マリアによる福音書

提供: miniwiki
移動先:案内検索

マリアによる福音書(まりあによるふくいんしょ)は、グノーシス主義福音書文書の1つである。

登場人物のマリハム(マリア)とは、内容からイエスの母マリアではなく明らかにマグダラのマリアと考えられる。この故に本文書は『マグダラのマリアによる福音書』とも呼ばれる。

初期キリスト教の『新約聖書』の外典としてこの名の書籍の存在が伝わっていたとされるが、不明点が多く、全容は知られていなかった。しかし19世紀に偶然に発見され、内容から外典とされていた『マリアによる福音書』であることが確認された。『ナグ・ハマディ写本』から発見された諸文書とともに、グノーシス主義の原典資料として貴重であるだけでなく、初期キリスト教や当時の地中海世界の宗教状況の研究にも重要な文書である。

研究史

『マリアによる福音書』は、3世紀頃の原始キリスト教教父文書などに言及が見られたが、原本は伝存しておらず実体が不明であった。ギリシア語の断片が2つほど見つかっている。

エジプトで発掘され、後にベルリンに運ばれたパピルスの冊子、いわゆる『ベルリン写本』の冒頭部分が『マリアによる福音書』の写本であることが1896年に判明した。十分な長さを持ったまとまった文書は、この写本から見つかったものが唯一のものである。ただし、諸般の事情があって公刊が遅れ、『ナグ・ハマディ写本』の発見後1955年になってようやくテキスト全体が公刊された。

『ベルリン写本』は『ナグ・ハマディ文書』とは別個の写本であるが、同様にサヒディック方言のコプト語で書かれており、ギリシア語原書より翻訳されたものと考えられている。前半および中ほど数ページに欠損があり、残っている部分にも欠落が多く、現存している写本は本来の文書のおそらく半分程度と思われる。

日本語訳

日本語訳は、岩波書店が刊行した『ナグ・ハマディ文書 II 福音書』(小林稔訳、1998年出版)に収録されている。ただし、日本語版の『ナグ・ハマディ文書』全4巻は、『ナグ・ハマディ写本』のみの翻訳ではなく、この写本群を中心にしているが、それ以外のグノーシス主義文献や、エイレナイオスなどの異端反駁文書からの抜粋も含み、『マリア福音書』も『ナグ・ハマディ写本』には含まれていないが、本訳書シリーズに収録されている。

内容

前半では、復活した救い主(イエス・キリスト)が弟子たちの質問に答えて啓示を述べ与える対話と、それを受けた弟子たちの間の反応が記されている。

マリアは文書後半部分に登場する。写本では「マリハム」と記されているが、この登場人物はキリスト教の『新約聖書』中に登場するマグダラのマリアのことであると考えられている。 後半部分の概要は次のようになっている。

  1. 救い主から福音の宣教を託された弟子たち(使徒)は怯むが、マリアは使徒たちを励ます。
  2. ペトロがマグダラのマリアに対し、「救い主が他の女性たちにまさってあなたを愛したことを、私たちは知っています。」として、彼女が救い主から授かった秘伝を他の人々にも話すよう求める。
  3. マリアは幻の内に見た救い主の啓示について話す。
  4. アンデレ、ペトロはその内容を信じない。マリアは泣いて抗弁する。
  5. レビがペトロをたしなめ、使徒たちは宣教に出発する。

評価

カレン・L・キングは他のいかなる初期キリスト教文献にもまさって、弟子集団における女性指導者としての好ましいマリア像を提供していると評価する[1]。またキングはイエスの妻であり、愛人であったという思惑的な論争から、マグダラのマリアが出現した可能性は早くからあった事実であるとする[2]。キングはグノーシス主義はどこにも存在しなかったと主張し、キリスト教文献を正統と異端に分ける分類法は時代錯誤的であるとする[3]。キングはマリアとペトロの対立は異端型キリスト教と正統派型キリスト教の対立として解釈せざるを得ないが、2世紀には誰もそのような見解を持っていなかったと推測する[4]。ユーディト・ハルテンシュタインはマリアの幻視体験にペテロが反発したという事実があると指摘する[5]。マリアの福音書のシナリオによれば、異端の毒麦の種をまいたのは、ほかならぬ使徒たちであるとキングは説明する[6]。さらにキングは、「歴史家たちは…、マリアの福音書にある初期の教会の描写が…、多くの点で正典にある物語よりも歴史的に正確であるとの見解を、以前よりも強く持ち始めている」と述べている[7]

『マリアによる福音書』の中で、イエスの磔刑後、弟子たちが失望しマグダラのマリアのもとへやってきて、「我々はどうやって異邦人のところへ行き、人の子の王国の良き知らせを教える事ができるのでしょう?彼らが主を許さなかったのに、どうして我々を許すでしょう?」と聞いているが、シンハ・ヤコボビッチバリー・ウィルソンは、彼らがマグダラのマリアのところに来たのは、彼女が異邦人に関しての高い知識をもっていたから、そして、彼女は明らかにリーダー格であったからだと分析している[8]。また、エレーヌ・ペイゲルズは「マグダラのマリアについて言及している最近見つかった資料全てに…、マリアはイエスの最も信頼されていた弟子の一人だと書かれている。彼女をイエスの一番弟子で最も親密な親友として尊敬の念を表す書物もある…」と述べている[9]

登場人物

ペトロスなどが登場するが、キリスト教のペトロとは性格が異なる

脚注

  1. 『マグダラのマリアによる福音書』p.234
  2. 『マグダラのマリアによる福音書』p.241
  3. 『マグダラのマリアによる福音書』p.258
  4. 『マグダラのマリアによる福音書』p.285
  5. 『マグダラのマリアによる福音書』p.287
  6. 『マグダラのマリアによる福音書』p.309
  7. 『失われた福音-「ダ・ヴィンチ・コード」を裏付ける衝撃の暗号解読』p.148
  8. 『失われた福音-「ダ・ヴィンチ・コード」を裏付ける衝撃の暗号解読』p.150
  9. 『失われた福音-「ダ・ヴィンチ・コード」を裏付ける衝撃の暗号解読』p.150

参考文献

  • 荒井献大貫隆、小林稔、筒井賢治訳 『ナグ・ハマディ文書 II 福音書』 岩波書店、1998年。
  • カレン・L・キング 『マグダラのマリアによる福音書 イエスと最高の女性使徒』 ISBN 9784309230764
  • シンハ・ヤコボビッチ、バリー・ウィルソン(共著)、守屋彰夫(翻訳監修)『失われた福音-「ダ・ヴィンチ・コード」を裏付ける衝撃の暗号解読』 桜の花出版、2016年、ISBN 4434226312