フランツ・エッケルト

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Франц Екерт 01.png
フランツ・エッケルト
ファイル:Curt-Netto-Japanese-National-Hymn-Coverdesign-1880.jpg
「君が代」の譜面の表紙、クルト・ネットー作(1880年)

フランツ・エッケルトドイツ語: Franz Eckert1852年4月5日 - 1916年8月6日)は、プロイセン軍楽家[1]。19世紀後半から20世紀初頭にかけて、日本朝鮮半島で活動した[2]。「君が代」に和声を付けたことや、「大韓帝国愛国歌」を作曲したことで知られる[2]

生涯

プロイセン王国ニーダーシュレージエン地方のグラッツ伯領・ノイローデ(現在のポーランドドルヌィ・シロンスク県ノヴァ・ルダEnglish版)でドイツ語母語とするカトリックの家系に生まれ、ブレスラウの聖マチア・カレッジからドレスデンの音楽アカデミーに進み、終了後にヴィルヘルムスハーフェン海軍楽隊でオーボエ奏者のち海軍軍楽隊隊長に任命。

1879年、エッケルト27歳のときに、日本で音楽教師として奉職することを任ぜられた[2]1880年奥好義林廣守作曲、林廣守撰定の「君が代」に伴奏、和声を付けた。以後、日本を離れるまで、海軍軍楽隊音楽取調掛宮内省式部職陸軍戸山学校その他、洋楽教育機関のほとんどすべてにかかわった。1897年英照皇太后大喪の礼のために『哀の極(かなしみのきわみ)を作曲した。

海軍は明治初年の創設以来英国式の軍制を採って来たが、音楽に関しては、当初のジョン・ウィリアム・フェントンによる英国軍楽隊方式から、エッケルトの着任以来、ドイツ式の理論や教育が浸透した。

1899年、離日する。帰国後、故郷では温泉保養地のオーケストラなどの仕事しか得られなかったため再びアジアでの活動を希望して朝鮮半島に渡り、李王朝の音楽教師となり、大韓帝国の軍楽隊の基礎を築くが、日韓併合後は野に下り、民間吹奏楽の指導者として西洋音楽の普及に貢献した。京城(現ソウル)で客死した。墓所は現在も韓国国内にある。

学生時代の専攻と故郷での最初の仕事はオーボエであったとされるが、日本では公式の演奏会ではオーボエの演奏・指導の記録はなく、ヴァイオリンヴィオラフルートなどを演奏した記録だけが残っている。私的な場では2回ほどの記録が、ヘルマン・ゴチェフスキ等の研究で確認されているが、指導の面でもオーボエに関する目立った記録はない。

栄典

出典

  1. Gottschewski & Lee 2013, p. 27.
  2. 2.0 2.1 2.2 Gottschewski & Lee 2013, p. 28.
  3. 『官報』154号「賞勲」1884年1月7日、p.5。
  4. 4.0 4.1 新撰 芸能人物事典 明治~平成

参考文献

ディスク