バラエティ番組

提供: miniwiki
バラエティー番組から転送)
移動先:案内検索

バラエティ番組(バラエティばんぐみ)は、トークコントコメディクイズゲームものまねドッキリグルメロケ恋愛雑学奇術心霊お色気視聴者参加型の企画などのいくつかの種類の娯楽を組み合わせたテレビラジオ番組のことである。

概要

元来はバラエティショーを放送メディアに移植したもので、台本の存在するシチュエーションコメディと、ライブの2種類のバラエティ番組が存在する。用語そのものは日本産の造語であり英語圏などではReality Showと呼称する。

歴史

1960年代から1980年代まではバラエティ番組やお笑い系の番組といえば「コント番組」が主流であった。 1990年代に入ると、ドキュメントバラエティの「電波少年」や「めちゃ2イケてるッ!」「ウリナリ」「ぷらちなロンドンブーツ」といったロケ企画中心の番組と人気が入れ替わる形でコント番組は各局で減少していった。一方で、1998年から始まった「笑う犬」シリーズが人気になると、コント番組あるいはコントコーナーが存在する番組が一時的に増えた時期もあった。とくに2005年には、お笑いブームなどもあり「ワンナイR&R」「リチャードホール」「はねるのトびら」「「サラリーマンNEO」「ミンナのテレビ」「歌笑HOTヒット10」と各局でコント番組が放送されていた。しかしその後ゴールデンタイム進出を果たした「はねるのトびら」はコントが激減し、2006年に「ワンナイ」は打ち切られ再びコント番組が激減した。また2000年代になると「踊るさんま御殿」「ダウンタウンDX」「行列のできる法律相談所」「アメトーク」といったトーク番組がバラエティ番組の主流となっており、2009年には「雛壇芸人」が流行語大賞にノミネートされている。2010年代の現在でもその流れは続いており、コント番組はテレビから事実上消滅している。また、90年代末から恋愛バラエティ番組が増加した(「あいのり」「キスイヤ」初期の「ロンドンハーツ」「紳助社長のプロデュース大作戦」「もてもてナインティナイン」「ナイナイのお見合い大作戦!」「テラスハウス」「恋んトス」など)。

傾向

例えば1960年代では視聴率が40~60%を記録するバラエティ番組が日常的に存在していた。だが、時代の移り変わりと同時にテレビ番組の視聴率は年々全体的に低下しており(詳しくはテレビ離れを参照)、2010年代の現在ではゴールデンタイムの番組でも一桁が多くなっており、10%台を取れば高視聴率扱いされることさえある。 2000年代から2010年代の現在にかけてトーク番組がバラエティの主流になっており、その原因は製作費を抑えることができるためである。 何の説明もなしに番組の内容が変わっている場合も非常に多い。例として「行列のできる法律相談所」は当初法律を取り上げる番組だったが、現在では法律に関係ない話題で芸人やタレントをいじる雛壇トークが主体となっており、「ロンドンハーツ」も当初は素人の恋愛系の企画だったものが現在では女性タレントや芸人いじりの雛壇トークや芸人のドッキリ企画が多くなっている、また「Qさま」も当初とは違うクイズ番組になっているなど。

ワイプ

VTRと出演者のコメントを交互に配置する番組において増えた演出方式である。VTRの端(主に右上や右下)にそのVTRを見るタレントの顔を写すようになった。正式にはPinPと呼ぶ(Picture in Picture)。

テロップ

1990年代前半から増え始めた演出。『進め!電波少年』が元祖とされる説[1]と、『探偵!ナイトスクープ』が元祖とされる説[2]があるが、後者では『電波少年』が放送を開始する約4年前の1988年6月18日放送分で初めてコメントフォローテロップが使用されたとの記録があり、客観的な史実から見れば明らかに『探偵!ナイトスクープ』のほうが元祖である。宝くじを買う理由を道行く人にインタビューする際、ある老人が「難民に寄付する」と言ったところ泣き声になって聞き取りにくかったためテロップを出したのが始まりであり、『電波少年』ではプライムタイムの放送にもかかわらず低予算で組まれていた番組のためロケの模様を市販ビデオカメラ(民生用)で撮影する場合に、音声をうまく収音できなかったため、苦肉の策としてテロップを積極的に活用したものとされている[3]

『おすぎのピリ辛』(『朝日新聞』連載)では、少し前まではテロップは「うっとうしいからやめよう」という事にテレビ業界はなっていたが、小さくしたり消したりすると途端に視聴率が下がったため、余計にテロップが表示されるようになったと語られている。また、この現状について、「バラエティ番組の『突っ込みテロップ』は、誰かが突っ込みを入れてやらないと面白くならないようなことを、既に収録の時点でやってしまう。これはすごくおせっかいで、出演者をバカにしている」と語っている。

なお、日本韓国台湾などのバラエティ番組では頻繁にテロップを表示しているが、韓国はコメントフォローテロップが頻繁に使用される。

効果音

こちらは1980年代後半~1990年代前半に登場した手法。現在はテロップと一緒に登場することが多くなっている。

台湾中国香港のバラエティ番組では効果音が頻繁に流れる。これは撮影後に編集して加えたものではなく、鍵盤老師(中国では 音楽老師 )と呼ばれる効果音専門の人がエレクトーンを使い、現場の雰囲気に合うように曲を入れたり効果音を付けたりしている。

なお日韓同様、テロップと一緒に効果音を鳴らすことも少なくない。

BGM

1970年代から始まった手法。当初は『8時だョ!全員集合』などでよく見られる生演奏が主流だったが、1980年代からは『オレたちひょうきん族』を筆頭に、フュージョン洋楽などの既存の楽曲や映画ドラマアニメサウンドトラックアルバムに収録された音楽などを後から付け加える事が多く見られるようになった。ではテーマに沿ったBGMが使用されることが多く、過去に使われたBGMが復活する例も少なくない。

CM中のチャンネル替え対策

21世紀に入ってから民放で一般的になった手法。出演者がクイズや質問への答えなど話題の要点を語るシーンを意図的に直前カットしたり伏字にしたりして、視聴者の興味を喚起した状態にした上でCMに切り替える。これにより、CM中に他チャンネルに替えられる恐れが減少し、継続的に番組を視聴してもらえると共に、スポンサーにとってもCMをきちんと観てもらえる効果がある。

観客の演出

2000年代に入ると笑ったら手を叩く演出が多くなり、視聴率だけではなく番組に対する好奇心を与えるようになってきた。元々はヨーロッパから来た演出で、日本では1980年代後半からであるが、当時はごくわずかな番組に限られていた。 しかし、2000年にレギュラー放送を開始した「いきなり!黄金伝説」を皮切りに徐々にこの演出が採用されるようになってからは、また、ラフトラックにも使われるようにもなってきた。この演出の特徴は、笑いに堪えるのに限界があるため、手を叩く若者(主に女性)が増えてきたからでもある。締める際はひき笑いや笑いで締めているが、放送局や番組によってはするあるいはしないなど完全に統一でない。  

日本のバラエティ番組

バラエティ番組に対する批判

日経ビジネス2006年1月30日号の中で、大橋巨泉は「バラエティーと称する、わけの分からないものは日本にしか存在しない。外国では台本がきちんとあるシチュエーションコメディーと、ライブだけ」「今のバラエティーは芸能界の内幕ネタばかりで芸能人が使い捨ての状態になっている」と批判している。

NHKプロデューサーである立元幸治の著作『誰がテレビをつまらなくしたのか』(PHP研究所刊)では、『テレビ番組がつまらなくなった原因は、多くはプロデューサーにある。』としており、『海外ではテレビ番組の国際市から売れている番組を購入したり、一流のプロデューサーを使ったり大金を投じて番組を作る。比べて日本はコネで入社した三流プロデューサーが思いつきで番組を作っている。彼らのほとんどは年収1,000万以上の高給取り。さらに、お笑い芸人やタレントらには1回の出演で数百万から数千万の給料をあげているにも関わらず、クイズやバラエティの景品は金をかけない安っぽいものがほとんど。そしてその芸能人共は大金をもらっている癖に安っぽい景品や食事で一喜一憂し、一般視聴者と同レベルの生活を演じている。完全に視聴者の事をバカにしている。』と切り捨てている。

茂木健一郎はブログで「日本のアニメは最近はめざましく素晴らしく、日本の地上波テレビ(特に民放のバラエティ番組)は惨憺たるありさまだ。なぜ、これだけクオリティの違うものができるのか不思議だ。」「民放のバラエティ番組がダメになった理由の一つは、馴れ合い、ゆるさで席巻しているお笑いの文化のせいだろう。社会的な批評性を伴わないゆるい笑いは一つのあり方だが、それがモノカルチャーになるときつい。」「もう一つ、最近の日本のテレビ番組でどうしても理解できないのは、画面や音の「汚さ」。なぜ字幕やテロップを多用して画面を「汚す」のか、芸人たちのつまらぬ間の手や笑い声を強調するのか、全くよくわからない。」と批判している[4]

2009年11月、放送倫理・番組向上機構は「最近のテレビ・バラエティー番組に関する意見」を発表した[5]。「バラエティ番組がこれまで人々をタブーから解放し、より自由で、風通しのよい社会を作ることに貢献してきた事実を高く評価するがゆえに、一方でバラエティ番組がその自由で斬新な表現という特性をより発揮するように製作者を励ますことのできる方法はないものか」[6]を考えた末、意見書のバラエティ化を図って面白おかしく提言を行った。具体的には「下ネタ」「イジメや差別」「内輪話や仲間内のバカ騒ぎ」「製作の手の内がバレバレのもの」「生きることの基本を粗末に扱うこと」が視聴者から嫌われていると分析し[7]、「バラエティーは、テレビと視聴者と世の中のあいだにどんなコミュニケーション空間を築いている」[8]のかと問いかけ、「委員会はバラエティー番組制作者が視聴者一人ひとりの現実にしっかり目をむけていただきたいと考える。そこから新しいバラエティーを作り上げてほしい、と期待する」[8]とした。また「この四半世紀のあいだに行政当局によって行われた「注意」「厳重注意」「警告」は30余件に及ぶと見られるが、そのうち20余件、じつに7割近くが広い意味でのバラエティー番組に対してであった」[9]とし、「バラエティー番組が頻繁に公権力の干渉を受けるような隙を作っている現実」に自覚的か[9]と問いかけた。また日本民間放送連盟の「放送基準」の不備を指摘し[10]、放送倫理に則り「可能であれば、放送番組一般を対象とした放送基準とは別に、バラエティー番組についての実効的な指針というようなものを作ることが適切な場合もあるだろう」[11]とした。

これに対して日本民間放送連盟は2010年3月、「バラエティー向上委員会」というイベントを開催した。集まった製作者からは、BPOの意見書はうっとうしい(50人中22人)、視聴者が不勉強(37人)、不当な現場介入という反発の意見が寄せられた[12]。例えば、罰ゲームのリスクに対しては「要するに、番組全体には文脈がある。ちゃんと見てくださる視聴者ばかりなら、それほどリスクは大きくないと思う」とし、最近の番組は昔と比べて面白くないという意見に対しては「個々の番組のクオリティーは編集のテクニックや演出方法などで確実に以前より上がっていると思う」「テレビの限界を考えすぎた萎縮」が原因だと反論した。BPOの意見に対しては、不快で「面白くない番組は視聴率が落ちて終わる」ので「BPOがそんなに言わなくても自然淘汰されるから大丈夫ですよって、思います」とした[13]。日本民間放送連盟は2010年10月に「最近のテレビ・バラエティー番組に関する意見」を受けての民放連の取り組み」を発表し、「意見書においてご提言のあった「バラエティー番組に関する実効的指針の作成」については、民放連で作成することは会員各社の表現の幅を狭めることにつながりかねないと判断して、行わないことといたしました」[14]と回答した。またフジテレビは「私たちのフジテレビバラエティ宣言」を発表し、『めちゃ×2イケてるッ!』で「悪いのはみんな萩本欽一である」という番組を放送した[14]

脚注

  1. ひろゆき『僕が2ちゃんねるを捨てた理由』巻末の土屋敏男との対談より
  2. 松本修著『探偵!ナイトスクープ アホの遺伝子』P139
  3. 『TVの現場はどうなっている!? 「テロップ編」』(民放プロデューサー・谷スグル) 日刊ゲンダイ 2010年3月3日付(2日発行)
  4. 日本のアニメ>>>日本の地上波テレビ(特に民放のバラエティ) 茂木健一郎 公式ブログ
  5. 放送倫理検証委員会 (2009年11月17日). “最近のテレビ・バラエティー番組に関する意見”. 放送倫理・番組向上機構. . 2013年1月27日閲覧.
  6. P2
  7. III バラエティーが「嫌われる」5つの瞬間
  8. 8.0 8.1 V バラエティーが成り立つ公共空間
  9. 9.0 9.1 I はじめに――バラエティーを検証しても意味がない?
  10. II バラエティーを考えるということは、大変なのだ
  11. VII おわりに――バラエティーに新しい力と魅力を
  12. 民放側が本音の議論 バラエティー番組 BPO意見書巡り”. 朝日新聞 (2010年3月16日). . 2010年3月16日閲覧.
  13. 月間民放2010年5月号 特集「バラエティーなう」
  14. 14.0 14.1 「最近のテレビ・バラエティー番組に関する意見」を受けての民放連の取り組み

関連項目

外部リンク