フェルディナント2世 (神聖ローマ皇帝)
フェルディナント2世(Ferdinand II., 1578年7月9日 - 1637年2月15日)は、神聖ローマ帝国のローマ皇帝(在位:1619年 - 1637年)、オーストリア大公(在位:1619年 - 1637年)、ボヘミア王(在位:1617年 - 1619年、1620年 - 1637年)、ハンガリー王(在位:1619年 - 1625年)。ハプスブルク家傍系の内オーストリア大公家の出身。三十年戦争を引き起こした皇帝として知られる。
生涯
ローマ皇帝マクシミリアン2世の弟のオーストリア(内オーストリア)大公カール2世とその妻マリア・アンナ大公妃が叔姪婚によって儲けた息子であり、ルドルフ2世、マティアス兄弟の従弟に当たる。幼少からイエズス会の教育を受けたことから、カトリックの保守、拡大に努力する。皇帝即位前にはシュタイアーマルク公であったが、領国でプロテスタントの反乱が起こるかも知れない状況にもかかわらず、1618年のプラハ窓外投擲事件を受けボヘミアへ派兵した[1]。1619年にマティアスの死去を受けてローマ皇帝に選出されるが、ボヘミア反乱軍はプロテスタント同盟の盟主のプファルツ選帝侯フリードリヒ5世を選出したため対立は深まった[2]。
1620年に、フリードリヒ5世の同族で政敵でもあるカトリック連盟の盟主バイエルン公マクシミリアン1世と協力し、白山の戦いでマクシミリアンの家臣ティリー伯指揮下の連合軍による勝利を現出し、ボヘミアのプロテスタント勢力に大打撃を与えた[2]。戦後はプロテスタントを弾圧してボヘミアに絶対君主制を確立、ハプスブルク家の所領を分割相続から長子相続に切り替え(チロルだけは弟レオポルト5世に分与した)、オーストリアの一体化をほぼ実現させた。
しかし、1621年に同族が統治するスペインの軍勢をフリードリヒ5世不在のプファルツに駐屯させたことと(戦前にアルザス割譲も約束していた)、1623年にフリードリヒ5世から選帝侯位を取り上げマクシミリアン1世に与えたことは、帝国諸侯の反発を招き、1624年にフランスによる対ハプスブルク同盟が締結され、1625年には北方からデンマーク王クリスティアン4世の侵入を受け、急遽フリートラント侯ヴァレンシュタインを召喚し軍を編成、これを撃破した。
ところが、ヴァレンシュタインによる各地の略奪は諸侯の不満を招き、1628年にヴァレンシュタインをメクレンブルク公に叙爵したことと、1629年に発令した復旧令(独: Restitutionsedikt)で一層諸侯からの反感を買った。内容はプロテスタントが没収したカトリック教会領の返還、諸侯の武力制限と同盟禁止を記したもので、絶対主義を目指す内容からプロテスタント諸侯だけでなくカトリック諸侯からも反対された。1630年の帝国議会で選帝侯から、ヴァレンシュタインを罷免しない限り息子のフェルディナント3世のローマ王選出を拒否すると通告され、ヴァレンシュタインを解任した[3]。
ヴァレンシュタイン解任により軍事力は低下し、フェルディナント3世のローマ王選出もなされず、同年にフランスやプロテスタント諸侯と手を組んだスウェーデン王グスタフ2世アドルフが北ドイツに侵入するなど状況が悪化、翌1631年にヴァレンシュタインに代わって帝国軍司令官となったティリーがマクデブルクの戦いで住民虐殺を起こしてプロテスタントのさらなる離反を招き、ブライテンフェルトの戦い、レヒ川の戦いでグスタフ2世アドルフに連敗して敗死、スウェーデン軍がバイエルンにまで進出した。窮地に陥ったフェルディナント2世はヴァレンシュタインを再召喚、リュッツェンの戦いでヴァレンシュタインは敗北したものの、グスタフ2世アドルフが戦死したためスウェーデン軍は戦力が低下し、カトリック優位に持ち直した。しかしこの戦いの後、ヴァレンシュタインが軍事行動をせずプロテスタントと交渉を行ったことから反逆を疑い、1634年にヴァレンシュタインの暗殺命令を下して実行させた[4]。これによってカトリック軍の足並みは乱れ、プロテスタント軍の大反撃を呼び込んだ。
ヴァレンシュタイン暗殺後は息子フェルディナント3世を後任の司令官として、従子であるスペイン・ハプスブルク家のフェルナンドも参入させ、ネルトリンゲンの戦いでスウェーデン軍を破らせ、1635年に復旧令の撤回と引き換えに諸侯の同盟禁止を明記したプラハ条約でプロテスタント・カトリック諸侯と和解、1636年にフェルディナント3世のローマ王選出も実現させ、一時ドイツにおける権威を上昇させた[5]。しかし、スウェーデン軍はしぶとくドイツで抵抗を続けていた上、1635年にカトリックながらプロテスタントと結んで暗躍していたフランスが本格的に参戦すると劣勢となった。戦局を打開できないまま、フェルディナント2世は1637年に死去し、フェルディナント3世が次の皇帝に即位した[5]。
フェルディナント3世は何とか体勢を立て直そうとしたが、スウェーデンとフランスがボヘミア・バイエルンを侵略して回り、頼みのスペインもフランスに大敗・衰退していき、主導権を奪い返すことは出来なかった。1648年にヴェストファーレン条約が締結され、帝国における皇帝の支配権は放棄されて、ドイツでの影響力は低下した[6]。その一方で、オーストリアを始めとするハプスブルク家領は確保し、ハプスブルク家はオーストリアを基盤として再興を図っていった。
家族
1600年、バイエルン公ヴィルヘルム5世の娘でマクシミリアン1世の妹マリア・アンナ(1574年 - 1616年)と結婚。7人の子が生まれた。
- クリスティーネ(1601年、夭折)
- カール(1603年、夭折)
- ヨハン・カール(1605年 - 1619年)
- フェルディナント3世(1608年 - 1657年)
- マリア・アンナ(1610年 - 1665年) - バイエルン選帝侯マクシミリアン1世妃
- ツェツィーリア・レナータ(1611年 - 1644年) - ポーランド王ヴワディスワフ4世妃
- レオポルト・ヴィルヘルム(1614年 - 1662年) - スペイン領ネーデルラント総督
1622年、マントヴァ公ヴィンチェンツォ1世の娘エレオノーラ・ゴンザーガと再婚。子供はいなかった。
脚注
参考文献
- 菊池良生 『戦うハプスブルク家 近代の序章としての三十年戦争』 講談社〈講談社現代新書 1282〉、1995-12。ISBN 978-4-06-149282-0。
- 『ドイツ史 1 先史-1648年』 成瀬治、山田欣吾、木村靖二編、山川出版社〈世界歴史大系〉、1997-07。ISBN 978-4-634-46120-8。
- ウェッジウッド, シセリー・ヴェロニカ 『ドイツ三十年戦争』 瀬原義生訳、刀水書房、1998-05。ISBN 978-4-88708-317-2。
- 『ハプスブルク帝国 ヨーロッパに君臨した七〇〇年王朝』 新人物往来社編、KADOKAWA(新人物往来社) 〈ビジュアル選書〉、2010-08。ISBN 978-4-404-03899-9。
関連項目
先代: マティアス |
神聖ローマ皇帝 オーストリア大公 1619年 - 1637年 |
次代: フェルディナント3世 |
ハンガリー王 1619年 - 1625年 | ||
ボヘミア王 1617年 - 1619年 |
次代: フリードリヒ(冬王) | |
先代: フリードリヒ(冬王) |
ボヘミア王 1620年 - 1627年(復位) |
次代: フェルディナント3世 |
先代: カール2世 |
内オーストリア大公 1590年 - 1637年 |
次代: フェルディナント3世 |
先代: マティアス |
前方オーストリア大公 1619年 - 1623年 |
次代: レオポルト5世 |