ロバート・ジェンキンソン (第2代リヴァプール伯爵)
第2代リヴァプール伯爵ロバート・バンクス・ジェンキンソン(英: Robert Banks Jenkinson, 2nd Earl of Liverpool, KG, PC、1770年6月7日 - 1828年12月4日)は、イギリスの政治家、貴族。
トーリー党政権で閣僚職を歴任した後、1812年から1827年にかけて首相を務めた。政権初期にナポレオン戦争が終結し、ウィーン体制が構築された。イギリスを四国同盟に参加させつつ神聖同盟には参加しなかった。政権前半期には穀物法を制定したり、黎明期の労働運動に対して「ピータールーの虐殺」や6法制定などで弾圧するといった保守的政治が多かったが、ジョージ・カニングらトーリー党内自由主義派が閣僚に登用されたことで1822年頃から自由主義の傾向を示すようになり、自由貿易の推進や弾圧法規・厳罰主義法規の緩和などの改革が行われた。保守派閣僚と自由主義派閣僚の融和に努めていたが、1827年に病のために退任した。
1796年から1803年まで父の爵位ハークスベリー男爵を儀礼称号として使用、1803年にハークスベリー男爵位、1808年にリヴァプール伯爵位を継承した。
経歴
首相就任まで
1770年6月7日、のちに初代リヴァプール伯爵に叙されるチャールズ・ジェンキンスとその最初の妻アメリアの間の長男として生まれる[1][2]。父チャールズは当時小ピットの秘書をしており、後に小ピット内閣で商務庁長官を務める[3]。
サリー州のパブリックスクール、チャーターハウス・スクールで学び、オックスフォード大学クライスト・チャーチを卒業した[1][2]。
ロバートは父から政治家になるよう道を決められていたといい[3]、1790年にウェストモーランド州アップルビー選挙区から出馬してトーリー党所属の庶民院議員に当選した。同年、サセックス州ライ選挙区に転じる[1][2]。
1796年に父がリヴァプール伯爵に叙されたことで父の従属爵位ハークスベリー男爵を儀礼称号として使用するようになった。1803年11月には繰上勅書により、いまだ父が存命ながらハークスベリー男爵を継承し[1][2]、貴族院議員に列する[4]。
1799年から1801年まで第一次小ピット内閣下で造幣局局長を務めた[1][2]。 1801年から1804年にかけてヘンリー・アディントン内閣に外務大臣として入閣し[5][1][2]、フランス側とアミアンの和約の交渉にあたった[6]。
1804年から1806年の第二次小ピット内閣では、内務大臣を務めた[1][2]。1807年から1809年の第3代ポートランド公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンクが首相となると内務大臣に再任し、1807年から1809年まで務めた[7][1][2]。
1808年12月に父の死によりリヴァプール伯爵位を継承した[2]。
1809年から1812年のスペンサー・パーシヴァル内閣では陸軍・植民地大臣に就任[1][2]。
首相として
1812年5月にスペンサー・パーシヴァル首相が暗殺されると、トーリー党政権継続を望む摂政皇太子ジョージの意向で組閣の大命を受け、首相に就任した[8][9]。以降15年の長期に渡って政権を担当する[8]。ロバート・ウォルポール(1721年 - 1742年)や小ピット(1783年 - 1801年)に次ぐ長い首相在任期間を誇った。
政権前半、ナポレオン戦争がナポレオンの敗北を持って終結した。リヴァプール伯爵内閣は外相カッスルレイ子爵の主導のもと、その戦後処理にあたり、ロシア帝国やオーストリア帝国、プロイセン王国とともにフランス監視を目的とする「四国同盟」を締結したが、ロシア皇帝主導の「神聖同盟」への参加は避けた[10]。
イギリス農業はナポレオン戦争中、ナポレオンの大陸封鎖令によって結果的に保護された状態になっていたため、戦争終結とともに農業不況に陥った。そこでリヴァプール伯爵内閣は1815年に穀物法を制定して国内農業の保護にあたった。しかし穀物法は労働者層の生活費上昇を伴うため、地主以外からは批判された。また戦争終結で復員した者たちが失業者となり、社会不安が高まっていた[11]。
そうした中で労働者運動が徐々に勃興するようになったが、これに対してリヴァプール伯爵内閣は徹底弾圧の姿勢で臨んだ。1819年8月16日にはマンチェスターのセント・ピーターズ広場で開かれていた労働者階級の集会に治安判事の命令を受けた騎兵部隊が突撃をかけ、十数人が死亡、数百人が負傷するという惨事が発生したが(ウォータールーの戦いになぞらえて「ピータールーの虐殺」と呼ばれた)、リヴァプール伯爵はこの事件について詳しく調査することもなく、治安判事や軍による虐殺を擁護し、さらに集会やデモを禁止する「6法」を制定し、労働者集会の弾圧を一層徹底させた[12][13]。これへの不満に加えて1820年に国王に即位したジョージ4世と王妃キャロラインの離婚訴訟の件でリヴァプール政権は国民から強い批判に晒された[14]。
しかし1822年頃を境にその状況が変化した。1822年に外相となったジョージ・カニング、1823年に財務大臣となったフレデリック・ロビンソン、同年商務庁長官となったウィリアム・ハスキソンらはトーリー党内自由主義派とも言うべき人材だった。1824年には労働者弾圧を推し進めた保守派の代表格だったシドマス子爵ヘンリー・アディントンが引退し、やはりトーリー自由主義的なロバート・ピールがその後任となった[15][13][16]。
これによりリヴァプール伯爵内閣は自由主義的な傾向を示すようになった。カニングは自由主義外交を行い、東方問題(ギリシャ独立戦争)でギリシャのトルコからの独立を支援した[17]。また南米諸国のスペインからの独立も支援し、南米向けの輸出を急増させることに成功した[18]。ロビンソンによって自由貿易が推進され、それにより景気は回復していった[16]。これらの処置は後の「自由貿易帝国主義」の基礎となった[18]。また内政では新内務大臣ピールの主導で死刑罪状を減らす刑法の厳罰主義を改める改革が行われた[18][16]。団結禁止法も廃止し、労働組合を解禁した[18]。こうした「自由トーリー主義」と呼ばれる政策により政権は再び安定し始めた[16]。
しかし1826年頃にはカニングが内閣の主導的地位を確立するようになり、ウェリントン公爵ら保守的な閣僚たちとの亀裂が深まった。とりわけカトリック解放問題をめぐって閣内対立は激しくなった[19]。リヴァプール伯爵はこうした閣内論争に対して中立的立場をとって閣内融和に努めていたが[15][8]、1827年2月17日に脳卒中で倒れてしまい、3月27日に国王に辞表を提出することを余儀なくされた[20]。
1828年12月4日にロンドン・ホワイトホール・ファイフハウスで死去した[1]。子供がなかったため、爵位は異母弟のチャールズが継承した[1]。
人物・評価
リヴァプール卿の性格について、伝記作者W.R.ブロック(W. R. Brock)は「慈悲深さ、温和、公平、熟慮深さを有しているが、独断的であり、自説に固執した」と評している。ハーバート・ヴァンタールは「彼は冷静、決断、思慮深かったが、心配性、焦燥感、非社交性を有しており、極めて神経質で常に孤独だった」と評している[3]。
「反動派トーリー」と「自由主義的トーリー」の仲裁役をしていた彼の姿を指して後の首相ベンジャミン・ディズレーリは「大平凡人」と評した[8]。
ブロックはリヴァプール卿の経済思想を「自由主義的トーリーイズム」と評し、アダム・スミスの古典的自由貿易と重商主義を同時に支持していたと評する[8]。
栄典
爵位
勲章
名誉職その他
家族
1795年に第4代ブリストル伯爵フレデリック・ハーヴィーの娘ルイーザと最初の結婚をしたが、子供に恵まれないまま、彼女は1821年に先立った。1822年にメアリー・チェスターと再婚するが、やはり子供には恵まれなかった[2]。
出典
- ↑ 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 テンプレート:Venn
- ↑ 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 2.12 2.13 Lundy, Darryl. “Robert Bankes Jenkinson, 2nd Earl of Liverpool” (英語). thepeerage.com. . 2014閲覧.
- ↑ 3.0 3.1 3.2 坂井(1994) p.3
- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「hansard
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ The London Gazette: no. 15338. p. 201. 1801年2月17日。. 2012年5月22日閲覧.
- ↑ 村岡・木畑(1991) p.44
- ↑ The London Gazette: no. 16014. p. 393. 1807年3月28日。. 2012年5月22日閲覧.
- ↑ 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 坂井(1994) p.4
- ↑ The London Gazette: no. 16611. p. 1111. 1812年6月9日。. 2012年5月22日閲覧.
- ↑ 村岡・木畑(1991) p.49
- ↑ 村岡・木畑(1991) p.54
- ↑ トレヴェリアン(1975) p.118-119
- ↑ 13.0 13.1 村岡・木畑(1991) p.55
- ↑ トレヴェリアン(1975) p.119-120
- ↑ 15.0 15.1 トレヴェリアン(1975) p.120
- ↑ 16.0 16.1 16.2 16.3 君塚(1998) p.49
- ↑ トレヴェリアン(1975) p.125
- ↑ 18.0 18.1 18.2 18.3 村岡・木畑(1991) p.56
- ↑ 君塚(1998) p.49-50
- ↑ 君塚(1998) p.50
- ↑ The London Gazette: no. 16913. p. 1340. 1814年7月2日。. 2012年5月22日閲覧.
- ↑ The London Gazette: no. 15115. p. 237. 1799年3月12日。. 2012年5月22日閲覧.
参考文献
- 君塚直隆 『イギリス二大政党制への道 後継首相の決定と「長老政治家」』 有斐閣、1999年。ISBN 978-4641049697。
- 坂井秀夫 『興隆期のパクス・ブリタニカ 一つの歴史認識論』 創文社、1994年。ISBN 978-4423710456。
- G.M.トレヴェリアン 『イギリス史 3』 大野真弓訳、みすず書房、1975年。ISBN 978-4622020370。
- 『イギリス史〈3〉近現代』 村岡健次、木畑洋一編、山川出版社〈世界歴史大系〉、1991年。ISBN 978-4634460300。
外部リンク
- テンプレート:Hansard-contribs
- Robert Banks Jenkinson Earl of Liverpool - ダウニング街10番地
- JENKINSON, Hon. Robert Banks (1770-1828), of Coombe Wood, nr. Kingston, Surr. - The History of Parliament: the House of Commons 1790-1820
- Robert Jenkinson, 2nd Earl of Liverpool - ナショナル・ポートレート・ギャラリー
公職 | ||
---|---|---|
先代: サー・ジョージ・ヤング准男爵 |
造幣局局長 1799年 – 1801年 |
次代: チャールズ・パーシヴァル |
先代: 初代グレンヴィル男爵 |
外務大臣 1801年 – 1804年 |
次代: 第2代ハロービー男爵 |
先代: 第3代ペラム・オブ・スタンマー男爵 |
貴族院院内総務 1803年 – 1806年 |
次代: 初代グレンヴィル男爵 |
先代: チャールズ・フィリップ・ヨーク |
内務大臣 1804年 – 1806年 |
次代: 第2代スペンサー伯爵 |
先代: 第2代スペンサー伯爵 |
内務大臣 1807年 – 1809年 |
次代: リチャード・ライダー |
先代: 初代グレンヴィル男爵 |
貴族院院内総務 1807年 – 1827年 |
次代: 初代ゴドリッチ子爵 |
先代: カースルレー子爵 |
陸軍・植民地大臣 1809年 – 1812年 |
次代: 第3代バサースト伯爵 |
先代: スペンサー・パーシヴァル |
首相 1812年6月8日 – 1827年4月9日 |
次代: ジョージ・カニング |
議会 | ||
先代: ジョン・ルーソン・ゴア リチャード・ペン |
アップルビー選挙区選出庶民院議員 1790年 同一選挙区同時当選者 リチャード・フォード |
次代: ウィリアム・グリムストン閣下 リチャード・フォード |
先代: ウィリアム・ディキンソン チャールズ・ロング |
ライ選挙区選出庶民院議員 1790年 - 1803年 同一選挙区同時当選者 チャールズ・ロング(1790-1796) ロバート・デュンダス(1796–1801) サー・ジョン・ブラキエール(1801-1802) トマス・デーヴィス・ラム(1802-1803) |
次代: トマス・デーヴィス・ラム サー・チャールズ・タルボット |
名誉職 | ||
先代: 小ピット |
23px 五港長官 1806年 – 1827年 |
次代: 初代ウェリントン公爵 |
グレートブリテンの爵位 | ||
先代: チャールズ・ジェンキンソン |
第2代リヴァプール伯爵 1808年 – 1828年 |
次代: チャールズ・ジェンキンソン |
第2代ハークスベリー男爵 (繰上勅書により) 1803年 – 1828年 |