ハムレット

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:William Shakespeare.JPG
舞台とされたデンマークのクロンボー城内に掲げられている「ハムレット」の石版(2005.08)


ハムレット』(Hamlet)は、シェイクスピア作の悲劇。5幕から成り、1600年から1602年頃に書かれたと推定される。正式題名は「デンマークの王子ハムレットの悲劇」(The Tragedy of Hamlet, Prince of Denmark)。4000行を超え、シェイクスピアの戯曲の中で最も長い。

デンマーク王子ハムレットが、父を殺し母を奪い王位を簒奪した叔父を討ち、復讐を果たす。シェイクスピアの四大悲劇の一つ。コールリッジによる「悩める知識人」像が一般的だが、近年では「行動人ハムレット」という解釈も有力である。

ハムレットの話は、同時代にトマス・キッドが『スペインの悲劇』という似た話を書いており、少なからずその影響を受けたといわれている。また、この話は北欧伝説が下敷きになっており、12世紀末にサクソ・グラマティクスが編纂した『デンマーク人の事績』(Gesta Danorum)に、モデルになったアムレートAmleth)の武勇が伝えられている。

登場人物

  • ハムレット(Hamlet):デンマーク王国の王子。
  • ガートルード(Gertrude):ハムレットの母。クローディアスと再婚している。
  • クローディアス(Claudius):ハムレットの叔父。ハムレットの父の急死後にデンマーク王位についている。
  • 先王ハムレットの亡霊(King Hamlet, the Ghost):先代のデンマーク王。ハムレットの父。クローディアスの兄。
  • ポローニアス(Polonius):デンマーク王国の侍従長。王の右腕。
  • レアティーズ(Laertes):ポローニアスの息子。オフィーリアの兄。
  • オフィーリア(Ophelia):ハムレットの恋人。ポローニアスの娘。
  • ホレイショー(Horatio):ハムレットの親友。
  • ローゼンクランツとギルデンスターン(Rosencrantz and Guildenstern):ハムレットの学友。
  • フォーティンブラス(Fortinbras):ノルウェー王国の王子。
  • オズリック(Osric):廷臣。ハムレットとレアティーズの剣術試合で審判を務める。

あらすじ

デンマーク王が急死する。王の弟クローディアスは王妃と結婚し、跡を継いでデンマーク王の座に就く。父王の死と母の早い再婚とで憂いに沈む王子ハムレットは、従臣から父の亡霊が夜な夜なエルシノアの城壁に現れるという話を聞き、自らも確かめる。父の亡霊に会ったハムレットは、実は父の死はクローディアスによる毒殺だったと告げられる。

復讐を誓ったハムレットは狂気を装う。王と王妃はその変貌ぶりに憂慮するが、宰相ポローニアスは、その原因を娘オフィーリアへの実らぬ恋ゆえだと察する。父の命令で探りを入れるオフィーリアを、ハムレットは無下に扱う。やがて、王が父を暗殺したという確かな証拠を掴んだハムレットだが、母である王妃と会話しているところを隠れて盗み聞きしていたポローニアスを、王と誤って刺殺してしまう(「ねずみかな」という台詞があるが、本当にねずみと思っていたわけではない)。オフィーリアは度重なる悲しみのあまり狂い、やがて溺死する。ポローニアスの息子レアティーズは、父と妹の仇をとろうと怒りを燃やす。

ハムレットの存在に危険を感じた王はレアティーズと結託し、毒剣と毒入りの酒を用意して、ハムレットを剣術試合に招き、秘かに殺そうとする。しかし試合のさなか、王妃が毒入りとは知らずに酒を飲んで死に、ハムレットとレアティーズ両者とも試合中に毒剣で傷を負う。死にゆくレアティーズから真相を聞かされたハムレットは、王を殺して復讐を果たした後、事の顛末を語り伝えてくれるよう親友ホレイショーに言い残し、死んでいく。

構成

  • 第一幕
    • 第一場 - エルシノア城。その前の防壁の上。
    • 第二場 - 城内。国務の間。
    • 第三場 - ポローニアスの館。その一室。
    • 第四場 - 防壁の上。
    • 第五場 - 防壁の上、別の場所。
  • 第二幕
    • 第一場 - ポローニアスの館。その一室
    • 第二場 - 城内の一室。
  • 第三幕
    • 第一場 - 城内の一室。
    • 第二場 - 城内の大広間。
    • 第三場 - 城内の一室。
    • 第四場 - ガートルード妃の部屋。
  • 第四幕
    • 第一場 - ガートルード妃の部屋。
    • 第二場 - 城内の一室。
    • 第三場 - 城内の、別の一室。
    • 第四場 - ガートルード妃の部屋。
    • 第五場 - 城内の一室。
    • 第六場 - 城内の、別の一室。
    • 第七場 - 城内の、別の一室。
  • 第五幕
    • 第一場 - 墓地。
    • 第二場 - 城内の大広間。

原書

ハムレットには三つの異なる印刷原本が存在しており、二つの四折版(quatro)をQ1とQ2、もう一つの二折版(folio)をF1と呼ぶ。

  • Q1(1603年、約2150行):短縮版を役者の記憶に基づき再現(マーセラス役の俳優を買収か?)した海賊版とされているが、現在では真正であり、Q2の原型ではないかと考えられている(安西徹雄の訳により光文社 から2010年に出版されている(ISBN 4334752012))。
  • Q2(1604年 - 1605年、約3700行):草稿版。真正かつ完全なる原稿であり、海賊版に対抗して(現在の説ではQ1の改訂版として)出版された。
  • F1(1623年、Q2の230行を削り、80行追加):演出台本版。劇団保管の演出台本にQ2を参考にして制作された。

有名な台詞

Frailty, thy name is woman.
これは、ハムレットが夫の死後すぐに義理の弟であるクローディアスと再婚した母・ガートルードに対する批難の台詞である。日本語では、坪内逍遥などが「弱き者よ、汝の名は女」と訳したものが有名である。しかし、この訳文では弱き者とは即ち保護すべき対象を指し、レディーファーストの意と誤解をしばしば招くことがあり、坪内も後に「弱き者」を「脆(もろ)き者」と再翻訳している。なお、この台詞は当時の男性中心社会の中で、女性の貞操観念のなさ、社会通念への不明(当時のキリスト教社会では、義理の血縁との結婚は近親相姦となりタブーであった)などがどのように捉えられていたかを端的に表す言葉としても有名である。また、語呂の良さから、様々な場所で引用の対象とされる(例:松原正作の戯曲『脆きもの、汝の名は日本』)。
To be, or not to be
これは劇中で最も有名な台詞である。明治期に『ハムレット』が日本に紹介されて以来、この台詞は様々に訳されてきた。『ハムレット』は、読む者の視点によって多様に解釈できる戯曲であるが、この現象はその特徴を端的に現していると言える。この台詞は有名ではあるが、訳すのが非常に困難だとされている。「To be or not to be, that is the question.」という文は、この劇全体からすれば、「(復讐を)すべきかすべきでないか」というようにもとれる。しかし、近年の訳では「生きるべきか死ぬべきか」という訳が多い。初期の日本語訳の代表的なものには、坪内逍遥の「世にある、世にあらぬ、それが疑問ぢゃ」(1926年)などがある[1]
Get thee to a nunnery!
これは、ハムレットがオフィーリアに向かって言った台詞であり、特に論議を呼ぶ場面を構成する。大きく分けて二つの解釈がある。
  • 当時、尼寺では売春が行われており、隠語で淫売屋を表現する言葉だった。ハムレットはオフィーリアに単に「世を捨てろ」と言っただけでなく、「売春婦にでもなれ」と罵ったのである。
  • 文字通り、俗世間を離れ女子修道院(尼僧院)に入ってほしいと願った。この場面では、ポローニアスがハムレットを背後で伺っているが、オフィーリアには穢れた政治に関わらず昔のままに清らかな存在でいて欲しいと願った。
尼寺を単純に「売春宿」と解釈するかしないか、については研究者の間でも議論があり、決着がついているわけではない。ただし、「尼寺」を「売春宿」と解釈する研究者は少数派と言われている。

映画

1948年版
ローレンス・オリヴィエが監督し、自らハムレットを演じている。モノクロで重厚な雰囲気。不朽の名作と言われる。共演はジーン・シモンズベイジル・シドニーアイリーン・ハーリーピーター・カッシングクリストファー・リー。音楽はウィリアム・ウォルトン
悪い奴ほどよく眠る(1960年)
黒澤明監督作品。厳密には別の映画だが、ハムレットの内容を下地にしているのは明らかである。日本の昭和時代が舞台。
1964年版
グレゴリー・コージンツェフ監督によるソ連映画。ヴェネツィア国際映画祭で審査員特別賞を受賞し、イギリス版をしのぐと評判になった。日本では長い間観ることが難しかったが、現在はDVDが発売されている。音楽はドミートリイ・ショスタコーヴィチによる。
1969年版 ヒロインマリアンヌ・フェイスフルを起用
1990年版
フランコ・ゼフィレッリ監督。ハムレットを演じたのはメル・ギブソンヘレナ・ボナム=カーターグレン・クローズイアン・ホルムピート・ポスルスウェイト共演。
1996年版
ケネス・ブラナーが監督し、自らハムレットを演じている。舞台は中世ではなく19世紀のデンマーク王国に置き換えられ、劇中では産業革命の産物である蒸気機関車が出てくるシーンがあるものの、シェイクスピアの世界を豪華に、また台詞を1つもカットせずに4時間にわたって描き出した。共演はケイト・ウィンスレット他、豪華キャストが出演。
2000年版
マイケル・アルメレイダ監督作品。舞台を現代のニューヨークに移し、デンマーク王国もマルチメディア企業に置き換えられているが、台詞はそのままとなっている。ハムレットはイーサン・ホークが演じている。ジュリア・スタイルズカイル・マクラクラン共演。
女帝 [エンペラー](2006年)
馮小剛監督による香港・中国の合作映画。チャン・ツィイー主演で中国王朝時代に置き換え、主人公をガートルート側に置いている。

クラシック音楽

漫画

日本における舞台化

  • 人形劇団クラルテ公演「ハムレット」(2001年初演・2017年再演)

備考

  • 英語で演技の下手な役者のことを「ハム」と呼ぶ。これには諸説あり、OEDによると19世紀後半のアメリカで黒人の低レベルな役者を指してhamfatterと呼んだことにちなんでいる。これを短縮して、hamが下手な役者、あるいは素人を意味するようになった。hamfatterとは当時のあるミンストレルのタイトルThe Ham-Fat Manに由来しており、ハムレットとは関係が無いと言ってよい。

また、俗説として「ハムレット」に関係しているとするものがある。それは、

  1. 下手でもハムレット役を演じれば人気が出るから
  2. 下手な役者はこの役を解釈しきれずオーバーに演じることから
  3. 下手な役者ほどハムレット役をやりたがる

などである。

  • ウラジーミル・ナボコフの『ロリータ』の主人公であるハンバート・ハンバートは、小説の本編において自らを何度も「ハム」と呼んでいる。
  • 毎年夏、デンマーク東端にあるクロンボー城内ではHAMLET SOMMER(ハムレット演劇)が上演されている。
  • オリジナルの上演では、シェイクスピア自身が、亡霊(父ハムレット)を演じたと言われている。
  • バイロンの詩劇『マンフレッド』の冒頭に、『ホレイショーよ、天と地の間にはお前の哲学が夢見る以上のものがあるのだ。』(There are more things in heaven and earth, Horatio, than are dreamt of in your philosophy.)という第1幕、第5場166-167行のハムレットの台詞の引用がある。
  • 日本の音楽グループであるP-MODELの曲に「To be, or not to be」に因んだ『2D OR NOT 2D』という曲が有る。

参考文献

主要校訂本

註解書

日本語訳テキスト

題名は特記したもの以外は全て『ハムレット』

関連項目

脚注

  1. 上記、河合祥一郎訳の角川文庫版巻末に添えられた解説にこの台詞の諸訳が年代順に40近く列挙されている。

外部リンク

テンプレート:シェイクスピア