一木喜徳郎
一木 喜德郞(いっき / いつき[1] / いちき[2] きとくろう、慶応3年4月4日(1867年5月7日) - 昭和19年(1944年)12月17日)は、日本の内務官僚、法学者(公法学)、政治家。位階・勲等は従一位大勲位。爵位は男爵。旧氏名は岡田 丘平。
帝国大学法科大学教授、貴族院議員、法制局長官(第10代)、文部大臣(第26代)、内務大臣(第33代)、帝国学士院会員、宮内大臣(第9代)、枢密院議長(第16代)などを歴任した。
Contents
概要
公法学を専門とする法学者であり、帝国大学の法科大学にて教鞭を執り、帝国学士院会員にも選任された。天皇機関説を提唱したことで知られており、美濃部達吉ら後進の育成に努めた。のちに天皇機関説事件において、美濃部らとともに激しい批判に晒された。また、貴族院議員に勅選され、政界に転じてからは、第1次桂内閣の法制局長官をはじめ、第2次大隈内閣の文部大臣や内務大臣など要職を歴任した。宮中においては、宮内大臣や枢密院議長を務めた。また、父である岡田良一郎と同様に報徳思想の啓蒙に尽力し、大日本報徳社の社長を務めた。
来歴
生い立ち
遠江国佐野郡倉真村(現在の静岡県掛川市)にて、岡田良一郎の二男として生まれた。初名は「岡田丘平」であった[3]。冀北学舎に学び、兄の良平が東京府第一中学を経て大学予備門に在学しているのに触発され上京、成立学舎に入学した。同期に町田忠治らが、教師には当時大学生(帝大生)であった有賀長雄や山田喜之助らがいた。
大学予備門には良平のアドバイスに従い最低級の三年級ではなく一級上の二年級から入った。同期に林権助ら。その後、帝国大学文科大学にあった政治科に入学。1887年(明治20年)に帝国大学法科大学(現・東京大学法学部)卒業。
内務官僚、法学者として
1887年、内務省に入省。1890年(明治23年)、ドイツに留学して行政法を学ぶ[4]。1894年(明治27年)、帰国して帝国大学法科大学教授となり、明治39年(1906年)に帝国学士院会員となる。法学者として天皇機関説を唱えるとともに、美濃部達吉らを育てた。
政治家として
1900年(明治33年)9月26日、勅選議員として貴族院議員に就任した[5]。1902年(明治35年)には、法制局長官に就任した。また、第2次大隈内閣においては、大正3年(1914年)より文部大臣を務め、大正4年(1915年)からは内務大臣を務めた。
1917年(大正6年)8月14日、枢密顧問官に就任した[6]。それにともない、同年8月30日、貴族院議員を辞職した[7][8]。大正14年(1925年)には、宮内大臣に就任した。1933年(昭和8年)4月25日、多年の功により男爵に叙された[9]。
1934年(昭和9年)には枢密院議長に就任した。枢密院議長在任中、天皇機関説の提唱者として、弟子である美濃部達吉とともに非難される。一木との政治抗争にあった平沼騏一郎の政略であったとも云われている。昭和11年(1936年)の二・二六事件で内大臣斎藤実が殺害されると、後任が決定するまでの1日間のみ内大臣臨時代理を務めている。なお事件中は宮中において昭和天皇の相談相手を務め、事件終息に尽力した。
また、旧制武蔵高等学校の初代校長や、社団法人大日本報徳社社長も務めた。
家族・親族
一木の実家の岡田家は、政治家や学者を輩出する一族として知られる。一木の父は報徳思想の啓蒙に努めた衆議院議員岡田良一郎であり、兄は京都帝国大学総長や文部大臣を歴任した岡田良平である。一木の実子には、検事の一木輏太郎、行政法学者の杉村章三郎がいる。また、輏太郎の長男充は松下電器のシステム推進部長であったが日本航空123便墜落事故の犠牲者となった。一木の実弟で母の実家・竹山家の養子となった純平の息子には、東京大学教養学部で教授を務めた小説家の竹山道雄、元建設省官僚、東京都立大学、日本女子大学教授で建築構造学の重鎮であった竹山謙三郎がいる。山梨大学教育学部教授の竹山護夫、東京大学名誉教授の平川祐弘は、一木の姪孫にあたる。
猪野三郎監修『第十版 大衆人事録』(昭和9年)イ一六二頁によれば、
- 同妻・ミドリ(渋谷徳三郎の五女)
栄典
- 1893年(明治26年)4月11日 - 従七位[10]
- 1895年(明治28年)11月29日 - 正七位[11]
- 1897年(明治30年)12月20日 - 従六位[12]
- 1898年(明治31年)9月20日 - 正五位[13]
- 1902年(明治35年)10月31日 - 従四位[14]
- 1906年(明治39年)1月31日 - 正四位
- 1912年(大正元年)12月28日 - 従三位[15]
- 1925年(大正14年)4月15日 - 従二位[16]
- 1930年(昭和5年)5月1日 - 正二位[17]
- 1944年(昭和19年)12月17日 - 従一位[18]
- 勲章等
- 1903年(明治36年)5月21日 - 勲四等瑞宝章・金杯一個[19]
- 1905年(明治38年)6月24日 - 勲三等瑞宝章[20]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 勲二等旭日重光章[21]
- 1915年(大正4年)
- 1916年(大正5年)7月14日 - 旭日大綬章[24]
- 1928年(昭和3年)12月28日 - 旭日桐花大綬章[25]
- 1931年(昭和6年)3月20日 - 帝都復興記念章[26]
- 1933年(昭和8年)4月25日 - 男爵[27]
- 1940年(昭和15年)5月27日 - 紺綬褒章[28]
- 1944年(昭和19年)12月 - 大勲位菊花大綬章
- 外国勲章佩用允許
- 1927年(昭和2年)2月1日 - スウェーデン王国ワザ勲章グランクロア[29]
- 1929年(昭和4年)7月22日 - イギリス帝国ヴィクトリア勲章ナイトグランドクロス[30]
- 1931年(昭和6年)
主要著作
- 『日本法令予算論』(信山社出版/大学図書、1996年) ISBN 4882617641
- 『議会革新論』
- 『帝国憲法要略』
- 『市町村制史稿』
- 『国法学』
- 『行政法学』
出典
- ↑ 『平成新修旧華族家系大成』上巻、156頁。
- ↑ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』97頁。
- ↑ 「枢密院文書・枢密院高等官転免履歴書大正ノ二」。
- ↑ 『一木先生回顧録』(河井彌八発行、1954年12月10日) P5 ~
- ↑ 『官報』第5174号、明治33年9月28日。
- ↑ 『官報』第1512号、大正6年8月15日。
- ↑ 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年、97頁。
- ↑ 『官報』第1526号、大正6年9月1日。
- ↑ 小田部雄次『華族』中央公論新社、2006年、363頁。
- ↑ 『官報』第2932号「叙任及辞令」1893年4月12日。
- ↑ 『官報』第3728号「叙任及辞令」1895年11月30日。
- ↑ 『官報』第4343号「叙任及辞令」1897年12月21日。
- ↑ 『官報』第4570号「叙任及辞令」1898年9月21日。
- ↑ 『官報』第5800号「叙任及辞令」1902年11月1日。
- ↑ 『官報』第126号「叙任及辞令」1912年12月29日。
- ↑ 『官報』第3824号「叙任及辞令」1925年5月25日。
- ↑ 『官報』第1016号「叙任及辞令」1930年5月22日。
- ↑ 『官報』第5380号「叙任及辞令」1944年12月19日
- ↑ 『官報』第5964号「叙任及辞令」1903年5月22日。
- ↑ 『官報』第6595号「叙任及辞令」1905年6月26日。
- ↑ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
- ↑ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
- ↑ 『官報』第1023号「叙任及辞令」1915年12月28日。
- ↑ 『官報』第1187号「叙任及辞令」1916年7月15日。
- ↑ 『官報』第602号「叙任及辞令」1928年12月29日。
- ↑ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
- ↑ 『官報』第1894号「叙任及辞令」1933年4月26日。
- ↑ 『官報』第4015号「彙報 - 褒章」1940年5月28日。
- ↑ 『官報』第29号「叙任及辞令」1927年2月3日。
- ↑ 『官報』第771号「叙任及辞令」1929年7月25日。
- ↑ 『官報』第1298号「叙任及辞令」1931年5月1日。
- ↑ 『官報』第1500号「叙任及辞令」1931年12月29日。
参考文献
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
関連項目
外部リンク
- 一木喜徳郎 | 近代日本人の肖像 - 国立国会図書館
- 一木 喜徳郎|根津育英会武蔵学園
- 一木喜徳郎自筆履歴書国立公文書館
- 大正期青年団における公徳心の修養--一木喜徳郎の自治構想を中心に稲永祐介, 慶應義塾福澤研究センター 近代日本研究 (22), 163-193, 2005
公職 | ||
---|---|---|
先代: 奥田義人 岡野敬次郎 |
法制局長官 第10代:1902年9月26日 - 1906年1月13日 第14代:1912年12月21日 - 1913年2月20日 |
次代: 岡野敬次郎 岡野敬次郎 |
先代: 吉原三郎 |
内務次官 第15代:1908年7月20日 - 1911年9月4日 |
次代: 床次竹二郎 |
先代: 大岡育造 |
文部大臣 第30代:1914年4月16日 - 1915年8月10日 |
次代: 高田早苗 |
先代: 大隈重信 (首相兼任) |
内務大臣 第33代:1915年8月10日 - 1916年10月9日 |
次代: 後藤新平 |
先代: 倉富勇三郎 |
枢密院議長 第16代:1934年5月3日 - 1936年3月13日 |
次代: 平沼騏一郎 |
非営利団体 | ||
先代: 岡田良平 |
大日本報徳社社長 第3代:1934年4月27日 - 1944年12月17日 |
次代: 河井彌八 |
日本の爵位 | ||
先代: 叙爵 |
男爵 一木(喜徳郎)家初代 1933年4月25日 - 1944年12月17日 |
次代: 一木輏太郎 |