プログレッシブ・ロック

提供: miniwiki
移動先:案内検索

プログレッシブ・ロック: Progressive rock)は、1960年代後半のイギリスに登場したロックのジャンルの1つ。進歩的、革新的なロックを意味する。世界ではプログ・ロック(progまたはprog rock)、日本での一般的な略称は「プログレ」。

概要

プログレッシブ・ロックは、実験的・革新的なロックとして、それまでのシングル中心のロックから、より進歩的なアルバム志向のロックを目指した。60年代後半に誕生し、全盛期は70年代前半である。当初の進歩的・前衛的なロック志向から、一部のクラシック音楽寄りな音楽性が、復古的で古色蒼然としていると見られ、70年代半ばから後半にかけて衰退した[1]とされている。船曵将仁、ピーター・バラカンらはプログレッシブ・ロックの全盛期が短かかったことを指摘している。後年、マリリオンアネクドテン[2]などの登場により、復活してきている。

プログレッシブ・ロックとは進歩的ロック、クラシック的ロック、アート・ロック、前衛ロック、実験的ロック[3]などの概念を包括したジャンルである。このジャンルが成立した過程で、ロックの表現方法が多様化する流れのなか、60年代後半にはそれまでのシングル用の曲作りから、アルバム志向で音楽作りをしたいと考えるバンドが登場した。ミュージシャンの間に、ロックという単一のジャンルにとらわれることなく、他ジャンルも取り入れた、革新的、先進的(プログレッシブ)・実験的な音楽を制作したいという発想が生まれた。クラシックジャズなど、その音楽の演奏法やスピリットを取り入れようとした。しかし軸足はあくまでロックの側にあり、progressiveという形容はロックとして進歩的であるということである。

アート・ロック[4]や「ニュー・ロック」、あるいは「シンフォニック・ロック」と呼ばれる場合もあるが、それぞれ微妙な差異を持ち、それらをプログレッシブ・ロックの一派に含めることもある。また、「ユーロロック」と呼ばれることがあるが、その理由はイギリス以外のイタリアフランスオランダドイツ、北欧にも有力なバンドが存在していたためであり、創作の姿勢や演奏形態を表しているわけではない。

詳細:歴史・定義

現在"progressive rock"は英語でも普通に使われている言葉である。省略形は"prog-rock"。

この音楽用語の誕生に関する一つの説として、1970年に発売されたピンク・フロイドの『原子心母/Atom Heart Mother』の日本盤のタスキに、「ピンク・フロイドの道はプログレッシヴ・ロックの道なり!」 (発案者は当時東芝EMIで担当ディレクターをつとめていた石坂敬一)というコピーが掲げられたのが初であるという説が有力とされるが、1968年に発売されたキャラヴァンセルフ・タイトルのデビュー・アルバムのライナーノーツにも"progressive rock"という言葉が出ている。

「プログレッシブ」とは、「進歩的」「先進的」・「前衛的」というような意味だが、プログレッシブ・ロック・バンドという場合、そのアルバムや楽曲などが次のような特徴がある。

上記の特徴は、ピンク・フロイド[7]キング・クリムゾンイエスエマーソン・レイク・アンド・パーマージェネシスなどのバンドが持つものである。ピンク・フロイド、キング・クリムゾン、イエスなどのプログレッシブ・ロック・バンドのメンバーは、イギリスの中流階級出身者が多い。さらにバンドの音楽性が進歩的・前衛的でなくても、形式がプログレ・バンドの枠組に含まれるためにプログレに含まれたその他のバンドもいた。一方でフランク・ザッパらは、その音楽は十分に先進的、前衛的ながら、上記条件にあまり該当しないためにプログレッシブ・ロックにはカテゴライズされないこともあった。それらはアヴァンギャルドやアート、オルタナティヴほかの別のジャンルに含まれる。

上記のバンドのほかに、イギリスでは、ソフト・マシーンをはじめとするカンタベリー出身のジャズ・ロック・バンドが体系化したカンタベリー・ロックが登場した。さらに、1960年代から70年代にかけてドイツで生まれた実験的な音楽を指すクラウト・ロックもプログレッシブ・ロックの一派とされる。一方、1970年代のアメリカでは、カンサスボストンジャーニーなどが台頭し、アメリカン・プログレ・ハードというジャンルが登場し、ヒット曲を連発した。だが、このジャンルはコーポレート・ロック、産業ロックなどと英米、日本の音楽ジャーナリズム、ロック・ファンから批判された。70年代後半、パンク・ニュー・ウェイブの登場により、ハードロックやプログレなど既存の勢力はパンク勢から激しい攻撃を受けた。その結果、プログレは衰退していった[8]。だが、のちにマリリオンらのネオ・プログレが現れ、再度注目されるようになっている。また、プログレッシブ・ロックの分野というよりもヘヴィ・メタルの分野に分類されるが、1990年代以降はドリーム・シアターなどによるプログレッシブ・メタルと呼ばれる音楽形態も生まれた。2000年代にはアット・ザ・ドライヴインから派生したマーズ・ヴォルタが登場し、パンクを通過した新たな形のプログレッシブ・ロックを提示した。

プログレッシブという言葉を日本人が聞くとロックという言葉だけを連想するが、英語圏では「プログレッシブ・カントリー」や「プログレッシブ・ブルーグラス」など、気軽かつ頻繁に使用される。他にも、プログレッシブハウスやプログレッシブトランスというスタイルもクラブ・ミュージックのジャンルに存在する。

プログレかどうかは聞き手が決める場合も多く、本人はプログレのつもりでも他者が見ればプログレでなかったり、逆にプログレという言葉を知らないミュージシャンの音楽が、プログレとして評価が高いといったことも少なくない(キング・クリムゾンのギタリストであるロバート・フリップは、自身の音楽をプログレと定義されることを嫌っている)。

ジャンル、地域と主なアーティスト

プログレ五大バンド
主なバンド キング・クリムゾンピンク・フロイドイエスジェネシスエマーソン・レイク&パーマー(EL&P)
70年代の英国のプログレバンドを正統派とする意見がある。また、これらについては特に細分化されたジャンル名がついていないため、便宜上一括りにするケースもある。またこれらのバンド名を使い「○○系」というジャンル分けをする場合もある。
イギリスのプログレ(五大バンド以外)
主な個人とバンド: ムーディー・ブルース[9]ジェントル・ジャイアントルネッサンスストローブスカーヴド・エアヴァン・ダー・グラーフ・ジェネレーター[10]、バークレイ・ジェームス・ハーベスト[11]ダリル・ウェイズ・ウルフザ・ムーブ、ジェイド・ウォリアー、ファミリー(UK)、キャメルグリーンスレイド、クワイエット・サン、ジェスロ・タルホークウインドマイク・オールドフィールドナイスアトミック・ルースター、マイティ・ベイビー、アフィニティーグリフォン
カンタベリー・ロック
主なバンド ソフト・マシーンキャラヴァンゴングハットフィールド・アンド・ザ・ノースナショナル・ヘルスエッグギルガメッシュヘンリー・カウ
1960年代後半にカンタベリーで結成されたワイルド・フラワーズを祖とする。この一派に共通する特徴をひとくくりに言い表すことは難しいが、複雑な変拍子や即興演奏を多用しジャズ・ロック色が強いものが、カンタベリー派の代表的な曲調とされる。
チェンバー・ロック
主なバンド サード・イアー・バンドアート・ベアーズユニヴェル・ゼロアール・ゾイプレザンアクサク・マブール
ロック以外のジャンルと結びつきが強いプログレ界隈のなかでも、とりわけ室内楽的なアプローチを大きく打ち出した派閥。プログレッシヴ・「ロック」とはいうものの、もはやロックの要素はあまり顧みられないこともある。
シンフォニック・ロック
キーボードや電子楽器を駆使し、プログレッシブ・ロックの壮麗な要素を強調した音像のバンド。エニドは、ほとんどクラシック音楽に聴こえる。
主なバンド :エニド
多国籍プログレ
主なバンド :ツトム・ヤマシタズ・ゴー
イタリアン・プログレ
主なバンド :PFMイ・プーバンコオザンナゴブリンニュー・トロルスアレアレ・オルメアルティ・エ・メスティエリオパス・アヴァントラマクソフォーネイル・ヴォーロクェラ・ヴェッキア・ロカンダロカンダ・デッレ・ファーテラッテ・エ・ミエーレイル・バレット・ディ・ブロンゾ
フランスのプログレ
主なバンド: ゴングクリアライトマグマアンジュタイ・フォンアトールエルドンワパスー
北欧のプログレ
主なバンド アネクドテン(スウェーデン)、サムラ・マンマス・マンナフラワー・キングスカイパアングラガルドウィグワム (バンド)
日本のプログレ
主なバンド 四人囃子ファー・イースト・ファミリー・バンドミスターシリウスゴダイゴ [12]ザバダック、金属恵比須、是巨人マジカルパワーマコ美狂乱SCOPENovela(ノヴェラ)、シェラザードKENSO新●月アストゥーリアスSENSE OF WONDER後藤忠司人間椅子マンドレイクYuka & ChronoshipYBO2ティポグラフィカ高円寺百景ルインズTERU'S SYMPHONIAアウター・リミッツ夢幻 ミダス
東欧のプログレ
主なバンド :アフタークライングコラージュ(ポーランド)、SBB(ポーランド)、クィダムソラリス(ハンガリー)、イースト(ハンガリー)、エックス・レッグドサリーモードリー・エフェクト
幻想的で独特の雰囲気がある。東欧ならではの共通点があるのは、音楽機材がソ連製であったことと関係するとの見方もある。
クラウトロック(ジャーマン・プログレ)
主なバンド: クラフトワークノイ!タンジェリン・ドリームアモン・デュールIIアシュ・ラ・テンペルカンファウストグル・グルホルガー・シューカイスラップ・ハッピーノヴァリスエロイEnglish版エデンエンブリオポポル・ヴー
ドイツのプログレで、実験的な音楽性を持つ。電子楽器の導入やミニマルな曲展開を特徴とするバンドも多く、後のテクノ音楽にも影響を与えた。
西欧、南欧のプログレ
主なバンド フォーカス(オランダ)、スーパーシスター(オランダ)、アース・アンド・ファイアー(オランダ)、トレース(オランダ)、フィンチ(オランダ)、カヤック(オランダ)、アフロディテス・チャイルド(ギリシャ)、サーカス(スイス)、アイランド(スイス)、イーラ・クレイグ(オーストリア)、ユニヴェル・ゼロ(ベルギー)、ゴティック(スペイン)
北米のプログレ
主なバンド:パヴロフス・ドッグ(アメリカ)、スター・キャッスル(アメリカ)、マハヴィシュヌ・オーケストラ(アメリカ)、ハッピー・ザ・マン(アメリカ)、ファイアーバレエ(アメリカ)、ラッシュ(カナダ)、クラトゥ(カナダ)、マネイジュ(カナダ)
南米のプログレ
主なバンド:アナクルーサ(アルゼンチン)、クルーシス(アルゼンチン)、パブロ・エル・エンテラドール(アルゼンチン)、MIA(アルゼンチン)、サグラド・コラソン・ダ・テッラ、バナナ (アルゼンチン) 、Ave Rock (アルゼンチン) 、Rayuela (アルゼンチン)
オセアニアのプログレ
主なバンド セバスチャン・ハーディー(オーストラリア)、レインボー・シアター(オーストラリア)
トラッドフォーク
主なバンド・ミュージシャン ジェスロ・タルフループアンソニー・フィリップス
ニューエイジ
マイク・オールドフィールドヴァンゲリス冨田勲など
ポンプ・ロック(ネオ・プログレッシブ・ロックとも)
主なバンド マグナムマリリオンペンドラゴンIQアリーナ
80年代初頭に英国で生まれたロック・バンドの中で、キーボードを多用しプログレの壮麗・荘厳な要素を発展させつつ、内省的な歌詞など70年代プログレの音楽的要素を多く取り入れたバンドを指す。ただし、取捨選択の結果として変拍子や大曲・組曲構成などの引き継がれなかった要素も多い。「先進的」という意味でプログレという言葉を使うにはふさわしくないとして「華麗、盛儀(大仰)」という意味のPOMPとカテゴライズされた。ただし、これは70年代のプログレを絶対視するファンが新興バンドの彼等をプログレと分類しなかったという側面もある。
前衛ロック
主な個人とバンド フランク・ザッパキャプテン・ビーフハート
演奏技法で変拍子やリズムチェンジ・転調等、曲の複雑性・難解性を追求した。エキセントリック、フリーキーな音楽を演奏。

関連ジャンル

ズール
主なバンド マグマ
フランスのマグマ周辺のバンドやミュージシャンによる音楽がこれにあたる。独自の音楽形態を昇華してプログレとして扱われつつもひとつのジャンルにまで進化、確立されたもの。
ジャズ・ロック
1970年前後にアメリカのジャズの帝王マイルス・デイヴィスやイギリスのギタリストジョン・マクラフリンらが伝統的な手法に縛られないエレクトリック・ジャズというスタイルを追求し、ロックにおいても英国人のジェフ・ベックなどがそちら側へのアプローチを見せていた。またイギリスでも同時期(ブライアン・オーガーなどは1967年にはザ・トリニティを結成していた)にイアン・カーニュークリアスマイク・ウェストブルックニール・アードレイジョン・ハイズマンコロシアムなど多くのアーティストがジャズとロックの多様なクロスオーバー現象の勃興に関与していた。
ハードロック・ヘヴィ・メタル
プログレが生まれた70年代はハードロック・バンドのアルバム中に、プログレの曲が含まれることも多かった。また音楽性やバンド間のミュージシャンの異動等、共通する要素も多いため、区分が今でもあいまいなケースもある。レッド・ツェッペリンユーライア・ヒープの曲などが、その代表的な例である。キーボードのジョン・ロードにクラシック音楽の素養があり、かつハモンドを多用することからディープ・パープルがプログレとして扱われることもあった。逆に、EL&Pはハードロック寄りの破天荒なステージングを長年に渡って続けている。
シアトリカル・ロック
主なバンド クイーンミートローフラッシュ
ドラマ性のある大仰なロック。プログレにカテゴライズされないケースが多いが、プログレ的な要素として語られることがある。なお、プログレ的側面からこのように語られるバンドも普段は別のジャンル名で呼ばれる(たいていはハードロックやヘヴィメタル)ことが一般的で、これらのバンドのプログレ的要素を語る時に使われる用語である。
アメリカン・プログレ・ハード、アリーナ・ロック
カンサスボストンジャーニースティクスTOTOが有名で、コーポレート・ロック、産業ロックとも呼ばれている。米国のバンドが多いが英国のエイジア、日本のTHE ALFEEもサウンド的には同様である。曲の長さや難解さ・複雑さはなく、商業主義的なポップ・ロックである。
プログレッシブ・メタル
主なバンド クイーンズライクドリーム・シアターペイン・オヴ・サルヴェイションシンフォニー・エックスフェイツ・ウォーニング
前述の通りプログレとHR/HMの融合は両者の隆盛期から行われてきたが、特に80年代中盤にアメリカで結成されたこれらのバンド及びそのフォロワー、彼らに影響を与えたラッシュを指して呼称されることが多い。元ドリーム・シアターのマイク・ポートノイはフェイツ・ウォーニングが元祖であると述べている。

主な楽曲

プログレッシブ・ロックのレコード・レーベル

関連項目

出典/脚注

  1. 「プログレッシブ・ロック入門」141ページ、船曳将仁の分析。プログ・ロックは74年を境に急降下した。河出書房新社刊行
  2. http://www.allmusic.com/artist/anekdoten-mn0000696551
  3. http://rateyourmusic.com/genre/Experimental+Rock/
  4. http://www.allmusic.com/subgenre/prog-rock-ma0000002798
  5. http://www.urbandictionary.com/define.php?...concept%20al...
  6. 「プログレッシブ・ロック入門」河出書房新社
  7. http://history.sakura-maru.com/progressive.html
  8. 「プログレッシブ・ロック入門」ロック・クラシック研究会著
  9. http://www.discogs.com/Moody-Blues-On-The...A.../41313
  10. http://britishrock.nomaki.jp/progrock/vdgg.html
  11. http://www.allmusic.com/.../barclay-james-harvest-mw0000463399
  12. [1]

外部リンク

テンプレート:ロック・ミュージック