タブレット (コンピュータ)

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Nexus 7 hands on.jpg
Androidタブレット端末の例(Nexus 7

コンピュータにおけるタブレット: tablet)、あるいはスレートPCとは、板状のオールインワン・コンピュータやコンピュータ周辺機器に与えられるカテゴリー名称である。本項では主に携帯機器としてのそれを説明する。

概要

ファイル:Children in rural school.jpg
タブレット(石版)に書き取りをして勉強する子供ら
ファイル:Pen Tablet.jpg
ペンタブレット
ファイル:Play with the iPad.jpg
普及し、様々な場所で使われるようになっていったiPad

人類は古代から文字や図を書き読むために粘土板石板(携帯型の黒板を含む)や木の木簡など)といった板状の器具を利用してきた。これらはタブレットと呼ばれ、この小片を持ち歩き、様々なものを記録し、あるいは他者に示して情報の共有を行ってきた。現代においては、形状の類似性から8ビットパソコンの時代からコンピュータに関連する分野において、ポインティングデバイスのうち板状の形態のものが「タブレット」、あるいは操作するための専用のペンを必要とすることから「ペンタブレット」と呼ばれている[1][2]。また「タブレット」とは呼ばれなかったにせよ、また当時の技術的限界もあってそれほど強力な処理能力を備えてはいなかったが、板状の筐体にディスプレイと操作を入力するためのボタンなどを備えた電子機器や、特殊な形態のパソコンとしてのタッチパネルを備えた機器は存在していた(後述)。

しかし2002年に板状筐体パーソナルコンピュータ(パソコン)の機能をすべて盛り込みオールインワンとしたタブレットPCが発売され、「タブレット」の語はコンピュータ周辺機器としてのみならず、デスクトップパソコンノートパソコンのようなパソコンの一形態としても用いられるようになっていった。この板状のコンピュータは、本体にCPUおよびメインメモリ補助記憶装置といったコンピュータとしての主機能から、表示装置およびタッチパネルといったユーザインタフェースも組み合わせた携帯機器であるが、この当時は後述するような「特殊な用途向けパソコン」としての性格が強かった。しかし2010年にアップルからiPadが、さらにこれに続くように各社から高性能で様々に利用できるタブレット形態の携帯情報端末が一般向けに数多くリリースされ、一大市場を形成するに至った。これらはタブレットコンピュータと呼ばれたり、インターネットを含むコンピュータネットワーク上のサービスを利用するための端末としての性格からタブレット端末とも呼ばれている。

2011年以降、後述するような一大市場を形成するにいたったタブレットコンピュータは、板状の筐体の中に、コンピュータ本体、入力機器としてのタッチパネル(それに加えていくつかのボタン)、表示装置としてのディスプレイやスピーカーなどが内蔵され、それ単体で情報処理能力、および直感的で操作しやすいインターフェイスやアプリケーションを持ち、また必要に応じてユーザーが自由にアプリケーションを導入することで様々な利便を提供する。

2016年現在では、既存のタブレットコンピュータにさらに付加価値を加えるべくワンセグフルセグ受信機能といったテレビ受像機の機能やおサイフケータイを含む様々な機能を追加した製品も発売されており、スマートフォンを大型化してタブレット端末との境界が曖昧化したファブレットと呼ばれる製品も出回っている。

タブレット端末元年

ファイル:Panasoniccfu1.jpg
業務用タブレットPC“Panasonic CF-U1”。ラグドコンピュータと呼ばれるハードユースタイプ

旧来よりタッチパネルPCに代表される「特殊な用途向けのパーソナルコンピュータ」(ポータブルデータターミナルなど)が存在してはいたが、2010年ごろよりはiPadをはじめとして、後述するような一般向けの製品が登場し利用者数が一気に増加、さらに2011年には様々なメーカーからAndroidを搭載した製品もリリースされるようになり、同年は「タブレット端末元年」などとも呼ばれている[3]

こういった機器は、携帯に向く(少なくとも手に持って利用される)上で、薄型軽量である必要があるが、旧来では技術的限界からそれほど強力なコンピュータとすることは出来ず、先に挙げたタッチパネルPC(後のタブレットPC)のように携帯性はあるが、重い上に極めて高価な製品(ビジネス用途でないと採算が取れない)であったり、Amazon Kindle電子書籍専用端末=電子ブックリーダ)のように機能も用途も限定的であったり、あるいはスマートフォンなどの小型携帯機器であるため画面が小さいなどの制約を有した。また電子手帳から携帯情報端末(PDA)のように、慎ましいコンピュータに組み込みシステムで薄型筐体を実現させている例もあったが、機能的には限定的なものが主流だった。

しかし2010年ごろから市場をにぎわせるようになっていったタブレット端末では、比較的大きい画面を備え、様々な処理が可能であり、またソフトウェア的な拡張性も高いものと位置づけられる。Google Chrome OS の開発においては、5 - 10インチディスプレイを持つ物と定義している[4]。この大きさは、紙の寸法では、A5 - A7にあたる。

市場の拡大

今日タブレット端末と呼ばれるものでは、インターネット端末として移動体通信サービスや無線LAN経由で接続し、様々なクラウドコンピューティングのサービスを受けられたり、それ単体で様々なアプリケーションソフトウェアを実行したり、あらかじめオペレーティングシステムに組み込まれたり任意にインストールされたプレーヤーソフトウェアを介してデジタルメディアプレーヤーとして利用できる製品がみられる。こういった用法は2008年に爆発的な流行を見せたネットブックに重なるところであり、ネットブック、さらにはノートパソコンの市場を侵食している[5][6]

なお、iPadを始めとしたこういう製品が売れている背景として、従来には無かった新しい製品だという見方も存在する。これらは「必要ないのになぜ」とみなされながらも、ユーザーがその利用方法を探り、様々な分野で利用されているためで、玩具(携帯型ゲーム機がわりなど)やテレビの代わりに(動画サイトやストレージ内の動画ファイルなど)視聴するもの・医療機器・メモや授業の内容を書き留めるノートなど、きわめて広い範囲で利用されていることも指摘されている[7]

こういったタブレット端末の流行も追い風となって、先駆的な分野であるタブレットPCでも、ノートパソコンで進行するウルトラモバイルなど薄型筐体の製造技術を取り入れた、廉価で薄く軽い一般市場向けの製品も登場しており、これらも2012年初頭現在のパソコンショップ店頭を飾っている。

なお、こういった薄型の端末は携帯性がよく、また無線LAN(Wi-Fiなど)の通信機能を標準的に備え、携帯機器向けのARMアーキテクチャを採用する機種ではノートパソコンと比べてもモバイル環境として「バッテリーの持ちがよい」や「すぐ起動するなど即応性に優れる」などの利点もあって、モバイルブロードバンドなど移動体通信との相性がよく、しばしばインセンティブ制度を導入しての端末や通信機器の価格を割り引いた販売もみられる。

歴史

草創期のタブレット

Pencept PenPadや[8][9]CIC Handwriter[10]などの初期のタブレット型コンピュータに続き、1989年9月にGRiD Systemsは世界初の市販タブレット・コンピュータであるGRiDPadを発売した[11]。GRiDPadはサムスンによって製造された[12]。これら三つのタブレットのOSはいずれもMS-DOSをベースにしていた。

1990年にはソニーから世界初の電子ブックリーダー電子書籍閲覧用機器)機能を備えた電子辞書として「データディスクマン DD-1」が、1993年にはNECからモノクロ液晶画面の「デジタルブックプレイヤー DB-P1」(1993年)のような実験的な製品が販売されていたが、DD-1はキーボードが実装されたもので、タブレットと呼べるものはDB-P1だったが、いずれも単発ないし短命の製品で終わっている。

これらはテキストファイルを液晶画面に表示するようなもので、DD-1は内蔵8cmCD-ROMドライブから、DB-P1に至っては外付けの3.5インチ・フロッピーディスクドライブからデータを読み出して利用した[13]。なお電子辞書端末は、その後は記憶装置をCD-ROMからフラッシュメモリ(およびメモリカード)に置き換えたものへと変化して行き、2010年代においても多機能化を続けながら市場を維持している。

タブレットPCや関係する製品

タブレット型のコンピューターは2002年よりMicrosoft社よりMicrosoft Windows XP Tablet PC Editionを搭載したものが発売されたが、当時としてはまだデスクトップ機種よりも割高感が抜けきっていない、ノートPC一般に比べても高価格で、2002年末当時の価格で主に25万円以上[14]という水準であった。その為、ポータブルデータターミナルのような業務用途・ビジネス用途など限られた分野でしか普及しておらず、一般への浸透はごく限られたものだった。

この当時、通信機能がある多機能型の携帯端末としては、ノートPCとフィーチャーフォンが主流を占めており、既に爛熟期にあった携帯情報端末は通信機能がないなどPCの代用にはならなかった。またデジタルメディアプレーヤーのような機器は、まだ据え置き型のセットトップボックスのような機器があるだけで、携帯型のものは登場していなかった。そして、いずれの製品もタブレットの形態はしていなかった。

電子書籍・スマートフォンからの拡張

ファイル:Swipe X74S Halo Tablet PC.jpg
タブレットコンピュータの例:薄い板状のコンピュータが特徴。

電子書籍閲覧用端末(電子ブックリーダー)としては、2003年に、松下電器産業のパナソニックシステムソリューションズが電子ブックプレーヤー「Σブック」が登場しているほかソニーのLIBRIe(2004年)やAmazon Kindle(Kindle・第一/第二世代)が2007年にリリースされているが、これらは主に専用形式の電子書籍データを閲覧することを目的とし、それ以外の機能は持たないか限定的だった。画面はモノクロであり、消費電力が少ないという利点こそあったが、今日のタブレット端末に比べ、非常に狭い機能に特化していた。

2010年にはいり電子書籍の閲覧をメインとしながら機能を拡張した、第三世代Kindle(デジタルオーディオプレーヤーとして利用可能)やシャープのGALAPAGOS(後に汎用Android端末化)が発売されている。同年にはiPadが発売され、当初こそiPod touch/iPhoneの延長としてiTunes Storeをコンテンツホルダーに様々なコンテンツ(音楽動画/映画など)が楽しめる大画面デジタルメディアプレーヤーのような位置付けだったが、次第にユーザーを増やすとともに、App Store経由でリリースされるアプリケーション実行環境を備えたこの製品は、様々な利便性をユーザーに提供するタブレットコンピュータとしての地位を確立していった。

ほぼ同時期にはスマートフォン用に開発された、Android[15]BlackBerry OS[16]を搭載したタブレット型の機器が相次いで発表、発売されるようになってきており、2011年にはこういった機器が多数リリースされるようになって、前述の「タブレット端末元年」の言葉に代表されるような、一大市場への成長が期待されている。

製品群

2012年現在の時点においては、携帯電話のうちスマートフォンなど携帯機器向けのオペレーティングシステム(OS)を流用した製品と、パーソナルコンピュータ向けのOSを流用したものが見られる。

OS

以下にあげるのは、携帯機器向けのOSである。

市場

2013年6月現在においても、同市場は急激な拡大の一途を辿っているが、一方で急成長と低価格競争から企業利益への悪影響も懸念されている[17]

これらは軽量省電力性を重視する市場傾向からARMアーキテクチャを採用した機種に偏るが、2013年初頭まで最大シェアを占めていたiOSを採用するiPad以外で主要なOSとなるAndroidタブレットは、複数メーカーから似通った製品が幾つかの同じような価格帯でリリースされる。なお2013年第1四半期にiOSを追い抜いて最大シェアを得たAndroid[18]を搭載した機種では、低価格帯の機種(廉価版)と中級機種と高級機種(ハイエンド)とに分かれる傾向があり、例えば日本においてdtabが1万円未満であることなど一部の例外を除き、2万円から5万円程度で入手可能である。

PC/AT互換機の延長にあるパーソナルコンピュータアーキテクチャを採用しWindows 8を搭載した機種もあるが、高密度実装などのコスト高から普及価格帯(ローエンド)に位置する基本性能のみ備えたノートパソコンに比べて高額(7万円程度から10万円以上)となる。ただし、マイクロソフトが2014年5月に一定の条件を満たした製品に対して「Windows 8.1 with Bing」のライセンスを無償提供することを発表してからは、Androidの中級機種と同等の価格で販売される製品も登場している。

Windows RT系列を搭載した機種の価格は、Androidハイエンドクラスの機種に近い価格帯で推移している。

脚注

  1. たとえばペンタブレットの大手ワコム1986年1月に発売した“WT-460M”を「小型ペンタブレット」と表現している
  2. 余事ではあるが、8ビットパソコンの時代には明確な名称としては使われておらず、たとえば日本電気PC-6001(1981年発売)メーカー純正周辺機器の感圧式板状ポインティングデバイス“PC-6051”は製品種別としてはデジタイザ、商品名としては「タッチパネル」と呼ばれていた
  3. タブレット端末元年 日経ビジネスオンライン 2011年1月
  4. Form Factors Exploration(The Chromium Projects)
  5. 笠原一輝のユビキタス情報局/ネットブック市場を侵食したARMのタブレット PC Watch 2012年1月20日
  6. 13年にノートPCを逆転か タブレット出荷予測 MSN産経ニュース、2013年1月14日
  7. タブレット:必要ないのになぜ売れる? WIRED.jp 2011年4月
  8. Users Manual for Penpad 320, Pencept, Inc., (June 15, 1984), http://ruetersward.com/pens/biblio85.html#Pencept84d 
  9. Software Control at the Stroke of a Pen, Pencept, Inc., (1985), http://www.open-video.org/details.php?videoid=8023&surrogate=storyboard . May 21, 2009閲覧. 
  10. Handwriter(R) GrafText(TM) System Model GT-5000, Communication Intelligence Corporation, (January 15, 1985), http://ruetersward.com/pens/biblio85.html#CIC85 
  11. The BYTE Awards: GRiD System's GRiDPad, BYTE Magazine, Vol 15. No 1, (January 12, 1990), p. 285, http://ruetersward.com/pens/biblio90.html#GridPad90a 
  12. DigiBarn Systems: GRiDpad Pen Computer”. www.digibarn.com. . 2015閲覧.
  13. 登場しては消えていった電子ブック (PDF) 工場からの発信
  14. インプレス・ケータイWatch 2002年11月
  15. サムスン、7インチ液晶のAndroidタブレット「GALAXY Tab」
  16. RIM、7インチディスプレイのタブレット端末「PlayBook」
  17. タブレット市場が1〜3月に急成長--出荷と販売の乖離で在庫問題への懸念浮上 - ZDNet Japan
  18. ASCII.jp:世界タブレット市場は好調、アンドロイドがシェア逆転

関連項目

テンプレート:Computer sizes