三教指帰

提供: miniwiki
移動先:案内検索
江戸時代の刊本。巻中 「虚亡隠士(きょぶいんし)論」 空海著 1697年(元禄10)刊 国立国会図書館所蔵.jpg

三教指帰』(さんごうしき、さんごうしいき)

平安初期の仏教書。3巻。空海24歳のときの著作。延暦(えんりゃく)16年(797)12月1日の手記がある。序文では自伝を述べ、出家を宣言する。上巻では亀毛(きもう)先生が儒教の立身出世の道を説き、中巻では虚亡隠士(きょぶいんし)が道教の不老不死の神仙(しんせん)術を述べる。下巻は空海の自画像と思われる仮名乞児(かめいこつじ)が登場して、無常の賦(ふ)、受報の詞(ことば)、生死海(しょうじかい)の賦などを唱え、すべてのものに対する仏の慈悲の教えこそもっとも優れたものであるとする。他の2人の人物は仮名乞児の説く仏教に服し、終わりに3人が十韻の詩を合唱して幕が下りるという構成。詩の趣旨は、人々の性向、素質、能力に応じて、それぞれに儒教、道教、仏教などさまざまな教えがあるが、そのなかですべての者を救済する大乗仏教が優れている、と説く。本書は中国六朝(りくちょう)から唐代にかけて行われた四六駢儷体(しろくべんれいたい)で書かれた思想劇であり、わが国漢文学史上の白眉(はくび)とされる。なお、別本に空海の真筆『聾瞽指帰(ろうこしいき)』3巻(国宝)があり、『三教指帰』の草本といわれる。



楽天市場検索: