モホロビチッチ不連続面
提供: miniwiki
モホロビチッチふれんぞくめん、英: Mohorovičić discontinuity
モホ面ともいう。大陸の下では平均約 35km,海洋底では5~10kmの深さで地震波の速度が不連続的に変化する面。この不連続面を地殻とマントルの境とする。 1909年 A.モホロビチッチがこの不連続面の存在を示唆したことによって命名された。モホ面を境にして,地震波のP波速度は 6~7km/s から約 8km/s に,S波は約 3.5km/s から約 4.5km/s に,密度は 2.7~3.0g/cm3 から 3.3g/cm3 にそれぞれかなり急に変化することが世界的に認められる。このようにモホ面を境にした地殻とマントルの物性の差異を,地殻は玄武岩,マントルは橄欖 (かんらん) 岩でできているためと説明するモデルが提示されている。この説では地殻は塩基性岩,マントルは超塩基性岩という化学組成の急に異なる境がモホ面となる。このほか,マントルは玄武岩組織の物質が高圧下で相転移を起してエクロジャイトなどに変っているという説などもある。モホ面の深さが大陸地殻の山岳地域では 50~60kmに及び,他地域よりも深いことはアイソスタシーで説明される。