ミイラ

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Momias de Llullaillaco en la Provincia de Salta (Argentina).jpg
ジュジャイジャコのミイラespañol版アルゼンチンサルタ州ジュジャイジャコ(ユーヤイヤコ/ユヤイヤコ)火山の山頂、標高6739mで発見されたインカ帝国時代に人身御供とされた少女のミイラ。極めて保存状態が高く、生前の姿をほぼそのまま残している[1][2]

ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

同様に長期間保全される状態となった死体としては他に、「死蝋(しろう)」がある。これは、ミイラが主に乾燥によって成立するものであるのに対して、湿潤環境によって成立する永久死体である。

概要

古くは神秘的な力があると考えられることが多く、人工的なミイラ形成は、死者を後世まで残すなどの目的で古代から行われた。数百年、数千年を経て、いまだ生前の面影を漂わせるミイラもある[3]

生成

死後、身体の腐敗が進行するよりも早く急激な乾燥(水分が人体組織の重量の50%以下になる)が起きると、細菌の活動が弱まる。脱水症状などの条件から死体の水分含有量が少ない場合にはミイラ化しやすい。自然発生ミイラが砂漠の中からみつかることが多いが、これは急速な乾燥をもたらす自然条件のほかに、そこにできる死体が脱水症状を起こして餓死するなどで死亡したものであるため、死亡時の水分量がもとより少ないという条件が整っているからと考えられる。自然条件においては、成人一人がミイラ化するのに必要な期間は3か月と言われている。こういった自然のミイラは全身が完全なミイラとなっている例は少なく、身体の一部分のみがミイラ化して残っている場合が多い[4]

自然環境において全身ミイラが少ない理由の一つとして、死体の中で最初に腐敗が進行するのが内臓であることが挙げられる。自然状態においては内臓が体外に出ることがないため、人体の完全なミイラ化は起きにくい。ただし内臓が液化して体外に流出したり、野生動物に喰われたりしたあとに急速に乾燥するとミイラが形成されることがある。そのため、人為的にミイラを作る場合には、を含めた内臓を摘出し、外部で火気などを用いて乾燥させ、あるいは薬品によって防腐処理をほどこした。その内臓は体内に戻すか、副葬品の壷の中などに納めるなどの手段が取られた。

語源

日本語の「ミイラ」は16〜17世紀にポルトガル人から採り入れた言葉の一つで、ポルトガル語: mirra は元来「没薬」を意味するものであった。「ミイラ」への転義の詳しい経緯は未詳であるが、没薬がミイラの防腐剤として用いられた事実や洋の東西を問わず“ミイラ薬”(ミイラの粉末)が不老長寿の薬として珍重された事実があることから、一説に、“ミイラ薬”(の薬効)と没薬(の薬効)との混同があったという[5]。只、薬に使用したため、体調を崩し、死者まで出た事から、後には燃料として、欧米中心に輸入されていたと早稲田大学名誉教授でエジプト考古学研究者の吉村作治は述べている[6]

英語: mummy をはじめとするヨーロッパの各言語における名称は、中世ラテン語: mumia に由来し、それはさらにアラビア語: مومياء‎ (mūmiya')に由来し、アラビア語はさらに「蝋」を意味するペルシャ語: mūm に由来するとされる[7]。また、漢字表記の「木乃伊」は14世紀の『輟耕録』巻3に回回人の言葉として出現し、中国語では「蜜人」というとしているが、おそらくは同じ語にもとづく[8][9]。日本語の漢字音で読む「モクダイイ」はあまりにも原音から遠い印象があるが、北京語でこれを読むと「ムーナイイー」(普通話: mùnǎiyī)のようになる。『輟耕録』ではミイラを回回人の習俗として記し、手足をけがした人がミイラを食べるとたちどころに直ると記述している。『本草綱目』でも『輟耕録』を引用しているが、本当に効果があるかどうかはわからないとしている[10]。日本でもこの表記を中国語から借用し、「ミイラ」の語に充てるようになった。

16〜17世紀のヨーロッパにおいて、ミイラは一般的な薬として広く使用されていた[11]。そのため、ミイラを取ることを生業とする者が増えた。なお、ミイラを取るためには墳墓の中に入ったり、砂漠を越えたりする必要があることから危険がつきまとい、ミイラを探す人間が行き倒れることもあった。彼らの死体がどれほどの確率で自然乾燥によりミイラ化したかは不明であるものの、このことを指して「ミイラ取りがミイラになる」という言葉が生まれたという説がある。数多くの盗掘が行われ、近現代の考古学研究を阻害する要因となったのは事実である。しかし、実際には本物のミイラを取りに行くよりも捏造品を売りさばくほうが楽であり、墓暴きが横行したという諺の成立由来は怪しい。なお、薬としてのミイラは日本にも輸入されており[12]、江戸時代には大名の間で人気だったという。

ミイラの事例

古代エジプト

古代エジプトでは、紀元前3500-3200年のナカダ2期Naqada II)には人工的な遺体の保存が始まっていた。ミイラ作りは来世・復活信仰と密接に結びついている。エジプト神話で豊穣をあらわす神であるオシリスはセトに殺害され、のちに妻のイシスや冥界の神アヌビスの助けによってミイラとして蘇り、冥界の王となったという伝説がある。このため葬儀やミイラ製作は、オシリスの神話にもとづいて行われた[13]

内臓を摘出したあとの死体を70昼夜にわたって天然炭酸ナトリウムナトロン)に浸し、それから取り出したあと、布で幾重にも巻いて完成させる方法でミイラが作成された。包帯を巻いたミイラのイメージは、この古代エジプトのミイラ作成に由来する。理性の場であると信じられていた心臓を除いた胸部腹部の臓器や組織は下腹部の切開によってすべて取り出され、脳の組織は鼻孔から挿入した鉤状の器具によってかき出された。取り出された他の臓器は「カノプス壺」と呼ばれる壷に入れられて保管された。古王国時代は遺体を石膏で覆って彫像のようにする処置があり、第1中間期にはミイラマスク、中王国時代の第12王朝には人形棺が用いられるようになった。

犬、猫、ワニ、ヒヒ、トキなど、神の化身とされた動物のミイラも作成され、特に末期王朝時代以降に盛んになった。

解剖ショー

19世紀の考古学においては、エジプトから輸入されたミイラの解剖が、研究目的だけではなく見世物として、ヨーロッパの各地で行われた。これらの興行的な解剖においては、記録などは通常行われず、このために貴重な資料が多数失われた。当時のヨーロッパでは、外科的施術自体が見世物として行われており、特に死刑囚に対する解剖ショーは人気を博していたという[14]

アンデス

死者をミイラとする風習は南米アンデス地方でも見られる。アンデスのミイラの特徴は膝を折り腹部に付けた姿勢(蹲踞)を取ることである。製法は以下の通り。死者の内臓と筋肉を取り除く。次に、何らかの火力で乾燥させる。最後に特定の姿勢に固定し、体全体を布で覆い、かごに収め、最後に副葬品と併せて再度布を巻くというものである。紀元前200年ごろまで続いたパラカス文化は、形成期においてすでにミイラの製作に習熟していた。インカ帝国が成立すると、特に高位の人物のミイラに対しては羽や装飾品、金属製の仮面を取り付けるようになる。作成したミイラはに安置したり、住居に置いて、あたかもミイラが生きているかのように話しかけ、食事を供し、亡くなった近親者への愛情と尊崇の念を示し続ける。

古代中国

古い文献(『大唐西域記』『西京雑記』『抱朴子』など)に入定ミイラの記述があり、『高僧伝』では晋の元康8年(298年)に訶羅竭という僧が死に火葬に付されたが半焼けになってしまい、座したままでも崩れなかったため石室に安置して礼拝したと記されている。『大唐西域記』では玄奘が西域の僧のミイラについて言及している。

現存するミイラとしては広東省韶州市南華寺にある代中期の禅僧慧能の肉身仏(即身仏)などがある。なお、中国では現在でも即身成仏としてミイラが作られている。ただし、生きたままミイラになるのではなく、死後に遺言によってミイラとして作られるものであり、全身に金箔を塗ることにより生前に近い形を保とうとしている。

中央アジア

現在は一部が中国・ロシアの範疇に入る広い中央アジアでも、ミイラが発見されている。「楼蘭の美女」として知られる古代のオアシス都市楼蘭のミイラは、シルクロードブームで一躍知られるようになった。西域は乾燥(砂漠)地帯で、ミイラができ上がるのに好条件であり、そのため中国におけるミイラは西域に多い。大谷光瑞第三次探検(1910年 - 1914年)でトルファン地区からミイラを持ち帰っており、当時日本が租借中の大連旅順博物館に所蔵されて、現在でもそこで公開されている[15]

ロシア連邦共和国に属するアルタイ共和国で「ウコクの王女」(別名:「シベリアの氷の女性」)が1993年に発見されて、現在はノヴォシビルスクの博物館で公開されている。

日本

密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。

この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。

日本においては山形県庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。

木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、を読んだり瞑想をする。まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。行者は墓に入る前にの茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった[16]

これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが(ミイラとならないケース、すなわち補陀落渡海なども含まれる)、望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。

現存する即身仏の一覧
人名 寺院名 所在地 入定年または没年 享年
無際大師 總持寺 テンプレート:神奈川県横浜市鶴見区 0790年延暦9年) 91
弘智法印 西生寺 テンプレート:新潟県長岡市寺泊野積 1363年貞治2年) 82
弾誓上人(?) 阿弥陀寺 テンプレート:京都府京都市左京区大原古知原 1613年慶長18年) 63
本明海上人 本明寺 テンプレート:山形県鶴岡市東岩本 1683年天和3年) 61
宥貞法印 貫秀寺 テンプレート:福島県石川郡浅川町小貫 1683年(天和3年) 92
舜義上人 妙法寺 テンプレート:茨城県桜川市本郷 1686年貞享3年) 78
全海上人 観音寺 テンプレート:新潟県東蒲原郡阿賀町豊実甲 1687年(貞享4年) 85
心宗行順法師 瑞光院 テンプレート:長野県下伊那郡阿南町新野 1687年(貞享4年) 45
忠海上人 海向寺 テンプレート:山形県酒田市日吉町二丁目 1755年宝暦5年) 58
秀快上人 真珠院 テンプレート:新潟県柏崎市西長島鳥甲 1780年安永9年) 62
真如海上人 大日坊 テンプレート:山形県鶴岡市大網 1783年天明3年) 96
妙心法師 横蔵寺 テンプレート:岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原 1817年文化14年) 36
円明海上人 海向寺 テンプレート:山形県酒田市日吉町二丁目 1822年文政5年) 55
鉄門海上人 注連寺 テンプレート:山形県鶴岡市大網 1829年(文政12年) 62
光明海上人 蔵高院 テンプレート:山形県西置賜郡白鷹町黒鴨 1854年嘉永7年) 不明
明海上人 明寿院 テンプレート:山形県米沢市簗沢小中沢 1863年文久3年) 44
鉄龍海上人 南岳寺 テンプレート:山形県鶴岡市砂田町 1881年明治14年) 62
仏海上人[17] 観音寺 テンプレート:新潟県村上市肴町 1903年(明治36年) 76

奥州藤原氏

歴代奥州藤原氏のミイラが知られる。

奥州藤原氏のミイラ一覧
氏名 安置場所 没年 享年 備考
初代 藤原清衡 中尊寺金色堂
清衡壇
大治3年7月13日
1128年8月10日
73歳 没年齢に関しては歯の状態から70歳以上と見られ、史料の没年齢と矛盾はないとされる。また、死没日には大治3年7月16日(1128年8月13日)という説もある。身長159cm、血液型はAB。副葬品は紫絹の枕、銀・琥珀の数珠 太刀・小刀・金塊。広範囲に渡って白骨化が進んでおり、保存状態は他の3人と比べて最も悪い。
二代 藤原基衡 中尊寺金色堂
基衡壇
保元2年3月19日?
1157年4月29日?)
50歳-60歳 没年齢に関しては50歳代で死亡、54歳-55歳、55歳-60歳、60歳前後という見方もある。身長167cm、血液型はA。副葬品は白絹の枕(稗入り)、水晶の数珠・刀。
三代 藤原秀衡 中尊寺金色堂
秀衡壇
文治3年10月29日
1187年11月30日
60歳-70歳 没年齢に関しては70歳前後という見方もある 身長164cm、血液型はAB。副葬品は木の枕、泰衡の首の桶。保存状態は他の3人と比べて最も良い。
四代 藤原泰衡 中尊寺金色堂
秀衡壇・首桶内
文治5年9月3日
1189年10月14日
20歳-30歳 頭部のみ。没年齢に関しては歯の状態から、20歳代-30歳代、23歳-30歳、もしくは25歳と判断されている。身長は不詳。 血液型はB。顔に九箇所の刀傷 額に晒し首の釘跡。

社会主義諸国の指導者

社会主義国では、過去の指導者を神格化する目的でその遺体をミイラ化(エンバーミング)し、民衆に公開することがある。レーニンレーニン廟)、スターリン金日成金正日錦繍山太陽宮殿)、毛沢東毛主席紀念堂)、ホー・チ・ミンホー・チ・ミン廟)など。この場合強力な防腐処置によって腐敗を止めていると考えられている。その他、生前の本人の希望によりミイラにされる遺体も存在する。

その他の国や地域

ニューギニアや西・中央アフリカ、アメリカ北西海岸、カナダ西海岸の部族は、死後の遺体を乾燥させ、または燻製にしてミイラにし、墓の上や家中に安置する風習を持っていた。ニューギニア、アフリカにおいては、現在も続けている部族がある。 また、カナリア諸島スペイン)にはグアンチェ族のミイラがある。

自然発生的なミイラの事例

死体がたまたま特殊な物理環境に置かれたときに、ミイラ化してそのまま保存されることがある。

架空生物・怪物のミイラ

江戸時代の見世物
江戸時代妖怪への興味が高まったためニホンザルコイなどをつなぎあわせ人魚としたり、ニホンザル、エイなどを加工した河童のミイラ、のミイラなどが盛んに作られた。幕末明治のころには外国へ輸出されたり外国人の土産物にもなっていた。大英博物館には日本製の人魚のミイラが所蔵されている[18]
驚異博物館
かつて西洋諸国では宗教理論上世界のどこかに人魚が実在しているものだと信じられていた。世界に渡った宣教師などが盛んに探し、日本などで生産されていたフェイクの人魚のミイラを持ち帰った。人魚の他、日本で生産され主に欧州へと持ち込まれたフェイクの怪物のミイラは、ジェニー・ハニヴァー、龍、ろくろ首、鬼などがあり、西洋で制作されたキメラバジリスク、三本脚のガマのフェイク・ミイラなどと共に、好事家に蒐集されたり、ヴンダーカンマーで展示されていた[19]

ミイラをテーマにした文化

映画・小説・漫画

ミイラは長期間死体が保存され不気味であると認識され、また1920年代にツタンカーメンのミイラが発掘された後にカーナヴォン卿ら数名が謎の死を遂げたことが「王家の呪い」によるものとされ、人を呪い殺すというイメージもあり、ホラー映画や書物にしばしば生き返って登場する。映画ではアメリカユニバーサル映画が製作した、フランケンシュタインモンスター役で知られる怪奇スター、ボリス・カーロフ主演の『ミイラ再生』(1932年、原題: The Mummy)が始祖とされ、多くの後継作やリメイクが製作された。『ミイラ転生 死霊の墓』(1981年)のように、同じく蘇った死者であるゾンビと共演する作品も登場した。日本でも1961年に日本テレビ製作の連続テレビ映画『恐怖のミイラ』が放送された。すでに死体であることから、通常人間が死に至るセオリー(心臓を突き刺す・首をはねるなど)をおこなっても死なず(というよりももとから死んでいるのだから動きを止めず)、そういった物語の登場人物たち、および読者・観客を恐怖させた。なお、それらの場合では聖水に弱いなどの特徴が見られる。なお、アメリカ映画ハムナプトラ』(1999年)の原題は(リメイク元の『ミイラ再生』同様)"The Mummy"すなわち『ミイラ』であるが、現代日本の文化状況下において安直すぎると考えたことからか、日本公開時に直訳でない邦題が付けられた。CM等の映像媒体において現在ではミイラはフランケンシュタイン(の怪物)と対で包帯を巻かれた状態でコミカルに登場することが多い(例:マスターカードのCMなど)。また、日本のコメディ作品『ぐるぐるメダマン』では包帯の中身への興味を逆手に取り、ミイラ君の包帯が解けそうになり若干地肌が見えるという描写があった。

日本の特撮アニメ作品でも、恐怖度や攻撃力の高い敵役としてしばしば登場する。ミイラ人間(初代ウルトラマン)、ミイラーマン(ジャイアントロボ)、ミイラルゲ(超人バロム・1)、合成獣ミイラス(マグネロボ ガ・キーン)などである。また、コンピュータRPGにおいてアンデッド系モンスターとして登場することも多い。

日本の漫画では楳図かずお『ミイラ先生』が有名である。江戸時代のキリシタン弾圧で殺された修道女のミイラが漏水を浴びて蘇る。水を飲むと一時的に生きた人間と変わらぬ見掛けになれるため、顔がよく似た女学校教師と入れ替わり、本格的に美しさを取り戻すため女生徒の生き血を吸おうとする。

諺(ことわざ)

「ミイラとりがミイラになる」
前述のように薬として珍重されて高値で取引きされていたミイラを、エジプトのピラミッドへ探しに行った人が戻ってこなかった(=命を落としてしまった)ことから来ることわざで、他人を捜索に行った人が戻らなくなって捜索される立場になることや、他人の行動を諌める立場であったはずの人間がいつの間にかその人と同じ行動をとっていることを表す。落語にも「木乃伊取り」という演目が存在し、6代目三遊亭圓生8代目林家正蔵(彦六の正蔵)立川談志(7代目だが、当人は5代目を自称)などが得意演目としていた。

脚注

  1. Niños momia, Sacrificados en Salta, National Geographic Channel(スペイン語)
  2. ヨハン・ラインハルト|ナショジオピープル|番組紹介|ナショナル ジオグラフィックチャンネル
  3. タンパク質が水分を失うことにより不可逆的変質をしているので、水分を戻すことにより生命活動を復活させることは、現代の科学では不可能である
  4. 水分が蒸発して細菌が活動出来なくなる前に腐敗菌による有機物の分解が進むため、特に内臓や脳の腐敗が顕著である。
  5. 木乃伊(ミイラ)の話お江戸今昔堂
  6. 2013年7月27日放送、TBSジョブチューンで発言
  7. Online Etymology Dictionary
  8. 『輟耕録』巻3・木乃伊
  9. 広辞苑は「mummy の漢訳」とする。
  10. Wikisource reference 李時珍. 本草綱目/人部#木乃伊芳. - ウィキソース. 
  11. Thomas Hersey、「The Thomsonian recorder 第2巻」、380ページ、Jarvis Pike & Co.,、1834
  12. 粟屋剛、「徳山大学研究叢書 19」人体の利用と商品化 1章-4 医療関連の利用
  13. 和田, 浩一郎. 『古代エジプトの埋葬習慣』 (日本語). ポプラ社. 
  14. J.トールワルドの著書『外科の夜明け』(ISBN 978-4-09-251009-8) による
  15. 大谷光瑞と大谷探検隊・ミイラ発掘
  16. ただし胃からの吸収だけで全身の腐敗を防止する成分を行き渡らせることは到底不可能であり(それ程吸収量が多ければ中毒死する)、気休め、あるいはおまじない程度の効果しかない。
  17. 仏海上人については、病死したあと遺体をミイラにしたという説と、土の中で即身仏になったが官憲の目をあざむくため病死ということにした(明治時代に入り、即身仏は禁止された)という説がある。土方正志『新編 日本のミイラ仏をたずねて』p.170 ISBN-13: 978-4635820677
  18. 江戸時代から伝わる匠の技術!? 河童のミイラ
  19. 『万国怪物大博覧会』南方堂、1993年。

文献

  • 日本ミイラ研究グループ編『日本・中国ミイラ信仰の研究』平凡社・平成5年(1993年)ISBN 4-582-42002-8
  • 和田浩一郎『古代エジプトの埋葬習慣』ポプラ社〈ポプラ新書〉、2014年。

関連項目

外部リンク

テンプレート:葬制