ハレー彗星

提供: miniwiki
移動先:案内検索

テンプレート:彗星 ハレー彗星(ハレーすいせい、1P/Halley、ハリー彗星とも[1])は、約76年周期で地球に接近する短周期彗星である[2]。公転周期は75.3年[3]。多くの周期彗星の中で最初に知られた彗星であり、古来多くの文献に記録されている。前回は1986年2月に回帰し、次回は2061年[4]に出現すると考えられている。

組成

ハレー彗星のは約8km×8km×16kmの大きさでジャガイモのような不定形をしている。核の密度は 0.1 - 0.25g/cm3 と推定されている。核の表面は非常に暗い色をしており、アルベドは約0.04と非常に小さい[5]

探査機ジオットによる調査では、彗星核表面には炭素が多く存在することが明らかになっている。核から放出された物質の組成(体積比)は、)が80%、一酸化炭素が10%、メタンアンモニアの混合物が2.5%などとなっており、他に炭化水素ナトリウムなどが微量に含まれる。またシアンガスもわずかに含まれている。

ハレー彗星から放出された物質は、5月のみずがめ座η流星群および10月のオリオン座流星群流星物質となっていると考えられている。

軌道

ハレー彗星は周期約76年の楕円軌道を持ち、遠日点海王星軌道の外側に達する。また軌道傾斜角が約162度で、逆行軌道となっている。

エドモンド・ハレーの研究

ハレー彗星は周期彗星であることが初めて明らかになった彗星である[6]。というのは、ハレー彗星ほど大きく明るい彗星で、人間の寿命とほぼ同程度の短さの回転周期を持つ彗星は他にないからである[6]。この事実を発見したのはイギリス天文学エドモンド・ハレーである。彼は24個の彗星の軌道を計算した結果、1682年に出現した彗星の観測的性質が、1531年ドイツペトルス・アピアヌスが観測した彗星および、1607年プラハヨハネス・ケプラーが観測した彗星とほとんど同じだと気づいた。このことから彼は、これら3つの彗星は実際には同一の天体が76年ごとに回帰したのだと結論づけた(実際の出現周期は惑星摂動によって彗星の軌道が絶えず変化するため、数年の幅で変動する)。ハレーはこの彗星が惑星から受ける摂動を概算して次は1757年に再び出現すると予言し、この研究を1705年に発表した。

その後1758年12月25日に、ドイツのアマチュア天文家ヨハン・ゲオルク・パリッチュがこの彗星を発見し、ハレーの予言が証明された。実際の彗星の近日点通過は1759年3月13日にずれこんだが、これは木星土星の摂動によって彗星の回帰が約618日遅れたためで、このことは出現の前に、フランスの3人の数学者アレクシス・クレロージェローム・ラランドニコル=レーヌ・ルポートらが計算していた。ハレー自身はこの回帰を見ることなく1742年に没していたが、ハレーの功績を記念して、この彗星にハレーの名が付けられた。

主な出現

ハレーの軌道計算法によって、ハレー彗星の過去の出現を歴史上の記録の中に見つけることが可能となった。

軌道計算による過去と未来のハレー彗星の近日点通過日は以下の通りである。通常、近日点通過の前後数ヶ月間は肉眼で彗星を見ることができる。また、古文書などから判明しているハレー彗星の出現記録も付記した。

紀元前の出現

紀元前616年
春秋』魯文公14年条(紀元前613年)の彗星に比定する説があるが、年代が合わない。
紀元前466年
史記』「周本紀」貞定王2年条(紀元前467年)に現れた彗星、大プリニウス『博物誌』第2巻第58章にある第78オリュンピアード2年(紀元前467年)に現れた彗星に比定する説があるが、いずれも年代が合わない。
紀元前240年5月25日
『史記』「秦始皇本紀」始皇帝7年条に「彗星先ず東方に出で、北方に見ゆ。五月西方に見ゆ」との記載がある。太陽に接近して見えなくなったのち、近日点通過後再び姿を現した状況までもが記載されている。明確な観測記録としては世界最古である。
紀元前164年11月12日
ファイル:Babylonian tablet recording Halley's comet.jpg
大英博物館の展示。ハレー彗星に関する粘土板であることがアピールされている。
(BM 41462)
大英博物館所蔵のバビロニア粘土板の彗星に比定する説がある。BMA41628の「彗星は東のかたすばる・牡牛座のアヌの道にあり…西のかたエアの道を通りぬ」BMA41628の「木星の前方1キュビット、北天頂へ3キュビットにあるエア」という記述が、ハレー彗星の軌道と一致すると主張される[7]
紀元前87年8月6日
漢書』「昭帝紀」後元2年条に観測記録がある。ティグラネス2世のセレウコス朝撃破(紀元前83年)を記念したコインに描かれた星に比定する説がある[8]
紀元前12年10月10日
『漢書』「成帝紀」元延元年条に観測記録がある。時の帝は天の警告と恐れ、人材の推挙を行う詔を出した。西洋でも、カッシウス・ディオ『ローマ史』第54巻にあるアウグストゥス帝の治世に数回現れた彗星の一つに比定する説がある。アウグストゥスはこの彗星を養父カエサルの魂と見なし、「カエサルの星」をかたどった貨幣なども鋳造された。また新約聖書ベツレヘムの星に比定する説もある[9]

紀元後の出現

66年1月25日
『続漢書』「天文志」に観測記録がある。『タルムード』ホラヨット編にある「70年に一度現れる航海者を惑わす星」に比定する説がある。
141年3月22日
『続漢書』「天文志」に観測記録がある。
218年5月17日
後漢書』「献帝紀」建安23年条に観測記録がある。彗星の尾が太微垣の五帝座の方向を指していたことから、帝位に異変が起こる前兆ととらえられた。2年後に献帝 (漢)が廃位され、後漢は滅亡した。上記『ローマ史』第78巻に観測記録がある。
295年4月20日
晋書』「恵帝紀」元康5年条に観測記録がある。
375年2月16日
『晋書』「孝武帝紀」寧康2年条に観測記録がある。時の帝は天の警告と恐れ、租税免除を行う詔を出した。
451年6月28日
宋書』「天文志」、『魏書』「天象志」に観測記録がある。イシドールス『ゴート・ヴァンダル・スエウィ王国史』第26節にあるアッティラ北イタリア侵攻(452年)の前兆となった彗星に比定する説がある。
530年9月27日
『魏書』「天象志」に観測記録がある。占星官は「陰謀有りて奸仇興る」予兆であると警告した。果たしてその年に孝荘帝がクーデターにより殺害された。ビザンツの『テオファネス年代記』『ヨハネス・マララス年代記』にあるユスティニアヌス1世の治世(527年-565年)に現れた彗星に比定する説がある。
607年3月15日
隋書』「煬帝紀」大業3年条に観測記録がある。パウルス・ディアコヌス『ランゴバルド史』第10節にあるアギルルフ王の治世(591年-616年)に現れた彗星に比定する説がある。
684年10月2日
日本書紀』「天武紀」13年条に「秋七月壬申彗星出干西北、長丈餘」との観測記録があり[10]、日本最古の記録である。『旧唐書』「天文志」に観測記録がある。ドイツの『ニュルンベルク年代記』第162巻にある7世紀後半に現れた彗星に比定する説がある。第684巻には「毛だらけの星」の模写がある。
760年5月20日
『旧唐書』「天文志」に観測記録がある。『テオファネス年代記』のコンスタンティノス5世の20年(762年)に現れた彗星に比定する説もあるが、年代が合わない。
837年2月28日(fr:Étoiles invitées de 837)
続日本後紀』承和4年条に観測記録がある。『旧唐書』「天文志」に観測記録がある。3月丙寅(ユリウス暦837年4月11日)に尾の長さが60度にまで達しており、観測記録があるものとしては屈指の巨大彗星であった。帝は大赦を行なったり、宮中の遊興を控えるなどしたが、その後も彗星や流星が次々と現れ、旱魃などの天変地異も発生した。実権を失い軟禁状態にあった文宗 (唐)は、これに消沈し「誰か私以外の賢明の君を立ててくれ。」と嘆いている。フランクの匿名の占星術師『ルドヴィクス皇帝の生涯』に観測記録がある。皇帝ルートヴィヒ1世は天の警告と恐れ、貧民への恩給やミサを行なった。実際この時には、地球への最接近距離が約515万kmと計算されており、ハレー彗星としては最も近づいた[11]
912年7月18日
日本紀略』『扶桑略記』延喜12年条に観測記録がある。『新五代史』「司天考」に観測記録がある。中国の記録では4月壬申の観測としているが、天文学的な計算から閏5月壬申の誤とされている。アイルランドの『アルスター年代記』に観測記録がある。
989年9月5日
『日本紀略』永祚元年条、『扶桑略記』永延3年条に観測記録がある。『扶桑略記』は8月に永延3年から永祚改元した理由を「彗星の天変に依る」とする。『宋史』「太宗紀」端拱2年条に観測記録がある。時の帝は天の警告と恐れ、大赦を行なったところ彗星は消えたという。『増補文献備考』に観測記録がある。これは、朝鮮最古の記録である。
ファイル:Tapestry of bayeux10.jpg
バイユーのタペストリー
1066年3月20日
『扶桑略記』治暦2年条に観測記録がある。『宋史』「英宗紀」治平3年条に観測記録がある。『高麗史』「文宗紀」20年条に観測記録がある。『アングロサクソン年代記』に観測記録がある。「長髪の星」「イングランド人が誰も見たことのない予兆」と記録された。まもなくノルマン・コンクエストが起こりイングランドは征服された。バイユーのタペストリーにも模写され、ISTI MIRANT STELLA(これらの者達は星に驚いている)と書かれている。アイルランドの『四王国年代記』にある「月よりも明るい星」に比定する説がある。
1145年4月18日
本朝世紀』久安元年条に観測記録がある。7月に天養2年から久安に改元されたが、理由を「彗星に依る也」とする。藤原頼長の『台記』には、彗星を見た貴族達が陰陽博士の話を聞いたり、孔雀経をあげて祈祷したり右往左往する様子が克明に描かれている。阿闍梨が孔雀経をあげたところ、彗星が消滅したため褒賞を与えられたが、近日点を通過した後再び彗星が姿を現したため、阿闍梨はかえって物笑いとなり、人々は彗星のことを「出賞(懸賞を出した星)」と呼んで揶揄したという。『宋史』「天文志」に観測記録がある。『高麗史』「仁宗紀」23年条に観測記録がある。イギリスの『エドウィン詩篇』に描かれた彗星に比定する説がある。
1222年9月28日
吾妻鏡』貞応元年条に観測記録がある。おりしも地震も起こったため、天の警告と恐れ祈祷を行なったという。『宋史』「寧宗紀」嘉定15年条、『金史』「天文志」に観測記録がある。金の太史は新旧交代を表す天兆であると奏上し、元光 (金)に改元を行った。『高麗史』「高宗紀」9年条に観測記録がある。
1301年10月25日
鎌倉年代記』正安3年条、中原師守『師守記』に観測記録がある。以後、日本の歴史書の記述は途絶え、個人の日記のみの記録となる。『元史』「天文志」に観測記録がある。『高麗史』「忠烈王紀」27年条に観測記録がある。イタリアのジョヴァンニ・ヴィラーニ『年代記』に観測記録がある。ジョット・ディ・ボンドーネパドヴァスクロヴェンニ礼拝堂の壁画(1305年完成)に描いたベツレヘムの星に比定する説がある。長い尾があるなど明らかに彗星然としていることから、ジョット自身が見たハレー彗星を模写したに違いないと主張される。
1378年11月10日
近衛道嗣『愚管記』に観測記録がある。貴族達は三社に祈祷を行なわせたり、五壇の祈祷を行なうなどしたという。『明史』「天文志」に観測記録がある。『高麗史』「辛禑紀」4年条に観測記録がある。
1456年6月9日
中原師郷『師郷記』に観測記録がある。『明史』「天文志」に観測記録がある。『朝鮮王朝実録』「世祖実録」2年条に観測記録がある。彗星に人心が動揺する中、成三問が謀反を計画するが果たせなかった。ヨーロッパでもようやく近代天文学的観測が現れ、イタリアのトスカネッリ、アヴォガリオ、オーストリアのポイルバッハが観測記録を残している。バルトロメオ・プラティナ『歴代教皇伝』によれば、時のローマ教皇は6月29日付の教皇勅書で、鐘を打ち鳴らしアヴェ・マリアを唱えヨーロッパをおびやかしていたオスマン帝国を憎悪する祈りを捧げるよう命じた。この日付がたまたま彗星出現時期と重なることから、面白おかしく潤色され「教皇が占星術師の言いなりになって彗星退散の祈祷をした」などと信じられた。かくて教皇カリストゥス3世は彗星に震え上がった愚かな教皇として記憶されることとなった。
1531年8月26日
『公卿補任』享禄4年条に観測記録がある。三条西実隆実隆公記』によれば、陰陽師の勘解由小路在富が彗星に乗じて怪しげな占文を出した。(鷲尾隆康『二水記』によれば大きな兵乱が起こるとの予言であったが、まともに信じられなかったという。)『明史』「天文志」に観測記録がある。『増補文献備考』「象緯考」に観測記録がある。ヨーロッパに記録がある。
1607年10月27日
『公卿補任』慶長12年条に観測記録がある。『明史』「天文志」に観測記録がある。『増補文献備考』「象緯考」に観測記録がある。ヨーロッパに記録がある。
1682年9月15日
尭恕法親王『堯恕法親王日記』に観測記録がある。『清朝文献通考』「象緯考」に観測記録がある。『増補文献備考』「象緯考」に観測記録がある。リカルドとラヒラにより8月26日発見された。ゲオルク・ザムエル・デルフェルにより観測される。
1759年3月13日
広橋兼胤『八槐記』に観測記録がある。陰陽師の土御門泰邦が彗星に乗じて、国に叛臣が出るとの占文を出した。『清朝文献通考』「象緯考」に観測記録がある。『英祖実録』三十五年条に観測記録がある。折しも荘献世子老論派と対立を深めていた時期であり、彗星を天の警告として荘献世子の不徳を責める上書が次々と出された。1758年12月25日ヨハン・ゲオルク・パリッチュがドレスデン郊外にて224cm望遠鏡により発見し、ハレーの予言が実証された。アレクシス・クレローらの計算の近日点の誤差は-31日であった。

近代以降の出現

1835年

1835年11月16日のハレー彗星は、初めて大々的に近代的な観測が行われた。検出は8月5日ローマ大学天文台のダモアシェルにより行なわれた。オットー・ローゼンベルガーによる計算の近日点の誤差は+5日であった。

まだ写真が発明されておらず全ての観測は肉眼によった。エストニアのタルトゥ天文台のウィルヘルム・シュトルーベが22.5cm屈折望遠鏡で、ウィーンのリトロウが15cm屈折望遠鏡で観測した。南アフリカにいたジョン・ハーシェルも長期のスケッチ記録を残し、「1835年10月2日(その日は尾が初めて見えた日だった)核は暗く小さかったが、突然その明るさを増し、その前方、つまり太陽の方向へジェット(光のすじ)を投げだした」と書いている。同じ頃スケッチしていたドイツのフリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセルハインリッヒ・シュワーベのスケッチにも同様の模様が記録されている。1836年5月まで追跡された。

日本では『新修彗星法』に、中国や朝鮮でも記録がある。

ファイル:Halley's Comet - May 29 1910.jpg
1910年5月29日に撮影されたハレー彗星

1910年

1910年4月20日のハレー彗星は、比較的地球に接近したものだった。初めて写真撮影がされたが、当時は写真撮影は未だ一般的なものでなく、アマチュアは肉眼によるスケッチを行なった。

1909年9月11日マックス・ヴォルフがケーニヒスツール天文台の72cmF3.9望遠鏡にて写真撮影で検出し、1909年9月15日ヤーキス天文台で実視観測された。コーエルとアンドリュー・クロンメリンが出した予報の近日点通過誤差は+3.03日であった。

発見当時の光度は約16等だったがその後明るくなり、翌1910年2月に8等級、3月に7等級となり、4月に2等級となり、8度ほどの尾を見せた。5月11日には最も明るく、0.6等となり、尾はさらに長くなり、5月14日に58度、16日に70度、19日に105度、21日には120度となった。夜明けごろに観測されていたのが、21日以後は夕方西方に現れ、光度、尾の長さともに次第に減じ、7月に7等、尾の長さ2度となり、翌年1月に13等級、4月に15等級となり、1911年7月11日の写真に現れたのを最後に見えなくなった。この時、太陽からの距離は約8億3000万km。

当時麻布飯倉町にあった東京天文台(現:国立天文台)では平山信と戸田光潤が20cmf=1203mm、8.7cmf=254mm、3.2cmf=78mmの3台のカメラを使用し、4月20日から6月7日までに44枚を撮影した。また満州日々新聞の協力を得て、春に晴天が続く関東州大連市(現:中華人民共和国遼寧省大連市)郊外に観測小屋を建て、早乙女清房と帆足通直が遠征、15cm屈折赤道儀に10cmf=882mm、7.8cmf=245mm、3.9cmf=144mmの3台のカメラを同架して5月6日から6月11日までに90枚を撮影した。

日本のアマチュアは観測方法が分からず光度観測などはほとんど行われなかったが、井上四郎が10cm屈折望遠鏡でスケッチを残している。

今回の接近では軌道の関係上、ハレー彗星の核は地球と太陽の間に入り、地球上から太陽面通過を観測できる状態となっていた。しかし、世界中の天文台が当時としては最新の機材を使って観測にあたったにもかかわらず、結局、確実に見たとの報告はなかった。現在の八戸市に住む、一人の天文愛好家、前原寅吉1872年 - 1950年)がハレー彗星の太陽面通過を鮮明に観測したとして、大きくクローズアップされている。

前原寅吉は、自作の「黒色ガラス」をつけた3台の天体望遠鏡を自宅の物干し台に取り付け、観測、発表した。「5月19日、午後11時20分に至り西より東に向き太陽面上段青色に変じたり。これ全く核(ガス状になった彗星の本体)の経過せしものにて午後12時17分まで見えたるも西方より白色状の状態に復したり」とあり、彗星の通過によって、そのガスがフィルターとなり、太陽面が変色する様子をはっきり捉えている。寅吉の快挙について、満州日日新聞の記事は「列国の天文台が観測に失敗し居れるに独り個人たる氏が此の大成果を収め得たるは独り氏の名誉なるのみならず日本学界の光栄たりと言うべし」と絶賛している。

太陽面を通過した際、ハレー彗星の尾の中を地球が通過することも天文学者により予言されていた。彗星の尾には有毒のシアン化合物が含まれていることが知られていた。特にフランスの科学者カミーユ・フラマリオン1842年 - 1925年、日本のメディアでの表記はフレンマリオン)の説がもととなり、尾に含まれる猛毒成分により、地球上の生物は全て窒息死するという噂が広まった。日本でのその日時は、5月19日11時22分とされた。

またシアン毒説の他に、地球上の空気が5分間ほどなくなるという噂が一部で広まった。自転車のチューブを買い占め、チューブ内の空気を吸って一時的な酸素枯渇に備える裕福な者、水を張った桶で息を止める訓練をする者、全財産を遊びにつぎ込む者、世界滅亡を憂えて自殺する者などが現れたという。この顛末は、1949年昭和24年)、日本映画社製作の『空気のなくなる日』という映画に描かれている。『ドラえもん』「ハリーのしっぽ」[12]でも、ハレー彗星が接近した時、スネ夫の先祖がチューブを買い占める話や、のび太の曽祖父・のび吉が桶の水で息を止める訓練をする話が出ている。しかし、当時の新聞記事を見るかぎり、大規模な騒乱などが起きたわけではない[13]

海外ではローマ教皇庁が「贖罪券」を発行したところ、希望者が殺到し、手に入れられなかった人が悲嘆に暮れるあまり自殺するという事件も起きている。中には酸素ボンベを持ち出し地下に逃げ込んだ者もいた。「彗星が持ち込むシアンの毒はこれで大丈夫」と、小麦粉を丸めただけのニセの薬を売って金もうけしようとした詐欺師がアメリカで摘発されたこともあった。またメキシコでは、「処女生贄にすれば助かる」と信じ込んだ暴徒が、女性を襲撃する事件も起きている。

実際のハレー彗星は5月19日に太陽面を通過したが、彗星のガスは非常に薄いため、地球が尾の中を通過してもハレー彗星のガスは地球の厚い大気に阻まれて地表に到達することはなく、地球及び生命体には何の影響も与えなかった。

太古より、ハレー彗星は不吉の前兆などと考えられてきたが、この時ほどの大きな騒ぎの記録はなく、結果的に、科学とメディアの発達がかえって迷信によるパニックを煽ることとなった。

なお、1910年のハレー彗星を見たと言う者の中には、実際には、ハレー彗星とは別の1910年1月の彗星 (C/1910 A1 = 1910 I (Great January comet)、en:the Great Daylight Comet of 1910) の記憶と混同している例も少なくない。この彗星はハレー彗星の接近の約4ヶ月前に現れ、最も明るい時にはハレー彗星より明るく、白昼でも見えた。太陽面を横切る様子が数多くの人々に目撃され、日本でも新聞に「白昼横行 光芒千里」との漫画が掲載されている。

1986年

1986年2月9日の接近は、有史以降のハレー彗星の出現の中で、最も観測に不向きだった。

1982年10月16日、ジェウィットら8名によりパロマー天文台508cmF3.3ヘール望遠鏡にてCCDで検出された。ヨーマンズが出した予報の近日点通過の誤差は-0.36日であった。

アマチュア天文家による最初の確実な観測は1985年8月12日で、14-15等級の暗く淡いイメージであった。9月にかけ少しずつ明るくなり、10月には増光も移動もそのスピードを増し、12月にはタイプIの尾が撮影できるようになり、1986年1月には夕方西空に長く細い尾を眼視で確認できるようになった。近日点通過前の最終観測は1月28日になされた[14]

近日点通過後は2月16日から再観測され、3月にはこの回帰中もっとも美しい姿になった。しかし過去の出現時のような光度に達せず、また都市化によって光害が広がっていたこと、最も地球に近づくことからさかんに報道された4月には南に低く北半球からほとんど見られなくなった時期であったことから、多くの一般の人々は彗星を全く見ることができなかった。アマチュア天文家は彗星を見ようと南半球へ移動し、社会現象までになった。5月には未だ長い尾を見せつつも少しずつ暗くなり、6月にはコマだけになり、日本では7月初めの観測がアマチュアが観望できた最後になった[14]

地球からの観測には不向きな接近だったものの、この76年間の人類の宇宙開発の進展により、地表を離れて、さらには惑星間空間にまで進出しての観測技術が投入された初の接近となった。ハレー彗星のために、複数の国家(および国際)宇宙機関が次々と探査機を送り出し、非公式にハレー艦隊 (Halley Armada) と呼ばれる活躍を見せた。中でも最も華々しく成功したのは、ヨーロッパ宇宙機関 (ESA) のジオットで、ハレー彗星のコマに突入して核へ近接遭遇した。この探査により、ハレー彗星の核が推定されていた通りの汚れた雪玉状の組成を持ち、また核の形がひょうたん型であることも分かった。他に、ソ連・フランス合同のベガ1号・ベガ2号や、日本のさきがけすいせいが打ち上げられた(この2機は日本初の地球圏を離れた宇宙機でもある)。アメリカは、太陽周回軌道にあった ICE (International Cometary Explorer)とパイオニア7号でハレー彗星を観測した。ICEは、元々は ISEE-3 (International Sun-Earth Explorer 3) といい、太陽-地球 L1 ラグランジュ点太陽風を観測していたが、予定のミッションを完了した後で改名され、軌道を変更し、ジャコビニ・ツィンナー彗星とハレー彗星を観測した。パイオニア7号は元々パイオニア6号~9号で4機編隊を組み、太陽周回軌道を網羅して惑星間環境を観測する探査機であったが、7号の軌道は運良くハレー彗星に1230万キロまで接近するものであり、彗星尾部の観測を行なった。

さらにSTS-51-LおよびSTS-61-Eの2回のスペースシャトルミッションで、低軌道からハレー彗星を観測する計画があった。61-Eミッションでは1986年3月にスペースシャトル・コロンビアを打ち上げ、 観測装置ASTRO-1でハレー彗星を観測する予定だった。しかし1986年1月28日にスペースシャトル・チャレンジャーが51-Lミッションの打ち上げで爆発事故を起こしたため、全ての計画は中止になった。ASTRO-1は1990年12月のSTS-35ミッションでようやく打ち上げられ、ハレー彗星には間に合わなかった。

ソ連の宇宙ステーションサリュート7号は、1986年のハレー彗星接近時には無人だった。サリュートの後継となるミールは、この接近期間中の1986年2月に打ち上げられたが、まだ乗組員は滞在していなかった。

今後

今後の出現予定(及び接近の日)は以下の通りである。

出現にまつわる雑学

  • 「次回の接近でハレー彗星が太陽に衝突して地球に被害が及ぶとニュートンが唱えたという説」があるが、シミュレーションで見る限り、ハレー彗星は太陽に衝突しない(そもそもアイザック・ニュートンが太陽に衝突し地球に被害が及ぶと指摘した彗星は非周期彗星のキルヒ彗星でありハレー彗星ではない)。
  • マーク・トウェインは生前、「私はハレー彗星が空に掛かる頃この世に生まれた。だから私は、ハレー彗星と共に旅立つのだ」という言葉を残している。その通りに、彼は1835年の回帰時にこの世に生まれ、1910年の回帰時、丁度近日点を通過する頃にこの世を去っている。
  • 天体望遠鏡を市販している光学機器メーカーでは、ハレー彗星観測と銘打って多数の製品を売り出し、各社共に高い売れ行きを記録した。出版界でも多数の書籍が発行され、テレビ番組でも「NHKスペシャル」や「日立テレビシティ」、「そこが知りたい」等でハレー彗星を扱った番組が放映されている。
  • 1985年のシフレオ彗星は、ハレー彗星を撮影しようとした際に望遠鏡のセッティングを間違え、偶然写っていて発見された[14]

商品

ハレー彗星の回帰・接近にともなって起きた社会現象について、ここでは日本において現れた商品などについてまとめる。

原因不明の増光

1986年の地球接近後もハレー彗星の観測は続けられた。1991年2月にはハレー彗星が突然光度を増したことが観測されている。この増光の原因は不明であるが、以下のようないくつかの説が考えられた。

  • 別の天体との衝突
  • 彗星の崩壊(太陽風の圧力などによる)
  • 内部構造を原因としたガス噴出量の増加や発熱

その後、ヨーロッパ南天天文台 (ESO) が1994年2003年3月にハレー彗星の姿を観測しているため、核本体が失われるような衝突や崩壊は起こっていないと推定されている。

脚注

  1. ハリー彗星コトバンク
  2. Kronk, Gary W. “1P/Halley”. . 2008閲覧. (Cometography Home Page)
  3. JPL Small-Body Database Browser: 1P/Halley” (1994-01-11 last obs). . 2008閲覧.
  4. Osamu Ajiki and Ron Baalke. “Orbit Diagram (Java) of 1P/Halley”. JPL Solar System Dynamics. . 2008閲覧.
  5. Comets Astronomy Notes June 7, 2010
  6. 6.0 6.1 Marc Delehanty. “Comets, awesome celestial objects”. AstronomyToday. . 2007閲覧.
  7. Stephenson F. R., Yau K. K. C., Hunger H. (1985). «Records of Halley’s comet on babylonian tablets». Nature 314: 587.
  8. Gurzadyan V. G. and Vardanyan R. (August 2004). “Halley’s Comet of 87 BC on the coins of Armenian king Tigranes?”. Astronomy & Geophysics 45 (4): 4.06. doi:10.1046/j.1468-4004.2003.45406.x. テンプレート:Arxiv. http://articles.adsabs.harvard.edu/full/seri/A+G../0045//D000006.000.html. 
  9. C. Humphreys (1995). “The Star of Bethlehem”. Science and Christian Belief 5: 83–101. http://www.asa3.org/ASA/topics/Astronomy-Cosmology/S&CB%2010-93Humphreys.html. 
  10. 河鰭公昭谷川清隆相馬充日本書紀天文記録の信頼性 (PDF) 」 、『国立天文台報』第5巻第4号、国立天文台、2002年3月、 pp. 145-159、 ISSN 0915-6321
  11. Closest cometary approaches MPC
  12. 小学六年生』1984年7月号掲載、てんとう虫コミックス第33巻・藤子・F・不二雄大全集第12巻に収録。
  13. 1910年のハレー彗星騒動”. 暦と星のお話 (2002年9月28日). . 2014閲覧.
  14. 14.0 14.1 14.2 天文観測年表(1986)、p.200

参考文献

  • 天体望遠鏡のすべて編集部 編著 『天体望遠鏡のすべて 1985年版』 地人書館〈月刊天文別冊〉、1984年10月。
  • 『天文観測年表 1987』 天文観測年表編集委員会 編、地人書館〈月刊天文別冊〉、1986年。


外部リンク

テンプレート:周期彗星ナビゲーター