ハルトークスの拡張定理

提供: miniwiki
移動先:案内検索

多変数複素函数論では、ハルトークスの拡張定理(Hartogs' extension theorem)は、多変数正則函数特異点の定理である。非公式には、そのような函数の特異点のコンパクトではないので、多変数複素函数の特異集合は、ある方向に無限まで続いていなけらばならないということもできる。詳しくは、孤立特異点除去可能特異点の考え方は、n > 1 の多変数の複素変数の解析函数と一致するということが、ハルトークスの定理である。この定理の最初のバージョンは、フリードリヒ・ハルトークス(Friedrich Hartogs)により証明され[1] ハルトークスの定理は「ハルトークスの補題」や「ハルトークスの原理」としても知られている。初期のソ連の文献には、[2] この定理は、オズグッド・ブラウンの定理(Osgood-Brown theorem)とも呼ばれ、後日のウィリアム・フォッグ・オズグッドEnglish版(William Fogg Osgood)とアーサー・バートン・ブラウンEnglish版(Arthur Barton Brown)の仕事としても知られている[3]。この多変数の正則函数の性質は、ハルトークス現象(Hartogs' phenomenon)とも呼ばれる、しかし、「ハルトークス現象」という言い方は、偏微分方程式系や畳み込み作用素の解の性質でハルトークスタイプの定理を満たす場合に同じようにも使われる[4]

歴史的な話題

元々の証明は1906年のフリードリッヒ・ハルトークスにより与えられ、コーシーの積分公式多変数複素函数に適用して証明された[1]。現在は、通常、ボホナー・マルティエリ・コッペルマンの公式English版(Bochner–Martinelli–Koppelman formula)か、コンパクトな台を持つ非同次コーシー・リーマンの方程式の解に依拠して証明される。コーシー・リーマンの方程式のアプローチは、レオン・エーレンプライスEnglish版(Leon Ehrenpreis)によりなされ、彼の論文 {{#invoke:Footnotes | harvard_citation }} となった。もうひとつの非常に単純な証明は、論文{{#invoke:Footnotes | harvard_citation }} により、多変数の正則函数ディリクレ問題の解を使い、ガエターノ・フィチェーラEnglish版(Gaetano Fichera)により与えられた[5]。後日、彼はこの定理を論文 {{#invoke:Footnotes | harvard_citation }} で偏微分方程式のあるクラスへ拡張し、このアイデアは、さらに後日、ギウリアーノ・バラッティにより大きく拡張された[6]。また、金子晃らの偏微分作用素(partial differential operator)の日本での研究も、この分野に大きく寄与している[7]。彼らのアプローチは、エーレンプライスの基本原理English版(Ehrenpreis' fundamental principle)を使う。

ハルトークス現象

一変数で成立するが多変数では成り立たない現象をハルトークス現象(Hartogs' phenomenon)という。この現象は、このハルトークスの拡張定理や正則領域の考え方、ひいては多変数複素函数論の発展を導いた。

2変数の場合を例にとると、[math]0 \lt \varepsilon \lt 1[/math] として、二重円板 [math]\Delta^2=\{z\in\mathbb{Z};|z_1|\lt 1,|z_2|\lt 1\}[/math] の内部領域

[math]H_\varepsilon = \{z=(z_1,z_2)\in\Delta^2:|z_1|\lt \varepsilon\ \ \text{or}\ \ 1-\varepsilon\lt |z_2|\}[/math]

を考える。

定理 Hartogs (1906): [math]H_\varepsilon[/math] 上の任意の正則函数 [math]f[/math][math]\Delta^2[/math] へ解析接続される。すなわち、[math]\Delta^2[/math] 上の正則函数 [math]F[/math] が存在し、[math]H_\varepsilon[/math] 上で [math]F=f[/math] となる。

実際、コーシーの積分公式を使い、拡張された函数 [math]F[/math] 得ることができる。すべての正則函数は多重円板へ解析接続できて、多重円板はもとの正則函数が定義された領域よりも真に広くなる。このような現象は、一変数では決して起きない現象である。

次元 1 のときの反例

このハルトークスの拡張定理は n = 1 のときには成り立たない。次元 1 でこの定理が成り立たないことを示すには、函数 f(z) = z−1 を考えれば充分である。この函数は明らかに C\{0} の中では正則であることは明らかであるが、C 全体上の正則函数として連続ではない。この現象をハルトークス現象というが、一変数と多変数の函数論の間の差異の一つを示している。

脚注

  1. 1.0 1.1 原論文であるHartogs (1906)Osgood (1963, pp. 56–59), Severi (1958, pp. 111–115), Struppa (1988, pp. 132–134) による様々な歴史的研究報告を参照。特に、最後の参考文献の p. 132 では、「筆者により「{{#invoke:Footnotes | harvard_citation }} のタイトルで明確に指摘されているように、また読者もすぐに分かるが、証明のためのキーとなるツールはコーシーの積分公式である。」と記載されている。
  2. たとえば、Vladimirov (1966, p. 153) を参照。この文献では、読者に証明のためには書籍 Fuks (1963, p. 284) を紹介している。(しかし、前者の文献では、p 324 の証明は正しくない。
  3. See Brown (1936) and Osgood (1929).
  4. See Fichera (1983) and Bratti (1986a) {{#invoke:Footnotes | harvard_citation }}.
  5. フィチェーラの証明は、画期的な論文 {{#invoke:Footnotes | harvard_citation }} は、多変数複素函数論の多くの専門家によるオーバービューが与えられているように思える。Range (2002) では、この分野の他の重要な定理の正しい役割が記載されている。
  6. See Bratti (1986a) {{#invoke:Footnotes | harvard_citation }}.
  7. {{#invoke:Footnotes | harvard_citation }} や、そこにある文献を参照。

歴史的な参考文献

参考文献

外部リンク