ハンディカム

提供: miniwiki
移動先:案内検索

ハンディカムHandycam)は、ソニーが製造・販売している民生用カムコーダ(レコーダー一体型ビデオカメラ)のブランドで、同社の登録商標

撮影用メディアは8ミリビデオ方式に始まり、Hi8方式、DV方式、Digital8方式、MICROMV方式、DVD方式、内蔵HDD記録方式、メモリ方式など、メディア媒体を移り変わりながら発売している。映像フォーマット・コーデックはDV以降、MPEG-1/MPEG-2によるSD、ハイビジョン形式での記録に対応したHDV方式とAVCHD方式、4Kに対応したXAVC S方式の4種類がある。

他社がカムコーダのブランド名を入れ替える中、「ハンディカム(Handycam)」のブランド名は一貫して使い続けられている。ロゴは初期の丸い文字から2回の変更が行われている。 なお、デジタルカメラは「デジタルマビカ」「サイバーショット」「α」という別系統で製品展開をしている。また、1999年12月にはMD EXTRA2媒体で記録する実験的なカムコーダー「MD DISCAM」が発売された。

歴史

第1号機は1985年(昭和60年)に発売された8ミリビデオの録画専用機「CCD-M8」。CCDは自社開発の25万画素。再生機能を省き、レンズは単焦点、ファインダーも光学式にして小型化を実現した。重量は1.1kg。「片手でアクション」をうたい、ビデオカメラをコンパクトカメラ感覚で扱えるよう簡便化した。再生用に据え置き型8ミリビデオデッキも同時発売され、その愛称は「ウェルカム」だった。ちなみに、型番に付けられた「CCD-」の記号は固体撮像素子の一種であるCCDに由来している。初代ハンディカム以後、Hi8世代まで使用された。

その後、再生機能とモノクロ電子ビューファインダー、2.6倍ズームレンズを備えたCCD-V30を発売。1989年平成元年)6月21日には「パスポートサイズ」(旧型パスポートでほぼ隠れるサイズ)として質量790gの「CCD-TR55」(型番は、ソニーのトランジスタラジオ第1号機「TR-55」にちなむ。[1])を約16万円で発売、人気女優である浅野温子を起用したCMも効を奏し大ヒット。当時熾烈な競争を繰り広げていたVHS-Cとシェアを逆転した。

1995年(平成7年)にはファインダーの代わりにカラー液晶画面を搭載し、1993年(平成5年)から小型化された現行のパスポートサイズに収まるボディサイズとなった「CCD-SC55」を、1997年(平成9年)10月21日にはMiniDVメディアを用いてパスポートサイズに収めた縦置きの「DCR-PC10」を発売した。2003年(平成15年)10月18日にはMICROMVメディアを用いた「DCR-IP1K」が発売、ブリックパック程度の大きさで民生用カムコーダーでは当時世界最小サイズとなった。

ネットワークハンディカム

2001年(平成13年)9月発売のDV方式のDCR-PC120と10月発売のMICROMV方式のDCR-IP7から2年間程度の発売機種で展開。カムコーダ本体にCompact HTMLインターネットブラウザとBluetoothを搭載し、Bluetoothのモデム機能を使用してメモリースティックに保存した画像やMPEG1動画(3MBまで)を添付したメールの送受信やブラウジングが可能。操作はタッチパネルとカーソルキーで行い、文字はPOBoxトグル打ちで入力する。ハンディカムのオプションとしてCFモデムアダプタBTA-NW1も発売された。

CM

パスポートサイズハンディカム (1989年)

  • 出演は浅野温子。放映は1989年(平成元年)7月から。空港で「パスポートプリーズ」「ディスイズパスポートサイズ!」と掛け合うCMで大ヒットした。
  • 「CCD-TR55」が発表された同年5月31日から発売日の6月21日までの間に本体をパスポートで隠したティザー広告を流したところ、販売店に「パスポートサイズのビデオカメラ下さい」と訪れる客が多かったことから、その後キャッチコピーに採用した[2]

その他

  • 1990年代以降はハンディカムの新モデルが発売される3月(入学式シーズン)と旧盆運動会シーズンの9月前後にそれらシチュエーションでの撮影を交えたTVCFが放映されていたが、2000年代以降は春の新機種発売時のみの放映が慣例化している。
  • 2005年発売のハイビジョンハンディカムHC1のTVCFでは実際に当該機種で撮影した映像を使用した。

関連項目

外部リンク