トマス・ホッブズ
生誕 |
1588年4月5日 イングランド王国・ウィルトシャー・ウェストポート(マルムズベリー付近) |
---|---|
死没 |
1679年12月4日(91歳没) イングランド王国・ダービーシャー |
時代 | 17世紀の哲学 |
地域 | 西洋哲学 |
学派 | 社会契約、古典的現実主義、経験論、決定論、唯物論、倫理的エゴイズム(倫理的利己主義) |
研究分野 | 政治哲学、歴史哲学、倫理学、数学・幾何学、自然哲学 |
主な概念 | 社会契約伝統の近代創設者、自然状態に於ける生とは「孤独、貧困、不快、粗暴、短い」、自由意志論においては古典的両立論の代表的論者 |
影響を受けた人物:
| |
影響を与えた人物:
|
トマス・ホッブズ(Thomas Hobbes、1588年4月5日 - 1679年12月4日)は、イングランドの哲学者。17世紀の近世哲学にあって、ルネ・デカルトなどと共に機械論的世界観の先駆的哲学者の一人であり、バールーフ・デ・スピノザなどとともに唯物論の先駆的思索を行った哲学者の一人である。政治哲学者として側面は広く周知され、人工的国家論の提唱と社会契約説により近代的な政治哲学理論を基礎づけた人物として一般的に知られる。イングランド王チャールズ1世王太子の家庭教師。
概要
イングランド国教会の聖職者の子として生まれる。1588年、スペインの無敵艦隊襲来というニュースにショックを受けた母親は産気づき、予定より早く出産した。このため「恐怖と共に生まれた」といわれる。オックスフォード大学を卒業した後、デヴォンシャー伯爵家(のちのデヴォンシャー公家)に家庭教師として仕える。ピューリタン革命前の1640年に絶対王政の支持者とみなされフランスへ亡命し、のちに国王となったチャールズ2世の家庭教師を務める。もっともよく知られる著作『リヴァイアサン』は亡命中に執筆し、1651年帰国の年に刊行された。ベーコンやガリレオ、デカルトらと交友があった。
1655年に円積問題の解を見つけたと公表し、数学者のジョン・ウォリスとの論争に発展した。ホッブズは、終始この問題の本質を理解することができず、自分の解の誤りを認識できずに死ぬまで激しい論争を続けた。
形而上学においては唯物論の立場に立ち、その考えは『物体論』において展開された。また、デカルトから『省察』の批判を書くよう頼まれた時はその立場から批判をおこなったが(デカルトは他の哲学者や神学者にも批判を頼み、ホッブズのそれは第三論駁と呼ばれる)、自身の哲学への不理解と解したデカルトからの反応は冷淡であった。
年譜
- 1588年 - 4月5日ウィルトシャー州マームズベリー近郊のウェストポートにて、国教会牧師トーマス・ホッブズの次男として誕生
- 1592年 - ウェストポートの教会学校入学
- 1600年 - 父の死に伴って叔父フランシス・ホッブズに引き取られる。ロバート・ラティマーの私立学校に入学
- 1603年 - オックスフォード大学入学
- 1608年 - 2月5日オックスフォード大学卒業[1]。第2代デヴォンシャー伯爵ウィリアム・キャヴェンディッシュの家庭教師となる
- 1620年 - ベーコンの助手として彼の口述筆記をしたり、著作をラテン語に訳したりする
- 1629年 - 自身の手によるトゥキディデスの『戦史』の翻訳を公表
- 1631年 - 第3代デヴォンシャー伯爵ウィリアム・キャヴェンディッシュの家庭教師となる
- 1636年 - ガリレオを訪問
- 1637年 - 感覚についての『小論文 Little Treatise』発表
- 1640年 - 5月9日『法学原理 The Elements of Law』発表。短期議会(4月13日 - 5月5日)の進展に伴ってイングランド内の政情が不安定化したため、パリへ亡命
- 1642年 - 『市民論 De Cive』を匿名で発表
- 1645年 - イングランド王太子(のちのチャールズ2世)パリに亡命。ホッブズが彼の数学教師となる
- 1647年 - ホッブズ、イングランド国教会の洗礼を受ける
- 1651年 - 『リヴァイアサン』を出版
- 1655年 - 『物体論 De Corpore』を出版
- 1656年 - 『自由、必然、偶然に関する諸問題』を発表
- 1658年 - 『人間論 De Hormine』を出版
- 1668年 - 『ビヒモス Behemoth』を出版
- 1674年 - 『イリアス』と『オデュッセイア』の翻訳を発表
- 1679年 - 12月4日死去。
人工的な国家理論
『リヴァイアサン』は、ホッブズの代表的な著作であり、17世紀ヨーロッパにおける国家理論の白眉である。この著作によって、同時代の王党派からは無神論者であるとされ、共和派からは専制政治擁護者と見られた。現代に至るまでホッブズの評価は屈折しており、相反する立場から全く異なったホッブズ観が提示されている。
概要
この著作は、権威(Authority)を「いかなる行為でもなしうる権利」と定義づけており、国家の権威主義(独裁主義、専制主義、全体主義)を擁護した論説であるという側面がある。
ホッブズは前提として、人間の自然状態は闘争状態にあると規定する。彼はまず、生物一般の生命活動の根元を自己保存の本能とする。その上で、人間固有のものとして将来を予見する理性を措定する。理性は、その予見的な性格から、現在の自己保存を未来の自己保存の予見から導く。これは、現在ある食料などの資源に対する無限の欲望という形になる。なぜなら、人間以外の動物は、自己保存の予見ができないから、生命の危険にさらされたときだけ自己保存を考えるからである。ところが人間は、未来の自己保存について予見できるから、つねに自己保存のために他者より優位に立とうとする[2]。この優位は相対的なものであるから、際限がなく、これを求めることはすなわち無限の欲望である。しかし自然世界の資源は有限であるため、無限の欲望は満たされることがない。人は、それを理性により予見しているから、限られた資源を未来の自己保存のためにつねに争うことになる。またこの争いに実力での決着はつかない。なぜならホッブズにおいては個人の実力差は他人を服従させることができるほど決定的ではないからである。これがホッブズのいう「万人は万人に対して狼」、「万人の万人に対する闘争」である。ただしこの前提は、友枝高彦らの批判もある(#批判を参照)。
ホッブズにおいて自己保存のために暴力を用いるなど積極的手段に出ることは、自然権として善悪以前に肯定される。ところで自己保存の本能が忌避するのは死、とりわけ他人の暴力による死である。この他人の暴力は、他人の自然権に由来するものであるから、ここに自然権の矛盾があきらかになる。そのため理性の予見は、各自の自然権を制限せよという自然法を導く。自然法に従って人びとは、各自の自然権をただ一人の主権者に委ねることを契約する。だが、この契約は、自己保存の放棄でもその手段としての暴力の放棄でもない。自然権を委ねるとは、自然権の判断すなわち理性を委ねることである。ホッブズにおいて主権は、第一義的に国家理性なのである。また以上のことからあきらかなように、自然状態では自然法は貫徹されていないと考えられている。
その影響と解釈
ホッブズが展開した国家理論は、キリスト教会社会のカルヴァン主義のそれに似た自然状態を想定し、そこから人工的に国家モデルをつくりあげたという点では近代国家理論のさきがけであった。前提の自然状態を措定した上に契約神学が設定されたように、現実の国家社会との間に社会契約を設定するという理論が発展する。このことはホッブズ以前の社会契約が既成国家の説明原理にとどまり、基本的に「支配=服従契約」と見ているのに対し、平等な個人間の社会契約による国家形成という新しい視点を開いた。またこのような社会契約の要因として、人間の自然理性を重視していることから啓蒙主義的な国家理論であるということができる。
ホッブズの理論を批判的に継承したのは、ロックとルソー(社会契約論)であるが、両者とホッブズとの決定的な違いは、ホッブズが自然状態において自然法が不完全であるとするのに対し、両者は自然状態においてすでに自然法が貫徹されていると想定していることである。
このホッブズの政治理論の性格および歴史的意義については、現在4つの主要な解釈がある。
- 絶対主義の政治理論説 - 以下の3点を主要な根拠として、ホッブズの政治理論が絶対主義王政を支持するものであるとする説。
- ホッブズが社会契約を服従とみなしていること。
- 主権者が一者であり、主権が国家理性であること。
- 主権者が国内の宗教を含めてあらゆる国内的、国際的政策を統制できるとしていること。
- 近代的政治理論説 - 以下の2点を主要な根拠として、ホッブズの政治理論が近代的で民主主義的な国家理論であるとする説。
- 伝統的政治理論説 - 以下の2点を根拠として、ホッブズの政治理論が伝統的なキリスト教倫理思想にのっとっているとする説。
- ホッブズの自然法思想がデカルト思想に影響される前からすでに形成されていたこと。
- 宗教に対する言及が、無神論的立場ではなく信仰によっていると考えられること。
- 自然状態的政治理論説 - 以下の2点を根拠として、ホッブズの政治理論が究極的に自然状態の理論であり、闘争の政治理論であるとする説。
- 自然法が個人規模での闘争を止揚して国家規模の闘争を導いているにすぎず、本質的に闘争状態であることが変わっていないこと。
- 国家状態が自然法に基づくとされていること。
この中で、1.と2.の見方が古典的で、現在でも有力な説である。
著述
- 邦訳
- (選集)『世界の名著28 ホッブズ』、永井道雄編、中公バックス、1979年。
- (選集)『世界の大思想13 リヴァイアサン 国家論』、水田洋・田中浩訳、河出書房新社、1966年。
- 『リヴァイアサン』全4巻、水田洋訳、岩波文庫、1992年。
- 『哲学原本』(『哲学原論』とも訳される、ラテン語:Elementa Philosophiae、英語:Elements of Philosophy)
- 『ホッブズの弁明/異端』、水田洋訳、未来社、2011年。
- 『哲学者と法学徒との対話』、田中浩、新井明、重森臣広訳、岩波文庫、2002年。
- 『ビヒモス』、山田園子訳、岩波文庫、2014年。
批判
- イギリスの思想家でケンブリッジ大学教授のアクトン卿(1834 - 1902)は、「偉大な人物を悪者に変貌させる極めて有害なエネルギーが権力である」とし、「権力の重要性を強調する論説には非常に長い系譜があるが、政治思想史から見れば、マキャベリまたはホッブスの説の焼き直しの域を出ない」、と批判している[3]。
- 日本の倫理学者で東京高等師範学校教授・東京帝国大学助教授の友枝高彦(1876 - 1957)は、「正義といい人類愛といい、人類の間の最も望ましい美徳であることは、昔から宗教でも道徳の方でも高調されているところである。…この事実に対する解説として自然性論というべき一派がある。それは人類は本来利己的であって同胞と協同するも親和するも畢竟利己の為に外ならないようにいうのである。…人類は互いに狼であるとホッブスのいったのは、全く利己的見地から解釈するのであって、国際間には道徳なく、ただ欺瞞、暴力あるのみと考えたマキャベリも同じ考であるといわねばならぬ」として、ホッブズの説を拒んだ[4]。
- ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの機関誌エコノミカは1929年、『現代のホッブス批評家たち』を特集した号を出版した[5]。
- アメリカの政治学者でハーバード大学教授カール・ヨアヒム・フリードリッヒ(1901-1984)は、ホッブズ自身は『リヴァイアサン』で権威を「いかなる行為でもなしうる権利」と定義づけたが、その後にさらに「いかなる人も自分がその当事者でない契約には縛られない」と付け加えていることを指摘し、その権威の捉え方は、政治の基礎としての権力をあまりに強調しすぎた点に限界があったとしている[6]。
脚注
- ↑ テンプレート:Venn
- ↑ 福田歓一『政治学史』p.322、レオ・シュトラウス『ホッブズの政治学』p.12-13
- ↑ Load Acton Essays on Freedom and Power, p.p. 47.. The Beacon Press/The Free Press,.1949.
- ↑ 『國際的精神の養成』。国際連盟協会『震災に関する諸名士の所感』、1923年。
- ↑ J. A. Thomas, https://www.jstor.org/stable/2548202. Jstor.
- ↑ カール・ヨアヒム・フリードリッヒ『伝統と権威 権力と正当性と権威』三辺博之訳、p.p. 145。福村出版、1976年。Carl J. Friedrich, Tradition and Authority. Phaidon, London, 1972.
- ↑ B W. Hauptli,Selected Criticisms of Hobbes and Ethical Egoism. Florida International University, 2013.
関連項目
参考文献
- 田中浩著『ホッブズ研究序説―近代国家論の生誕』改訂増補版、御茶の水書房、1994年。ISBN 9784275015600。
- 田中浩著『ホッブズ』イギリス思想叢書、研究社出版、1998年。ISBN 9784327352134。
- 田中浩著『ホッブズ』Century books 人と思想、清水書院、2006年。ISBN 9784389410490。
- 長尾龍一著『リヴァイアサン―近代国家の思想と歴史』講談社学術文庫、1994年。ISBN 9784061591400。
- 長尾龍一著『争う神々』信山社叢書、1998年。ISBN 9784797251012。
- 長尾龍一著『法哲学批判』信山社叢書、1999年。ISBN 9784797251043。
- 福田歓一著「ホッブズにおける近代政治理論の形成」(『福田歓一著作集 第一巻』所収)、岩波書店、1998年。ISBN 9784000921411。
- 福田歓一著「近代政治原理成立史序説」(『福田歓一著作集 第二巻』所収)、岩波書店、1998年。ISBN 9784000921428。
- 福田歓一著『政治学史』東京大学出版会、1985年。ISBN 9784130320207。
- レオ・シュトラウス著、添谷育志ら訳『ホッブズの政治学』みすず書房、1990年。ISBN 9784622036418。
- 量義治著『西洋近世哲学史』講談社学術文庫、2005年。ISBN 9784061597372。
外部リンク
- ビデオ『POLITICAL THEORY - Thomas Hobbes』- The School of Life