ヒュパティア
ヒュパティア(Ὑπατία, Hypatia、350年~370年頃 - 415年3月)は、ローマ帝国アエギュプトゥスの数学者・天文学者・新プラトン主義哲学者。ハイパティアともヒパティアとも呼ばれる。キリスト教徒により異教徒として虐殺された。
人物
アレクサンドリアのテオンの娘であり、ヒュパティアは400年頃アレクサンドリアの新プラトン主義哲学校の校長になった。彼女はプラトンやアリストテレスらについて講義を行ったという。キュレネのシュネシオス(その後410年頃にキレナイカ地方のプトレマイスの司教となる)との間で交わされた彼女への書簡のいくつかはまだ現存している。
数学と哲学の教えを、新プラトン主義の創始者プロティノス(205年- 270年頃)と新プラトン主義のシリアでの分派の創設者イアンブリコス(250年- 330年頃)という2人の新プラトン主義者から受けた。『スーダ辞典』("Σουδα", "Suda" 『スイダス』とも。10世紀末の百科事典)によると、ヒュパティアはディオファントスが著した『算術』 ("Αριθμητικα", "Arithmetica") にも、ペルガのアポロニウス著の『コニクス』にも、そして、天文のカノン(おそらくはプトレマイオスの『アルマゲスト』)に関しても著述したという。彼女の父(テオン)の著した『アルマゲスト解説』第3巻にも彼女が加筆したとも伝えられる。『算術』の現存しているアラビア語版の一部として断片的に残っているが、現在これらの著述は失われている。
彼女のアストロラーベ(天体観測儀)とハイドロスコープ(液体比重計としてピエール・ド・フェルマーによって17世紀に確認された)の発明については、彼女に意見を聞いたシュネシオスの手紙の中で知られていることから、彼女が特に天文学と数学に専念していたことを示している。また、彼女による哲学の著述も全く存在は知られていない。
キリスト教との反目
新プラトン主義の他の学校の教義より、彼女の哲学はより学術的で、その関心のためか科学的で神秘主義を廃し、しかも妥協しない点では、キリスト教徒からすると全く異端であった。
それでも、「考えるあなたの権利を保有してください。なぜなら、まったく考えないことよりは誤ったことも考えてさえすれば良いのです」とか「真実として迷信を教えることは、とても恐ろしいことです」という彼女のものであると考えられている言動は、当時のキリスト教徒を激怒させた。
その時すでに彼女は、キリスト教から見て神に対する冒涜と同一視された思想と学問の象徴とされたのである。これは、後にヒュパティアの運命を大きく変えることになる。
当時の社会
キリスト教徒であったテオドシウス1世(当時379年から392年までは東ローマ帝国の皇帝、その後395年までは全ローマ帝国の皇帝)は、380年に異教と異端のアリウス派に対してローマ帝国全域での迫害の方針を定めた。
391年、テオドシウスはテオフィロス(アレクサンドリアのキリスト教司教)の求めに答えて、エジプトの非キリスト教の宗教施設・神殿を破壊する許可を与えた。キリスト教の暴徒は、サラピス寺院やアレクサンドリア図書館や他の異教の記念碑・神殿を破壊した。その後、393年には法律で暴力、特に略奪とユダヤ人のシナゴーグの破壊を抑えようとの試みがなされた。
だが、412年、アレクサンドリアの総司教 John I of Antiochが後ろ盾となっていた強硬派のキュリロスによる異教徒迫害および破壊活動が起きた。[1]。
そしてキリスト教徒の集団により、414年、アレクサンドリアからのユダヤ人の違法で強制的な追放がなされ、緊張がその頂点に達する中、ヒュパティアの虐殺事件が起こる。
迫害による死
415年、四旬節のある日、総司教キュリロスの下の修道士たちは、馬車で学園に向かっていたヒュパティアを馬車から引きずりおろし、教会に連れ込んだあと、彼女を裸にして、カキの貝殻で生きたまま彼女の肉を骨から削ぎ落として殺害した[2]。
ギリシャ語で「カキの貝殻(ostrakois;oystershells)」という言葉が使われているが、これはギリシャではカキの貝殻を、家の屋根などのタイルとして使用していたことに由来する。英語では、「タイル(tiles)で殺され、体を切断された後、焼却された。」と訳されている[3]。
この事件によりエフェソス公会議が開かれ、総司教もネストリウス派も一致して、キュリロスは「教会を破壊するために生まれ育ってきた怪物である」と非難した。現在も教会暦による聖人カレンダーにはキュリロスの名は掲載されていない。
劇的な虐殺の詳細と共に、博識で美しい女性哲学者としてのヒュパティアの伝説は、後世多数の作家(例えばチャールズ・キングスレーの『ヒュパティア 古い相貌の新たなる論敵』(1852年)など)の文学作品を生み出した。
脚注
- ↑ グラゴル文字を考案したキュリロス_(スラヴの(亜)使徒)とは別人である。
- ↑ エドワード・ギボン『ローマ帝国衰亡史』。なお、生きたまま肉を削ぎ落とされたという記録は、このギボンの叙述から一般に流布したものであり、ギボンの想像力からイメージが独り歩きした可能性がある。
- ↑ Socrates Scholasticus: The Murder of Hypatia
参考文献
- Ph. Schaff and H. Wace, Socrates, Sozomenus: Church Histories, (A Select Library of Nicene and Post-Nicene fathers of Christian Church: second series), vol. 2, Oxford, London, 1890, 159-160.
- Maria Dzielska Tr. F. Lyra, Hypatia of Alexandoria. Harvard University Press, 1995.
- キングズレー『ハイペシア』村山勇三訳、春秋社、1924
- 男装の科学者たち ヒュパティアからマリー・キュリーへ /マーガレット・アーリク 上平初穂, 上平恒, 荒川泓訳 北海道大学図書刊行会 1999
関連項目
- アレクサンドリア (映画) ―ヒュパティアを主人公にした映画。
- アレクサンドリアのカタリナ
- キリスト教徒による宗教的迫害
- 女性科学者に関する年表
外部リンク
- ヒュパティア(チャールズ・キングスリーの小説の和訳。)
- ヒュパティア Hypatia ― or New Foes with an Old Face by Charles Kingsley (原文)(プロジェクト・グーテンベルクより)
- よみがえるヒュパティア ー ある「異」教女性聖人の実像をめぐってー(奈良大学文学部史学科の教授による論文)
- 史料翻訳:ソクラテス=スコラスティコス著 『教会史』 第7 巻 第13-15 章(ヒュパティアの死を伝える同時代人の筆による記録。参考文献目録が付属している。researchmapより)