レーシングカー

提供: miniwiki
移動先:案内検索

レーシングカー (racing car)とは、レース(競走)競技目的の自動車である[1]。特に四輪のものを指す。


概要

モータースポーツには多様な種類の競技があり、それらごとのルール(レギュレーション)に合わせてレーシングカーが作成されるため、スポーツカーはもちろん、セダンコンパクトカーSUVピックアップトラック、貨物トラック、バギー、さらにはフォーミュラカーやドラッグカーのように市販車には存在しない形状など多種多様なレーシングカーがある。

レーシングカーの開発・制作を主要業務としているレーシングチームや企業をコンストラクターと呼ぶ。また市販車メーカーが市販車をベースにレーシングカーを開発している場合はマニュファクチャラーとも呼ばれる。

一般的にレース参加者は必ずしも自分たちでレーシングカーを開発しているわけではなく、多くはコンストラクターやマニュファクチャラーから完成状態のレーシングカーを購入する。近年はレーシングカーの販売もひとつのビジネスとして成り立っており、販売側はいかに安価で戦闘力のあるレーシングカーを量産するか、顧客に良質なアフターサービス(スタッフの派遣やメンテナンスなど)を提供するかに知恵を絞っている。また使い終わった後のレーシングカーは他の弱小レーシングチームに売却することで、売った側は新型を購入する資金を得て、買った側は戦闘力は劣るが安いレーシングカーを手に入れられるという、市販車の中古車市場に近い実態がある。


公道車(市販車)との違い

ファイル:Effect 20190414 174041.jpg
後部座席を取り外して、ロールケージを装着している
  • 安全面

公道車とレーシングカーで最も異なるのは安全装備である。たとえ「市販車無改造」を謳っていても、ロールケージ(つっかえ棒)や四点式シートベルトといった安全に関する改造はあらゆる競技で必ず義務付けられる。またトップカテゴリではマシンの状態をリアルタイムにピットに送信するデータロガーや交信無線機器、競技中に水分補給のできるドリンク機能などの装着も認められる。

  • 性能面
ファイル:Mario Ferreira dakar2007.jpg
ラリーレイドの市販車無改造クラスでも、エンジンが粉塵を吸わないための改造(車両右側のパイプ)等は認められる

レーシングカーの多くは空力・軽量化・足回りの強化・電子制御のチューニングなどの改造については規制が緩い傾向にあり、実用性や快適性の一切を排除して限界まで速さを追求できる。このためコーナリングスピードでは確実に公道車より優れている。こちらも安全装備同様、「市販車無改造」を公称するレースでも、シートの取り外しや窓ガラス・サスペンションなどのパーツの素材を換える程度の改造は認められている場合も多く、実際には市販車そのままの戦闘力ではないことがほとんどである。

一方でエンジンに関しては安全やコストの観点から、必ずしもレーシングカーの方が高出力というわけではない。LM-GTEGT3のように高性能な市販車をベースとする規定では、規則に合わせてエンジンをデチューンする場合がある。車種によってはハイブリッドシステムを降ろさなければならない場合もある。逆にJAF-GTやWRカーのように、市販車のエンジンを大幅にチューンアップしたり、倍の大きさのエンジンに積み替えられるケースもあり、この辺りは規定によって全く異なる。

コンストラクターやマニュファクチャラーが販売するレーシングカーは、性能の高さだけでなく価格・維持費の安さも重要なため、可能な限り市販車向けの量産品を流用している。またスポーツクーペなどは市販車を設計する段階から、レーシングカーにすることを前提に開発を進めることも多い。

  • 外見

レースの活動資金は個人の持ち出し金では限界があるため、基本的には複数の企業とのスポンサー契約が不可欠である。また限られた場所での使用となるため景観や他人の目を気にする必要はなく、エンターテイメント性に力を入れやすいため、概して派手になりやすい。いわゆる痛車のレーシングカーが近年増加しているのも、そうした事情と無関係ではない。

またサーキットレースでは派手なウィングやフェンダーが装着されるが、これはたいてい空力面でメリットがあるためで、見た目だけのものではない。

  • 公道の走行について

多くのレーシングカーは出走できる状態で公道規則に合致することを求めておらず、基本的に公道を走行できないと考えたほうがよい[2]。公道を合法的に走行できるレーシングカーは「ストリートリーガル」と呼ぶ。多種の車両の記録が比較できる単純な競技(ゼロヨンなど)では、そのような車両による記録を別に扱うこともある。

一般にはスポーツカーとの混同もあるが、スポーツカーが公道走行向けなのに対し、レーシングカーはサーキット向けである点が異なる。なおサーキット向けでも、『サーキット走行専用車』という呼称の場合は個人が購入してサーキット等を楽しんで走ることが前提で、レーシングチームが速さを競うためのものではない。

ファイル:Daihatsu BOON Rally car.jpg
公道を移動するラリーカー

ただしラリーラリーレイドなど、競技の一環として公道を走るものもある。これらはその地域(国や州など)の法令等に沿った保安部品ナンバープレートを装備し、排ガス基準もクリアしなければならない。公道を走っている際に速度違反や危険走行を行うと、たとえ競技中であろうと逮捕されることもあり、最悪の場合は拘留され棄権を余儀なくされる。

競技によってはD1ストリートリーガルなどナンバー付き車両での参加が前提のものもあり、そういった場合ではチューニングカーとほぼ同じものである。また86/BRZレースのように、競技終了後には必ず公道規則に合致するように装備を戻さなければならないレースも存在する。

  • タイヤ
ファイル:Formula E - Berlin 2015 - Loic Duval.jpg
フォーミュラEでは晴れも雨も同じタイヤにすることでコストを削減している

速度域の高いサーキットのレーシングカーは、乾いた路面では『スリックタイヤ』と呼ばれる、溝のないタイヤを履くのが一般的である。小雨が降った場合は少し溝のある『インターミディエイトタイヤ』、強めの雨の場合は深い溝のある『レインタイヤ』に履き替えてタイヤを使い分ける。これらはいずれも性能を発揮できる温度が異なっており、特にスリックタイヤはある程度走って熱を入れないとスピンの原因になる。

一方で速度域が低い、コストの安いカテゴリでは、乾いた路面でも公道車のように溝のあるタイヤを用いることが多い。

ラリーのように公道を走る競技では、タイヤも公道規則に合致するものが求められる。特にスパイクタイヤは国によって禁止か否かが異なり、禁止の日本ではスノーラリーでもスタッドレスタイヤを装着する。

  • 灯火類
ファイル:Camilli 5.JPG
ボンネットにライトを追加したラリーカー

基本的に常設サーキットには照明設備が整っているため、フォーミュラカーではヘッドライトは装着しない。ただし雨天でも前方車が視認できるよう、リアにランプが装着される。

市販車をベースに改造する競技では基本的にヘッドライトが装着される。むしろ十分な照明設備の無い公道を走るル・マン24時間やラリーでは、さらに強力なヘッドライトを装着することが認められる場合もある。またパッシングやウィンカーを他車への合図に用いることもある。

  • 最低生産台数
ファイル:Nissan r390gt1 roadcar.JPG
LM-GT1規定の日産・R390の公道バージョン。1台のみの生産で、市販には至らなかった

「公道車(市販車)」と呼べるには、ある程度の数が実際に消費者に買えるものである必要がある。そのため市販車を改造するレーシングカーの規定では、ベースとする市販車に最低生産台数が義務付けられている。例を挙げるとグループAなどでは年間2500台、LM-GTEでは年間250台の生産が条件となっている。

車マニアには市販車に近い状態のレーシングカーが好まれる傾向にあるが、市販の時点で戦闘力が高くて趣味性の強い(=高価で需要が少ない)公道車を量産し採算を取ることは自動車メーカーにとって負担が大きく、運営にとってエントリーを集めづらいので、現在のツーリングカーレースラリーのトップカテゴリでは安価な大衆車に大規模な改造が認められるのが一般的である。

かつてのLM-GT1やJAF-GTにはわずか1台の公道車の生産で(=事実上の純レーシングカーとして)参戦許可を受けられる規定や、市販されることが前提で特別認可を受けたのに結局1台も発売されなかったスポーツカーなどが多数あり、こうしたケースはマニアの間でしばし物議を醸す。

競技・ジャンル別の名称

下記は代表的なジャンルであり、実際にはさらに多様なレーシングカーが存在する。

フォーミュラカー

ファイル:Force India VJM02 Barcelona.jpg
フォーミュラカーの例

F1に代表されるサーキット専用のレーシングカー。北米では『オープンホイール』とも呼ばれる。速く走るために必要なもの以外は省いたフォルムをしており、タイヤやサスペンション、コックピットなど多くの構造をむき出しにしている。運転者は寝そべったような窮屈な姿勢を強いられるうえ、強烈なGにも晒されるため、30分から1~2時間のスプリントレースが主である。

空力を駆使してあらゆるレーシングカーの中で最も速くコーナーを曲がれるメリットを持つが、運転者がむき出しなため重大事故も少なくなく、近年は『HALO』と呼ばれる運転者の頭部を保護するデバイスも取り付けられるようになってきている。

グランドツーリングカー(GT)

2ドアの市販クーペを改造したレーシングカー。日本最大の人気を誇るSUPER GTはこれを採用している。2019年現在クラス1、LM-GTEGT3、GT4などの規則が盛んで、プロ・アマ問わず高い人気を誇る。

ツーリングカー

ファイル:Toshiarai wtcc.JPG
ツーリングカーの例

市販車を改造したレーシングカー。前述のGTカーも広義ではツーリングカーであるが、専門的には(特に前輪駆動の)4ドアセダンや5ドアハッチバックのレーシングカーが特にツーリングカーと呼ばれる。

かつてはグループBグループAといった規則が伝説的な人気を集めた。2019年現在はTCR規定が世界で隆盛を誇っている。

プロトタイプレーシングカー

ファイル:Audi-R18-TDI-2011.JPG
プロトタイプレーシングカーの例

『プロトタイプスポーツカー』『スポーツプロトタイプ』などの表記揺れがある。世界耐久選手権WEC)/ル・マン24時間レースIMSA/デイトナ24時間レースなどで総合優勝を争うクラスに採用される、耐久レース向けのレーシングカー。俗に「ル・マンカー」などと呼ばれることもある。フォーミュラカーと比べるとコーナリングの速さでは敵わないが、運転姿勢が楽で灯火類も装備しているため長時間の運転が可能である。

もともとはグランドツーリングカーの派生で、市販車モデルを発売することを前提に試作車(=プロトタイプ)も参戦できる、という規則を採用したのがルーツである。このためプロトタイプレーシングカーとグランドツーリングカーが混走するレースをまとめてスポーツカーレースと呼ぶ。現代のプロトタイプレーシングカーは基本的に市販車と関係ないサーキット専用として開発されるが、自動車メーカーのワークス・チーム向けのクラスではベースとなる公道モデルを少量生産することが規則で求められる場合もある。

2019年現在は欧州中心のLMP1~4、北米のDPi規定などが知られている。

ラリーカー

ラリーで用いられる、市販車を改造したレーシングカー。ラリーは競技中に『リエゾン』と呼ばれる公道区間を走行することが義務付けられているため、数あるレーシングカーでは珍しく、公道規則に必ず合致することが求められる。かつてはツーリングカー同様グループB・A・N、スーパー2000などが人気を集めたが、現在は世界ラリー選手権(WRC)ではWRカー、それ以外ではグループRが主流である。

なおラリーレイドはラリーとは厳密には違う競技であるが、ラリーカーとして紹介されることもある。こちらはグループTという規則が存在する。

ストックカー

NASCARスピードカー・シリーズなど、南北アメリカ大陸やオセアニアで用いられているレーシングカー。一見するとツーリングカーと同じであるが、ツーリングカーがなんらかの部分(ボディなど)で市販車のものを使用しているのに対し、ストックカーは運営に定められた競技専用ボディに市販車に似せたペイントをしているだけである点が異なる(外装の灯火類もペイントである)。

「ストックカー(Stock Car)」の原義は「市販車」であり、名が体を表していない、という点ではプロトタイプレーシングカーと同じである。

スプリントカー

アメリカ大陸やオセアニアで盛んな、ダート路面のオーバル(シンプルな楕円形の)サーキットで用いられるレーシングカー。派手なウィングが特徴だが、ウィングがついていないスプリントカーも存在する。

ドリフトカー(ドリ車)

ドリフトで用いられる車両だが、ドリフトは速さを競う競技ではないため厳密にはレーシングカーではない。運営が各車の速さを均衡させる必要がないため他のレーシングカーに比べるとかなり規則が緩く、フォーミュラ・ドリフトD1グランプリなどのトップカテゴリでは、市販モデルの倍の大きさのエンジンを積むなどの魔改造がされることが多い。また前輪のタイヤがネガティブキャンバーで装着されるのも大きな特徴である。

ドラッグカー

ファイル:Dragster 2005.jpg
ドラッグスターの例

ドラッグレースで用いられるレーシングカー。フォーミュラカーのようにあらゆる無駄をそぎ落とした『ドラッグスター』(ディガーとも)、市販車を魔改造した『ファニーカー』など幾つかの種類がある。

レーシングカート

ファイル:Albert2010.jpg
レーシングカートの例

最も小さなレーシングカーで、若手育成やアマチュアがメイン。レース以外に遊園地のゴーカートのような娯楽にも使われる。

改造トラクター

フォーミュラ・トラックで用いられる改造トラック。

  1. 競争あるいは競技に対応する英語はコンペティションであり、そのうち特に競に対応するのが「レース」である。
  2. 例えば、いわゆるフォーミュラカーは基本的にオープンホイール(タイヤがカウルに覆われていない)が絶対条件となっているため、日本で公道を走行することはできない。

関連項目