パスカルの賭け
パスカルの賭け(パスカルのかけ、フランス語: Pari de Pascal, 英: Pascal's Wager, Pascal's Gambit)は、フランスの哲学者ブレーズ・パスカルが提案したもので、理性によって神の実在を決定できないとしても、神が実在することに賭けても失うものは何もないし、むしろ生きることの意味が増す、という考え方である。『パンセ』の233節にある。『パンセ』は、パスカルが晩年にキリスト教弁証学についての書物を構想して書き綴った断片的ノートを死後にまとめたものである。
歴史的には、パスカルの賭けは確率論の新たな領域を描き出したという点で画期的であり、無限という概念を使った初期の1例であり、決定理論の形式的応用の最初の例であり、プラグマティズムや主意主義といったその後の哲学の先取りでもあった[1]。
Contents
文脈
この賭けは『パンセ』の中の他のテーマの上に成り立っており、そこでパスカルは特に宗教の分野で理性が信頼できるという我々の観念を体系的に解体している。『パンセ』の構成は死後に他者が勝手に決めたものだが(節の番号も出版者が参照用に追加したものである)、賭けの節が基盤を提供する他の部分の後に来ることは推定可能である。『パンセ』の大部分は確実性を攻撃しており、以下のような考え方を示していることから世界初の実存主義作品とされることもある。
カテゴリ | 引用 |
---|---|
全体的な不確実性 | This is what I see, and what troubles me. I look on all sides, and everywhere I see nothing but obscurity. Nature offers me nothing that is not a matter of doubt and disquiet.[2] |
人間の目的における不確実性 | For after all what is man in nature? A nothing in relation to infinity, all in relation to nothing, a central point between nothing and all and infinitely far from understanding either.[3] |
理性における不確実性 | Nothing is so conformable to reason as to disavow reason.[4] |
科学における不確実性 | There no doubt exist natural laws, but once this fine reason of ours was corrupted, it corrupted everything.[5] |
宗教における不確実性 | If I saw no signs of a divinity, I would fix myself in denial. If I saw everywhere the marks of a Creator, I would repose peacefully in faith. But seeing too much to deny Him, and too little to assure me, I am in a pitiful state, and I would wish a hundred times that if a God sustains nature it would reveal Him without ambiguity.[6]
We understand nothing of the works of God unless we take it as a principle |
懐疑における不確実性 | It is not certain that everything is uncertain.[8] |
パスカルは読者に対して自らの立場を分析することを要求している。もし理性が本当に壊れていて神の存在を決定する際の土台にならないなら、コイントスしか残っていないことになる。パスカルの評価によると、賭けは不可避であり、神の存在の証拠や反証を信じられない者なら誰でも、無限の幸福が危険にさらされるかもしれないという状況に直面せざるを得ない。信じることの「無限」の期待値は、信じないことの期待値より常に大きい。
しかしパスカルは、この賭けを受け入れること自体が十分な救済だとはしていない。賭けが書かれている節の中で、パスカルは自身の理解について、それが信仰の推進力にはなるが信仰そのものではないと説明している。
「 | Endeavour then to convince yourself, not by increase of proofs of God, but by the abatement of your passions. You would like to attain faith, and do not know the way; you would like to cure yourself of unbelief, and ask the remedy for it. Learn of those who have been bound like you, and who now stake all their possessions. These are people who know the way which you would follow, and who are cured of an ill of which you would be cured. Follow the way by which they began; by acting as if they believed, bless yourself with holy water, have Masses said, and so on; by a simple and natural process this will make you believe, and will dull you—will quiet your proudly critical intellect...
Now, what harm will befall you in taking this side? You will be faithful, honest, humble, grateful, generous, a sincere friend, truthful. Certainly you will not have those poisonous pleasures, glory and luxury; but will you not have others? I will tell you that you will thereby gain in this life, and that, at each step you take on this road, you will see so great certainty of gain, so much nothingness in what you risk, that you will at last recognize that you have wagered for something certain and infinite, for which you have given nothing.[9] |
」 |
解説
賭けは『パンセ』の中では次のように書かれている。
「 | If there is a God, He is infinitely incomprehensible, since, having neither parts nor limits, He has no affinity to us. We are then incapable of knowing either what He is or if He is....
..."God is, or He is not." But to which side shall we incline? Reason can decide nothing here. There is an infinite chaos which separated us. A game is being played at the extremity of this infinite distance where heads or tails will turn up. What will you wager? According to reason, you can do neither the one thing nor the other; according to reason, you can defend neither of the propositions. Do not, then, reprove for error those who have made a choice; for you know nothing about it. "No, but I blame them for having made, not this choice, but a choice; for again both he who chooses heads and he who chooses tails are equally at fault, they are both in the wrong. The true course is not to wager at all." Yes; but you must wager. It is not optional. You are embarked. Which will you choose then? Let us see. Since you must choose, let us see which interests you least. You have two things to lose, the true and the good; and two things to stake, your reason and your will, your knowledge and your happiness; and your nature has two things to shun, error and misery. Your reason is no more shocked in choosing one rather than the other, since you must of necessity choose. This is one point settled. But your happiness? Let us weigh the gain and the loss in wagering that God is. Let us estimate these two chances. If you gain, you gain all; if you lose, you lose nothing. Wager, then, without hesitation that He is. "That is very fine. Yes, I must wager; but I may perhaps wager too much." Let us see. Since there is an equal risk of gain and of loss, if you had only to gain two lives, instead of one, you might still wager. But if there were three lives to gain, you would have to play (since you are under the necessity of playing), and you would be imprudent, when you are forced to play, not to chance your life to gain three at a game where there is an equal risk of loss and gain. But there is an eternity of life and happiness. And this being so, if there were an infinity of chances, of which one only would be for you, you would still be right in wagering one to win two, and you would act stupidly, being obliged to play, by refusing to stake one life against three at a game in which out of an infinity of chances there is one for you, if there were an infinity of an infinitely happy life to gain. But there is here an infinity of an infinitely happy life to gain, a chance of gain against a finite number of chances of loss, and what you stake is finite.[9] |
」 |
パスカルは、神の本質は「限りなく不可知である」として、神の実在/非実在は人間の理性では証明不能だという前提を出発点とした。理性がその問題に答えられなくとも、人は憶測や盲信で「賭け」をすることになる。実際には我々は既に(信仰の)選択を行って生活しており、パスカルの観点から言えばこの点に関しての不可知論はあり得ない。
我々は「理性」と「幸福」という2つのことだけを秤にかける。パスカルは、神の存在についての問題は理性では解けないため、コイントスのような「損失と利益の等しいリスク」があると見なした。そういうわけで我々は、神の存在を信じたときの損失と利益を考慮して、自らの幸福にしたがって判断しなければならない。パスカルは「得るときは全てを得、失うときは何も失わない」として神が存在する方に賭けるという判断が賢いと主張した。すなわち、神が存在するなら永遠の命が約束され、存在しない場合でも死に際して信仰を持たない場合より悪くなることは何もない。
決定理論による分析
パスカルの賭けで定義される可能性は、以下のような意思決定マトリックスを使い不確かな状況での選択として考えることができる。なお、パスカルは地獄については何も言っていないし、神が存在してそれを信じない場合に得るものについて何も言っていない。彼の観点からは神を信じることで無限の利益が得られる可能性を導くだけで十分だったためである。パスカルはまた B と ~G の組合せを単に -N としているが、これについても異論は多い。なお、Gの確率は正で有限と仮定する必要がある。
神は存在する (G) | 神は存在しない (~G) | |
---|---|---|
神の存在を信じる (B) | +∞ (天国) | −N (none) |
神の存在を信じない (~B) | ?? 記述なし おそらく N (辺獄/煉獄) または −∞ (地獄) |
+N (none) |
これらの値から見ると、神の存在を信じて生きるという選択肢 (B) は神を存在を信じずに生きるという選択肢 (~B) より優位である。言い換えれば神が存在するかどうかに関わらず、Bを選択したときの期待値は ~B を選択したときのそれと同じかより大きい。
実際、決定理論によれば、上記のマトリックスで考慮に値するのは +∞ だけである。次のようなタイプのマトリックス(f1, f2, and f3 はいずれも正の有限な数か負の数)では、(B) だけが合理的決定である[10]。
神は存在する (G) | 神は存在しない (~G) | |
---|---|---|
神の存在を信じる (B) | +∞ | f1 |
神の存在を信じない (~B) | f2 | f3 |
批判
パスカルの賭けは発表当時から様々な批判にさらされてきた。ヴォルテールは「無作法で子供っぽい… 信じることで利益が得られることが実在の証明にはならない」と書いた[11]。しかしパスカルはこの賭けが神の実在の証明だとは言っていない[12]。それは単に、確実性に対する彼の論証の帰結であり、理性が信用できないという観念と炯眼な神の実在が「コイントス」で決まるという観念によるものである。神が存在するかどうかという問題において理性が信頼できるなら、賭けはそもそも不要である。
天啓の齟齬に基づく論証
歴史上、数多の宗教が存在し、それぞれの神に実在する可能性がある。したがって、パスカルの賭けでそれらを全て考慮する必要があると主張する人もいる。これをargument from inconsistent revelations(天啓の齟齬に基づく論証)と呼ぶ。それによると間違った神を信仰する可能性が非常に高いことになり、パスカルの行った計算は間違っていることになる。ヴォルテールの同時代人であるドゥニ・ディドロはパスカルの賭けについて聞かれたときに「イマームも同じように推論できるだろう」と答え、このような見方を簡潔に表した[13]。J・L・マッキーは「救済を与えるとしているのはカトリック教会だけではなく、アナバプテストやモルモン教やスンナ派やカーリーの信奉者やオーディンの信奉者など様々なものがある」と述べている[14]。
パスカル自身は賭けの節自体では他の宗教を考慮していないが、それはおそらく『パンセ』の他の部分で(そして彼の他の作品で)ストア派、ペイガニズム、イスラム教、ユダヤ教などを検討し、どんな信仰でも正しいなら、それはキリスト教の信仰に通じるものがあると結論付けているためである。
それにも関わらず、このような批判が出てきたとき、パスカルの賭けを弁護する立場からの反論は、競合する選択肢のうち無限の幸福を与えるものだけが賭けの優勢に影響するとした。オーディンもカーリーも約束した幸福は有限で限定的であり、イエス・キリストの約束した無限の幸福には太刀打ちできず、したがって考慮に値しないとしたのである[15]。また、競合する神が約束する無限の幸福は相互排他的だとした。キリストの約束する幸福はエホバやアッラーフのそれと同時に満たされることができ(これら3つはアブラハムの宗教と呼ばれる)、間違った神を信じたときのコストが中間(辺獄/煉獄)の場合は意思決定マトリックス上で考慮に値しないが、正しい神を信じないことが罰(地獄)を生じる場合は無限のコストとなってしまう[15]。
さらに、パスカルの賭けのエキュメニズム的解釈では[16]、無名の神や間違った名前の神を信じることは、それが同じ基本的性質を備えた神である限りにおいて許容できるとする。この方向性の信奉者は、歴史上の全ての神を突き詰めていくと少数の「本当の選択肢」になるとする者と[17]、パスカルの賭けは「一般的な信仰」を人に信じさせるのが目的だとする者[18]がいる。これに対して批判者は、パスカルの賭けはあらゆる神を考慮すべきで、それぞれの宗教の来歴は無関係だとしている[19]。
神は信仰に報いる
パスカルの賭けは次のような選択肢だけを用意している。
- 慈悲深い神が存在し、各人の信仰の有無に従って罰したり報いたりする。
- 慈悲深い神は存在しない。
「これは間違ったジレンマという論理的誤謬を犯している」という。
ドーキンスは「神は慈悲深くない、あるいは信仰に報いないという可能性もある。慈悲深い神は定義上、罰したり報いたりする判断基準として各人の信仰を優先し、各人の行動(優しさ、寛大さ、謙譲、正直さ)は二の次である。しかし、神は信仰とは無関係に各人の正直さに報いるかもしれない[20]」と主張した。
Richard Carrier はこの考え方を次のように発展させた。
「 | Suppose there is a God who is watching us and choosing which souls of the deceased to bring to heaven, and this god really does want only the morally good to populate heaven. He will probably select from only those who made a significant and responsible effort to discover the truth. For all others are untrustworthy, being cognitively or morally inferior, or both. They will also be less likely ever to discover and commit to true beliefs about right and wrong. That is, if they have a significant and trustworthy concern for doing right and avoiding wrong, it follows necessarily that they must have a significant and trustworthy concern for knowing right and wrong. Since this knowledge requires knowledge about many fundamental facts of the universe (such as whether there is a god), it follows necessarily that such people must have a significant and trustworthy concern for always seeking out, testing, and confirming that their beliefs about such things are probably correct. Therefore, only such people can be sufficiently moral and trustworthy to deserve a place in heaven — unless god wishes to fill heaven with the morally lazy, irresponsible, or untrustworthy.[21] | 」 |
これによれば、信心しない正直者に報い、嘘つきの信仰者を罰する神を想定していないことから、上で示した表は不正確ということになる。改良版は次のようになるという。
神は信仰する者に報いる | 神は信仰しない者に報いる | 神はいない | |
---|---|---|---|
信仰する | +∞ (天国) | 未定義 | 結果なし |
信仰しない | 未定義 | +∞ (天国) | 結果なし |
これに対して、このような仮説は宗教一般が持つ伝統を無視したものであって、考慮に値しないという主張もある(衆人に訴える論証を参照)。より正確にいえば、このような新たな仮説が真である確率はゼロ(またはごく小さい)であり、パスカルの期待値計算に影響しない、とする。すると、議論は確率の割り当て方の合理性の問題に及んでいく[15]。
反パスカルの賭け
リチャード・ドーキンスは著書『神は妄想である』の中で「反パスカルの賭け」とでもいうべき主張をした。「神が実在する可能性がわずかながらあるとしよう。そうだとしても、神が実在することに賭けて信仰し、捧げ物をし、神のために戦い、神のために死ぬよりも、神が実在しないことに賭けた方が充実した一生を送ることができるだろう」[22]と述べたのである。だが、パスカルは上述したように、このような反論は予想していた。
信念を意識的に選択できるという前提
この賭けは、人が意識的に選択できることを前提としている。しかし信念を意識的に選択することはできないと主張する批判者らは、パスカルの賭けは神への信仰を意識的に装ったものに過ぎないという。さらに「全能の神がいるなら、そんなごまかしは通用しないだろう」と主張する[23]。
その他、作品における《パスカルの賭け》への言及
- ウィリアム・ジェームズは『信ずる意思』の中でパスカルの賭けを生き方の選択の例として挙げている。
- ジャック・プレヴェールは Les paris stupides (Stupid Wagers) という詩の中で "Un certain Blaise Pascal, etc. etc." (One Blaise Pascal, etc. etc.) と詠んでいる。
- エリック・ロメールの映画『モード家の一夜』には、パスカルの賭けについて長々と議論するシーンがある。
- グレアム・グリーンの小説『おとなしいアメリカ人』では、パスカルの賭けについて繰り返し言及している。
- テリー・プラチェットの Hogfather ではパスカルの賭けを風刺している。
- ナシム・ニコラス・タレブの黒鳥理論は、ある事象の確率が極めて低くても、その結果の重大性を考慮すべきだとしている。
パスカルの賭けの類例
イスラム
イスラムのカラームによるこの論証の具体例が al-Haramayn al-Juwayni (d. 478/1085) の Kitab al-irshad ila-qawati al-adilla fi usul al-i'tiqad にある。パスカルの600年以上前に書かれたものである[24]。
Sārasamuccaya
サンスクリットの古典 Sārasamuccaya で、Vararuciはパスカルの賭けとよく似た論証を行っている[25]。
親鸞
浄土真宗の開祖親鸞は、「(実は念仏が間違った信仰で)念仏をしたために地獄に落ちるという可能性が恐くないのか?」という問いに対して、「念仏が成仏の原因となるか地獄に堕ちる原因となるかは、私の考えが及ぶ所ではない」と答えた上で、「自分が念仏以外の修行によって成仏できるなら念仏を選んだことを後悔するだろうが、自分は念仏以外のいかなる修行を以てしても成仏できず、地獄に堕ちる事が確実な凡夫である。ゆえに、念仏で地獄に落ちても後悔しないだろう」と述べている。(「歎異抄」第二条)
脚注・出典
- ↑ Alan Hájek, Stanford Encyclopedia of Philosophy
- ↑ Pensée #229
- ↑ Pensée #72
- ↑ Pensée #272
- ↑ Pensée #294
- ↑ Pensée #229
- ↑ Pensée #565
- ↑ Pensée #387
- ↑ 9.0 9.1 Pensée #233
- ↑ Alan Hájek, Stanford Encyclopedia of Philosophy
- ↑ Voltaire Remarques sur les Pensees de Pascal XI
- ↑ Durant, Will and Ariel (1965). The Age of Voltaire (English), 370.
- ↑ Diderot, Denis [1746] (1875-77). in J. Assézar: Pensées philosophiques, LIX, Volume 1 (French), 167.
- ↑ Mackie, J. L.. 1982. The Miracle of Theism, Oxford, pg. 203
- ↑ 15.0 15.1 15.2 Alan Hájek, Stanford Encyclopedia of Philosophy
- ↑ For example: Jeff Jordan, Gambling on God: Essays on Pascal's Wager, 1994, Rowman & Littlefield.
- ↑ Paul Saka, The Internet Encyclopedia of Philosophy - Pascal's Wager - Genuine Options
- ↑ Paul Saka, The Internet Encyclopedia of Philosophy - Pascal's Wager - Generic Theism
- ↑ The God Delusion pp. 105.
- ↑ The God Delusion pp. 103-105.
- ↑ The End of Pascal's Wager: Only Nontheists Go to Heaven
- ↑ The God Delusion
- ↑ The God Delusion pp. 104.
- ↑ al-Juwayni A Guide to Conclusive Proofs for the Principles of Belief, 6
- ↑ Nicholas Ostler, Empires of the World, HarperCollins, 2005.
参考文献
- al-Juwayni, Imam al-Haramayn; Dr. Paul E. Walker (translator) (2000). A Guide to Conclusive Proofs for the Principles of Belief. Reading, UK: Garnet Publishing, 6–7. ISBN 1 85964 157 1.
- Leslie Armour, Infini Rien: Pascal's Wager and the Human Paradox (The Journal of the History of Philosophy Monograph Series), Carbondale: Southern Illinois University Press, 1993.
- James Cargile, "Pascal's Wager," in Contemporary Perspectives on Religious Epistemology, eds. R. Douglas Geivett and Brendan Sweetman, Oxford University Press, 1992.
- Jeff Jordan, ed. Gambling on God, Lanham MD: Rowman & Littlefield, 1994. (A collection of the most recent articles on the Wager with a full bibliography.)
- Jeff Jordan, Pascal's Wager: Pragmatic Arguments and Belief in God, Oxford University Press, 2007 (No doubt not the "final word", but certainly the most thorough and definitive discussion thus far.)
- William G. Lycan and George N. Schlesinger, "You Bet Your Life: Pascal's Wager Defended," in Contemporary Perspectives on Religious Epistemology, eds. R. Douglas Geivett and Brendan Sweetman, Oxford University Press, 1992.
- Michael Martin, Atheism, Philadelphia: Temple University Press, 1990, (Pp. 229–238 presents the argument about a god who punishes believers.)
- Thomas V. Morris, "Pascalian Wagering," in Contemporary Perspectives on Religious Epistemology, eds. R. Douglas Geivett and Brendan Sweetman, Oxford University Press, 1992.
- Nicholas Rescher, Pascal’s Wager: A Study of Practical Reasoning in Philosophical Theology, University of Notre Dame Press, 1985. (The first book-length treatment of the Wager in English.)
- Jamie Whyte, Crimes against Logic, McGraw-Hill, 2004, (Section with argument about Wager)
- Elizabeth Holowecky, "Taxes and God", KPMG Press, 2008, (Phone interview)
関連項目
外部リンク
1次文献
- 標準的参照
- Pascal's Wager in the Internet Encyclopedia of Philosophy
- Pascal's Wager in the Stanford Encyclopedia of Philosophy
反論
- The End of Pascal's Wager: Only Nontheists Go to Heaven (2002) by Richard Carrier
- The Empty Wager by Sam Harris
- The Rejection of Pascal's Wager (2000) by Paul Tobin
- Pascal's Wager: The Atheist's Wager
類例
- Theistic Belief and Religious Uncertainty by Jeffrey Jordan