ヤドヴィガ (ポーランド女王)

提供: miniwiki
移動先:案内検索

ヤドヴィガ・アンデガヴェンスカポーランド語:Jadwiga Andegaweńska,1373年10月3日/1374年2月18日 - 1399年7月17日)は、ポーランド王(在位:1384年 - 1399年)。ハンガリー王・ポーランド王ラヨシュ1世(ルドヴィク1世)の末娘、母はその2番目の妻でボスニア太守スティエパン2世の娘であるエリザベタ・コトロマニッチ。女性の君主でありながら女王(regina, queen)ではなく(rex, king)の称号を持つが、これはヨーロッパでは非常に稀な例である。ハンガリー名はヘドヴィグ(Hedvig)。カトリック教会聖人で、女性君主王妃および統合ヨーロッパの守護聖人である。

生涯

父方・母方ともにピャスト家の血を引き、さらに父方の祖母エルジュビェタポーランド王国を統一したヴワディスワフ1世の娘である。

ハンガリーブダヴィシェグラードの宮廷で育ち、1378年にオーストリアの公子ヴィルヘルムの許嫁となり、ウィーン宮廷に約1年間滞在していた。父ラヨシュ1世は1364年、クラクフ神聖ローマ皇帝カール4世と、将来互いの子供を縁組させるという盟約を交わしており、これに従って上の娘でハンガリー王位を継ぐ予定のマーリアは皇帝の息子ジギスムントと婚約していた。ジギスムントはポーランドの西隣のブランデンブルク選帝侯領を相続することが決まっており、血統的にポーランド王位継承権も有していたため、マーリアとの結婚でその継承権はさらに強化されると予想された。父ラヨシュは、ジギスムントの野心を牽制する政治的意図の下、ハンガリーと国境を接する領邦オーストリアにマーリアの妹ヘドヴィグ(ヤドヴィガ)を送り込んだ。

ヤドヴィガは当時の王女に相応しい高度な教育を受け、ラテン語ボスニア語ハンガリー語セルビア語ポーランド語ドイツ語を自由に使いこなし、美術や音楽、中世科学の素養も身につけていた。また信心深く、マルタマリアの姉妹、スウェーデンのビルギッタシロンスクのヤドヴィガ(ヤドヴィガの名前はこの聖女にあやかったもの)といった聖女たちを特に篤く崇敬していたといわれる。

治世

ファイル:Simmler Queen Jadwiga's oath.jpg
「ヤドヴィガの誓い」かつての許嫁との不義の疑いのかかった女王が、夫の面前で聖書に手をおき貞節を誓う場面、ユゼフ・シムレル

ポーランドでは1370年、カジミェシュ3世が適当な後継者を残さずに死去し、その姉エルジュビェタが息子ラヨシュ1世に王位を継がせ、1380年まで事実上の君主としてポーランドを統治していた。1382年にラヨシュが死去すると、ハンガリーではマーリアが王位を継いだが、ポーランド王国の事実上の支配者であるマウォポルスカ地方の貴族たちは、ハンガリーとの同君連合の継続を意味するマーリアとその婚約者ジギスムントの統治を拒んだ。彼らはマーリアの妹ヤドヴィガを女王に迎えると宣言し、1383年に起きたヴィエルコポルスカ内戦が終息した1384年11月、10歳のヤドヴィガが王位についた。この時ヤドヴィガは「王の配偶者」の意味を含む「女王」(Regina Poloniæ)ではなく、男性君主を指す「国王」(Rex Poloniæ)の称号をもって即位した。この後、1387年にハンガリー摂政である母エリザベタが、クロアチアの有力貴族フランコパン家の策謀で暗殺され、ヤドヴィガは母方の叔父であるボスニア王トヴルトコ1世を後見人とした。1395年には姉マーリアが難産で死去し、ヤドヴィガは実家の家族を全て失った。

即位したヤドヴィガには、ピャスト家の流れをくむマゾフシェ公家出身のシェモヴィト4世と、マウォポルスカ貴族の支持を受けるリトアニア大公ヨガイラの2人が新たな結婚候補として浮上した。許嫁のオーストリア公ヴィルヘルムは、1385年にヤドヴィガと正式に結婚して共同統治者の地位を獲得しようとしたが失敗し、ポーランドから追放された。ヴィルヘルムは後に、ヤドヴィガの一族で相続権をめぐるライバルだったナポリ王カルロ3世の娘ジョヴァンナと結婚した。

結婚相手にはヨガイラが決まり、1385年8月マウォポルスカの貴族たちとヨガイラの間でクレヴォ合同に関する条約が結ばれた。この条約では異教徒ヨガイラとリトアニア大公国カトリック教会に入信するのを条件に、ヨガイラがヤドヴィガと結婚してポーランドの主権を獲得し、ポーランド・リトアニア連合王国を形成するという取り決めがされた。12歳のヤドヴィガは、洗礼を受けて新たにヴワディスワフ2世と名乗った38歳のヨガイラと結婚した。主権は夫に渡ったものの、ヤドヴィガは共同統治者の地位を保った。

幼いヤドヴィガはほとんど実権を持たなかったが、宮廷において政治・外交・文化面での役割を果たし、ヴワディスワフ2世がポーランド領の失地回復を約束した際には、この宣言の法的保証人となっている。1387年にポーランドはハンガリー領となっていた赤ルテニアハールィチを取り戻し(ハールィチ・ヴォルィーニ戦争)、同年9月にモルダヴィアの君主ペトル1世を臣従させた。1390年、ヤドヴィガはドイツ騎士団との和平交渉を開始し、自ら交渉の席についている。しかし国政の主要領域は夫ヴワディスワフ2世の裁量下にあり、ヤドヴィガが王権を行使していたのは主に文化事業、慈善事業という分野に限られていた。ヤドヴィガは私財を投じて多くの著述家や芸術家のパトロンとなったり、病院を建設したりした。彼女はリトアニアのキリスト教化にも力を注ぎ、20人のリトアニア人に奨学金を与えてプラハ大学で学ばせ、ヴィリニュス司教区を設置した。また治世中の最も有名な文化的貢献はクラクフ大学(現在のヤギェウォ大学)の復興である。

王朝の存続

1399年6月22日、ヤドヴィガは長女エルジュビェタ・ボニファティカを出産したが、難産がたたって母子ともに亡くなった。ヤドヴィガの死により夫ヴワディスワフ2世のポーランド王位は不安定になったが、ヤドヴィガに代わってポーランド王統を継承する有力なライバルがいなかったため、王位を死ぬまで保持し続けた。カジミェシュ3世には娘アンナがおり、ヴワディスワフ2世はその娘アンナ・ツィレイスカと再婚し、王女ヤドヴィガをもうけた。しかし、「王朝」の血を引くこの王女は1431年に父の4番目の妻ゾフィア・ホルシャンスカに毒殺されたといわれるが、その原因はリトアニア人のゾフィアの産んだ息子より、「王朝」の系譜を引くヤドヴィガに王位継承の優先権があると一部の貴族たちが見做していたことだったされる。

またヤドヴィガの姉の夫、ハンガリー王ジギスムントは、カジミェシュ3世の孫娘エリーザベトを母としている関係で、クヤヴィ公国の相続権も有しており、ポーランド王位につく資格は十分にあった。しかしポーランドの貴族たちはジギスムントを嫌っており、彼が王と認められる余地はなかった。また、彼の異母兄の皇帝ヴェンツェルヴワディスワフ1世の玄孫に当たることからポーランド王となる資格を持っていたが、嗣子の無いまま1419年に死去している。ピャスト家の男系子孫の中で「王朝」に最も血筋が近いのはマゾフシェ公家の人々であるが、その一員であるシェモヴィト4世はヤドヴィガとの結婚に失敗していた。ピャスト家で残るもう一方のシロンスク公家の人々は、14世紀後半までにボヘミア王国の封臣となっており、ポーランド王国との関係が薄くなっていた。

列聖

ヤドヴィガはその死後間もなく、ポーランドで多くの人々に聖女として崇敬を受けるようになったが、列福は1980年代に入ってからで、1997年にポーランド人教皇ヨハネ・パウロ2世によって列聖された。

ヤドヴィガに関する多くの伝説と奇跡が数えられて正当化されたが、特に有名なのが「ヤドヴィガの十字架」と「ヤドヴィガの足」の2つである。ヤドヴィガはヴァヴェル大聖堂の北側の翼にかかった大きな黒い十字架像を好み、しばしば祈りを捧げていたが、祈る間、十字架に磔になっているイエス・キリストが女王に話しかけていたといわれるのが前者であり、十字架は聖遺物とされた。

後者の伝説は、ある時貧しい石工に施しを求められたとき、女王の足から沢山の宝石が現れたというもので、ヤドヴィガが立ち去った後、石工は自分の仕事場の床のまだ柔らかい漆喰部分に女王の足跡が残っているのを見つけたとされる。この足跡のついた漆喰はクラクフのある教会が保存しており、今も見ることが出来る。1979年6月8日、ヨハネス・パウロ2世はヤドヴィガの棺を訪れ、1986年8月8日に典礼秘跡省によって福者とされて、1997年6月8日に公式に聖女になった。

ヤドヴィガの遺骸は3回掘り起こされている。最初は17世紀、彼女の埋葬場所の隣に司教の棺を納めるためであった。2回目は1877年で、ヤドヴィガの完全に白骨化した遺骸がマントと帽子を身に着けた姿で発見された。画家ヤン・マテイコは、彼女の頭蓋骨を模写し、これを元に肖像画を作成した。3回目は1949年、白大理石の彫像付き石棺に遺骸を移すために掘り起こされた。この石棺は著名な美術品蒐集家カロル・ランツコロンスキ伯爵が、1902年にアントニ・マデイスキという彫刻家に注文して作らせていたもので、石棺の上の彫像の足元には「忠誠」を象徴する犬が彫刻されている。

この石棺は、ヴァヴェル大聖堂内の多くの彫像付き石棺とは反対の西側を向いて横たわっている。また、以前に遺骸の収められていた石棺の隣には、木で出来た上品な宝珠と王笏が飾られている。

関連項目

先代:
ルドヴィク1世
ポーランド女王
1384年 - 1399年
次代:
ヴワディスワフ2世