ボケ (植物)
ボケ(木瓜、学名: Chaenomeles speciosa)は、バラ科ボケ属の落葉低木。果実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したとも言われる。
学名のspeciosaは、「美しい」、「華やか」、Chaenomelesは「chaino(大きく裂けた)+melon(リンゴ)」が語源だが、現実に実は裂けないので、勘違いしてつけられた属名だと思われる。
形態・生態
樹高は1 - 2m。若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。
葉は長楕円形・楕円形。長さ5 - 9cmで、鋭頭でまれに鈍頭。基部はくさび形で細鋭鋸歯縁。
花は3 - 4月に葉よりも先に開く。短枝の脇に数個つき、径2.5 - 3.5cm。色は基本的に淡紅、緋紅。白と紅の斑、白などがある。
- Chaenomeles lagenaria1.jpg
- Pcs34560 IMG0192.JPG
花(緋紅)
- Chaenomeles, 2014.jpg
花(白と紅の斑)
分布・生育地
原産地は中国大陸。
日本では帰化植物(平安時代)。本州から四国、九州にかけて植栽、または自生。温暖地でよく育ち、北海道南部では種類が限定される。
人間との関わり
庭園樹としてよく利用され、添景樹として花を観賞する目的で植栽される。盆栽にも用いられる。好陽性で土壌を選ばず、移植は容易だが、大気汚染・潮害にはさほど強くない。
果実を果実酒などにすることもある。
花言葉は「先駆者」「指導者」「妖精の輝き」「平凡」。
クサボケ
クサボケ(草木瓜、学名:Chaenomeles japonica、英: Japanese quince)は、バラ科ボケ属の一つ。50cmほど。実や枝も小振り。本州や四国の日当たりの良い斜面などに分布。シドミ、ジナシとも呼ばれる。花は朱赤色だが、白い花のものを白花草ボケと呼ぶ場合もある。果実はボケやカリン同様に良い香りを放ち、果実酒の材料として人気がある。減少傾向にある。
- Chaenomeles lagenaria B.JPG
- Chaenomeles Japonica.jpg
- Chaenomeles japonica nameless19112006.jpg
- ChaenomelesFruit02floweringquince02.jpg
脚注
参考文献
- 茂木透写真 『樹に咲く花 離弁花1』 高橋秀男・勝山輝男監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2000年。ISBN 4-635-07003-4。
- 林将之 『葉で見わける樹木 増補改訂版』 小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、2010年、62-63。ISBN 978-4-09-208023-2。
関連項目
外部リンク
- Chaenomeles speciosa (Sweet) Nakai, ITIS . 2013閲覧.(英語)
- “[構文エラー: 認識できない区切り文字「{」です。 構文エラー: 認識できない区切り文字「{」です。]”. Germplasm Resources Information Network (GRIN). . 2013閲覧.
- “Chaenomeles speciosa”. National Center for Biotechnology Information (NCBI). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。(英語)
- “日本ボケ協会(公式HP)”. . 2013閲覧.
- 山本純士. “木瓜(ボケ)”. 季節の花300. . 2013閲覧.
- ボケ:かのんの植物図鑑