧・三次市(1954年~2004年)

  • 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い以下の町村が成立。
    • 三次郡
      • 三次町 ← 三次町
      • 原村 ← 原村
      • 河内村 ← 東河内村・西河内村・日下村・三原村・山家村・小文村・穴笠村
      • 酒河村 ← 東屋村・西屋村・青
      • 川地村 ← 上立村・下立村・上志和村・下志和
      • 八次村 ← 南畑敷村・畠敷村・四拾貫村・後山村
    • 三谿郡
      • 神杉村 ← 廻村・高村・江田川ノ内村
      • 田幸村 ← 大田幸村・小田幸村・志幸村・木乗村
      • 和田村 ← 知村・向江村・皆瀬村
      • 川西村 ← 三若村・有原村・上田村・石原村・海渡村・糸井村
    • 高田郡
      • 粟屋村 ← 粟屋村
  • 1891年6月10日 - 川西村大字糸井が田幸村へ編入される。
  • 1898年10月1日 - 三次郡と三谿郡が合併して双三郡となる。
  • 1917年5月1日 - 原村が町制施行・改称して十日市町となる。
  • 1937年3月1日 - 十日市町と八次村が合併して十日市町となる。
  • 1948年12月1日 - 河内村のうち大字日下・三原,および大字山家字郷川が三次町に編入される。
  • 1950年3月1日 - 粟屋村が高田郡から双三郡に移行。
  • 1950年9月1日 - 川地村が高田郡甲立町(現安芸高田市)の一部(大字秋町)を編入。
  • 1954年3月31日双三郡十日市町三次町及び粟屋村神杉村河内村酒河村田幸村和田村が対等合併し、旧・三次市が市制施行。
  • 1954年11月3日 - 皆瀬町全域と向江田町の一部(字中之尾の一部及び横蔵の一部)を双三郡三良坂町に割譲。
  • 1956年9月30日 - 双三郡川地村を編入。
  • 1958年2月11日 - 双三郡川西村を編入。
  • 1958年4月1日 - 有原町の一部を双三郡三和町に分離。
  • 2003年12月15日 - 広島県内の市で初めてISO14001を取得した。

現・三次市(2004年~)

行政

  • 市長:増田和俊(ますだ かずとし、2011年4月24日就任、2期目)
  • 支所:君田・布野・作木・吉舎・三良坂・三和・甲奴
  • 広島県備北地域事務所

歴代市長

氏名 就任日 退任日 備考
初代 吉岡広小路 2004年4月18日 2008年4月17日 旧三次市長
2代 村井政也 2008年4月18日 2011年3月31日 公選法違反の疑いで書類送検され辞職
3代 増田和俊 2011年4月24日 現職 作木村

経済

産業

  • マツダ三次事業所(ガソリンエンジン製造)
  • マツダ三次自動車試験場(開発中の新型車のテスト走行や新型車の試乗イベントなどを行っている)
  • ミヨシ電子広島事業所
  • シナジーテクニカ本社工場
  • カープソース本社工場
  • 中四国丸大食品本社工場
  • 農業
  • 漁業
    • 鮎漁、鵜飼、鯉漁など、内水面での漁業を生業としている者が、かつては少数ながらも存在していた。現在は観光などを除き、衰退している。

姉妹都市・提携都市

海外

姉妹都市

日本国内

その他
  • 日本の旗備後小京都」として全国京都会議に過去に加盟していたが脱退した。しかし、観光都市として「備後の小京都」と称されている。

人口

三次市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より
旧8町村の人口推移(国勢調査)[16]

                     現・三次市域                      旧三次市エリア                      旧町村エリア


高度経済成長期以来、三次市域の人口は横ばい~減少傾向にあった。ただし、旧三次市の人口はほぼ横ばいで、減少分のほとんどは旧町村エリアで生じていた[16]

三次市域における旧三次市エリアの人口集積率は長く増加傾向にある。2014年の調査でも、住民が旧町村エリアから旧三次市エリアに移動する傾向があるとされている[16]

2014年時点で、三次市と他市町村との人口移動は、6割強が広島県内での移動である。そのうち、県庁所在地である広島市に対して転入数・転出数、そして転出超過が最も多い。また、県内の他市町村全体に対しては216人の転出超過となっている。広島以外の都道府県に対しては、島根県との転入数・転出数、そして転入超過が最も多い。また全体で見れば三次市は広島県以外の都道府県に対して116の転出超過となっている[16]

教育

小学校

すべて三次市立の小学校

  • 粟屋小学校(粟屋町)
  • 河内小学校(小文町)
  • 三次小学校(三次町)
  • 酒河小学校(西酒屋町)
  • 十日市小学校(十日市中)
  • 神杉小学校(高杉町)
  • 青河小学校(青河町)
  • 川西小学校(三若町)
  • 川地小学校(下川立町)
  • 田幸小学校(大田幸町)
  • 八次小学校(畠敷町)
  • 和田小学校(向江田町)
  • 甲奴小学校(甲奴町梶田)
  • 小童小学校(甲奴町小童)
  • 君田小学校(君田町東入君)
  • 布野小学校(布野町上布野)
  • 作木小学校(作木町下作木)
  • 吉舎小学校(吉舎町三玉)
  • 安田小学校(吉舎町安田)
  • 八幡小学校(吉舎町丸田)
  • 三良坂小学校(三良坂町三良坂)
  • 灰塚小学校(三良坂町灰塚)
  • 仁賀小学校(三良坂町仁賀)
  • 三和小学校(三和町敷名)

中学校

全て三次市立の中学校

  • 三次中学校(三次町)
  • 十日市中学校(十日市中)
  • 塩町中学校(大田幸町)
  • 川地中学校(下川立町)
  • 八次中学校(畠敷町)
  • 甲奴中学校(甲奴町梶田)
  • 君田中学校(君田町東入君)
  • 布野中学校(布野町上布野)
  • 作木中学校(作木町下作木)
  • 吉舎中学校(吉舎町吉舎)
  • 三良坂中学校(三良坂町三良坂)
  • 三和中学校(三和町上板木)

高等学校

専修学校

特別支援学校

学校教育以外の施設

過去に存在した小学校・中学校

以下の各校は、三次市発足後に閉校となった小学校と中学校(いずれも三次市立)である。分校も含む。

  • 粟屋西小学校
  • 粟屋小学校北分校
  • 河内小学校穴笠分校
  • 河内小学校山家分校
  • 三次西小学校
  • 志和地小学校
  • 上田小学校
  • 川西小学校有原分校
  • 川西中学校
  • 八幡小学校徳市分校
  • -他、数校

この他、三次市発足後に閉校となった三和町・吉舎町・三良坂町・甲奴町・作木村・布野村・君田村(いずれも、合併前の自治体名)の小学校と中学校は、以下の各校である(分校も含む)。

三和町立

  • 上板木小学校
  • 下板木小学校
  • 板木小学校
  • 上山小学校
  • 敷名小学校
  • 板木中学校
  • 三和東中学校

吉舎町立

  • 敷地小学校
  • 敷地小学校蜂郷分校
  • 安田東小学校

甲奴町立

  • 上川小学校
  • 甲奴中学校広定分校

作木村立

  • 作木第一小学校
  • 作木第二小学校
  • 作木第三小学校
  • 作木第一小学校大山分校
  • 作木第二小学校光守分校
  • 作木第三小学校岡三淵分校
  • 作木第三小学校伊賀和志分校
  • 作木第一中学校
  • 作木第二中学校
  • 作木第三中学校

布野村立

  • 布野中学校横谷分校

君田村立

  • 君田上小学校
  • 君田上小学校茂田分校
  • 君田中学校櫃田分校


  • 他、上記以外の数校

交通

鉄道

西日本旅客鉄道(JR西日本)
P芸備線:(←庄原市備後落合方面) - 下和知駅 - 塩町駅 - 神杉駅 - 八次駅 - 三次駅 - 西三次駅 - 志和地駅 - 上川立駅 - (安芸高田市広島方面→)
福塩線:(←府中市福山方面) - 甲奴駅 - 梶田駅 - 備後安田駅 - 吉舎駅 - 三良坂駅 - 塩町駅

また、2018年3月31日までは三江線が存在した。

三江線:(←島根県邑南町江津方面) - 伊賀和志駅 - (島根県邑南町) - 香淀駅 - (安芸高田市) - 長谷駅 - 粟屋駅 - 尾関山駅 - 三次駅
  • 中心となる駅:三次駅

バス

高速バス

JRバス以外の高速バス路線は長らく三次駅の北側にある三次バスセンターに発着しており、三次駅前には原則乗り入れず、三次駅前をターミナルとしていた路線バスと乗り継ぐ場合には移動を強いられていたが、三次駅前が整備され、三次駅前に高速バスが乗り入れることとなった。逆に従来の三次バスセンターだった停留所は三次(たび館)と名称が変更され、備北交通・広島電鉄の東城発着を除く広島線か、市内循環バス「くるるん」、阪急バス運行の大阪線以外は停車しなくなった。

かつて(1988年12月21日 - 1997年12月15日の間)は、広島-鳥取線のメリーバードも三次インターに停車していた。また、2009年6月30日までは三次駅前に東京行きのニューブリーズ号が、その後、2015年9月10日まではいわみエクスプレスが停車していた。この他、2013年3月31日までは三次バスセンターにグランドアロー号が、三次駅にみこと号が停車していた。さらに、2014年7月18日までは、メリーバード号(米子線)も三次インターに停車していた。また、2013年9月1日 - 2015年9月30日の間は中国バス・おのみちバスが運行していたクロスウェイエクスプレスも三次東(上四十貫)に停車していた。

路線バス
  • 路線バスは、備北交通が多くの路線を運行しているほか、中国バスが三次から国道184号を経由して、吉舎・世羅方面へと運行する路線を運行している。かつては、芸陽バスも市内へと乗り入れ、三次から三和町敷名や世羅町(旧・世羅西町)小国まで運行する便や、東広島市西条からも豊栄を経て三和町敷名まで運行する便があったが(ただし、末期にはバスの接続で三次と西条を乗り継ぐことができるのは三次発の敷名経由での一本しかなくなっていた)、2009年3月31日をもって廃止された。なお、三次から敷名線の全線と、三次から小国線のうち三次市内の区間は備北交通に引き継がれている。本数は、2015年7月現在の平日ダイヤのもの。

備北交通

  • 三城線(庄原・西城方面):三次-庄原間は平日日中は30分ヘッドで運行。現在、西城までの直通便はなく、全て庄原(庄原バスセンタージョイフルなど)で乗り継ぎ
  • 下高野山線(口和町大月・高野町新市方面):松江自動車道経由で運転。平日4往復。土曜3往復。休日2往復(平日のみの便のうち1往復は三次東-口和間を、その他の便は口和-高野間で松江自動車道を経由)
  • 宮内線(三次-君田-口和町大月-口和町宮内方面):平日4往復。土曜日は3往復。休日運休。
  • 神野瀬線(三次-君田-君田町櫃田方面):一日3往復。県道456号を経由して運行。休日運休。
  • 湯木線(口和町湯木方面):1日4往復。県道186号を経由して運行。休日運休。
  • 敷名線(三和町敷名方面):1日8往復(うち4往復が志和地・県道63号経由、4往復が中央病院・廻神・国道375号経由)。土曜日はそれぞれ2往復ずつの合計4往復。休日は運休。
  • 上田線(上田小学校跡方面):1日2.5往復(上田行きが3本・三次行きが2本)。芸陽バスにより世羅町(旧・世羅西町)の小国まで運行されていた便が短縮されたもの。塩町・三若・県道45号経由で運行。土曜・休日運休。
  • 吉田線(甲立・吉田方面):1日5往復。国道54号経由で運行。かつては、急行便として広島まで直通していたものもある。休日運休。
  • 赤名・頓原線(布野・飯南町方面):1日4往復。国道54号経由で運行。かつては、中国JRバスが運行していた出雲直通のバスが短縮されて備北交通に受け継がれたもの。
  • 作木線(作木・邑南町都賀方面):1日3往復。国道54号・布野・作木経由で運行。1往復は都賀まで運行し、2往復は作木町伊賀和志止まり。都賀行きは休日運休。
  • くるるんバス(三次市内循環):1日8本運行。三次駅前を起点として南畑敷町方面の循環と三次町方面への循環とがあり、一周30分。
  • 畠敷線(三次市畠敷町方面):西行きが1日11本・東行きが1日9本運行。

中国バス

  • 吉舎・甲山線:1日6往復(うち2往復は吉舎止まり)。甲山営業所から尾道方面に連絡、また便によっては三原方面にも連絡
  • 甲奴線:1日2往復。お盆を除いた平日のみ運行

道路

高速道路

一般国道

県道

主要地方道
一般県道

(*印のある路線は2007年10月26日から管理権限が広島県から三次市へ移管)

道の駅

主な観光資源

観光

史跡・歴史的建造物

公園・庭園

自然景勝地

博物館

レジャー

その他

作品

地場産品・土産品

祭り

  • 三次さくら祭(例年4月第1週の日曜日)
  • 輪くぐり祭(三次町 太歳神社  十日市中 厳島神社)
  • みよし市民納涼花火まつり(巴橋下流の馬洗川右岸で行われる)(例年は7月第3週の土曜日)
  • いこいの森「ホタル祭」(吉舎)
  • 小童の祇園まつり(甲奴)
  • 祇園まつり(三良坂)
  • 三次きんさい祭(三次町・十日市)(例年は7月第4週の土曜日)
  • 管絃祭(十日市中 厳島神社)
  • やまめ祭り(吉舎)
  • 辻八幡の神殿入(吉舎)[20]

三次市出身の有名人

その他

警察
旧甲奴町が府中警察署管轄、その他の旧市町村が三次警察署管轄であったが、2004年4月1日市町村合併時に旧甲奴町の区域が移管されたため、三次市全域が三次警察署管轄である。
ナンバープレート
  • 広島ナンバー
旧甲奴町が「福山ナンバー」(中国運輸局広島運輸支局福山自動車検査登録事務所管轄)、その他の旧市町村が「広島ナンバー」(中国運輸局広島運輸支局管轄)であったが、2004年4月1日市町村合併時に旧甲奴町区域が中国運輸局広島運輸支局に移管されたため、三次市全域が広島ナンバーである。
同音の自治体

関連項目

脚注

  1. 1.0 1.1 広島県三次市 - 経済産業省
  2. 『コンパクト版日本地名事典』、吉田茂樹著、新人物往来社、1991年
  3. 三次に「霧の海」ができるわけ - 三次市観光公式サイト
  4. 『コンパクト版日本地名百科事典』、監修:浮田典良、中村和郎、高橋伸夫、小学館、1998年
  5. 5.0 5.1 広島県三次市の地域活性化政策によるワイナリーの役割と観光振興
  6. ただし、翌日から三次~敷名線全線と三次~小国線のうち旧三次市内の上田町までの区間は備北交通に移管された。
  7. [1]
  8. 広島県道路企画課 願橋
  9. 三次市新庁舎落成式および市民見学会の開催について 2014年10月7日 三次市
  10. 市民ホール きりり落成式・合併10周年記念式典 三次市
  11. 三次市文化会館の閉館イベント 2014年12月18日 三次市
  12. 三次駅新駅舎の供用開始について 三次市 2014年12月19日
  13. 三次市農業交流連携拠点施設整備事業について 2015年3月27日 三次市
  14. 三次市交通観光センター(三次バスセンター)からのお知らせ(三次市観光公式サイト、2015年5月28日)
  15. いわみエクスプレス 2015年9月10日 中国JRバス
  16. 16.0 16.1 16.2 16.3 16.4 16.5 16.6 三次市人口ビジョン
  17. リンク切れの解消 広島県立三次高等技術専門校”. 2015年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2017閲覧.
  18. 三次(たび館)は東城発着便は経由せず。
  19. みよしブランド認定品 認定番号:第27-10号 カーターピーナッツ - 三次市
  20. 吉舎辻八幡神社 神殿入(こうぞのり)(10月) - 三次市観光公式サイト、2018年6月14日閲覧。

外部リンク