マーシャル・ストーン
マーシャル・ハーヴェー・ストーン(Marshall Harvey Stone, 1903年4月8日 - 1989年1月9日)はアメリカの数学者。関数解析、ブール代数等に関する業績で知られ、「ストーン双対性」、「ストーン空間」にその名を残す。
概要
連邦司法長官、連邦最高裁長官を歴任した高名な法律家ハーラン・フィスク・ストーンの子として、ニューヨークに生まれる。父のような法律家になることを嘱望され、ロースクールに進むつもりで1919年にハーヴァード大学に入学。しかし次第に法律よりも数学への興味をふくらませ、数学者を志すようになる。1926年、ジョージ・デビット・バーコフの指導のもと、線型常微分方程式に関する論文で博士号を取得。1925年にコロンビア大学講師となり、1927年にはハーヴァード大学講師となり、その後イェール大学準教授 (1931年 - 1933年)、ハーヴァード大学準教授 (1933年 - 1937年) を経て、1937年にハーヴァード大学教授となった。
1929年ごろより、ヒルベルト空間における自己共役演算子に関する研究を始め、その成果は1932年に発表された大著『ヒルベルト空間における線型変換、およびその解析学への応用』 (ISBN 0821810154) にまとめられた。また、1930年にはストーン=フォン・ノイマン一意性定理を証明している。
1932年にはスペクトル理論に関する業績も発表し、1934年、これに関連してブール代数に関する2本の論文を発表。このなかで、現在「ストーンの表現定理」と呼ばれているものを証明した。またこのころ、ワイエルシュトラスの多項式近似定理を一般化しており、これは現在「ワイエルシュトラス=ストーンの定理」として知られている。
第二次世界大戦中は海軍作戦本部および陸軍省で極秘任務に従事。1943年から1944年にかけてはアメリカ数学会会長を務めている。1946年にはハーヴァード大学を去り、シカゴ大学数学部の学部長に着任。シカゴ大学では学部のスタッフ充実化に力を注ぎ、アンドレ・ヴェイユやソーンダース・マックレーンらを迎えることに成功する。1952年からは学部長をマックレーンに譲り、1968年に退官。その後は1980年までマサチューセッツ大学で教えた。また、1952年から1954年にかけては、国際数学連合会長にも選ばれている。
ストーンは大の旅行好きとしても知られ、1989年、インドのマドラスで客死した。