タタール

提供: miniwiki
タタール人から転送)
移動先:案内検索
ファイル:Tatar woman XVIII century.jpg
18世紀のタタールの女性
中国 モンゴル高原
獫狁 葷粥 山戎
月氏 匈奴 東胡
 
丁零 鮮卑
魏晋南北 高車 柔然
鉄勒 突厥
  東突厥
回鶻
五代 黠戛斯 達靼 契丹
北宋 ナイマン ケレイト 大遼
南宋 (乃蛮) (客烈亦) モンゴル
モンゴル帝国
大元
北元(韃靼)
ハルハ
大清
中華民国 大モンゴル国
中華人民
共和国
モンゴル人民共和国
モンゴル国

タタール(Tatar)は、北アジアモンゴル高原シベリアカザフステップから東ヨーロッパリトアニアにかけての幅広い地域にかけて活動したモンゴル系テュルク系ツングース系およびサモエード系フィン=ウゴル系の一部など様々な民族を指す語として様々な人々によって用いられてきた民族総称である。日本では、中国から伝わった韃靼(だったん)という表記も用いてきた[1]

現在のタタール

タタールと呼ばれる人々の実態は多様であり、その名が用いられる時代と場所によって指し示す民族は異なる。

現在では、旧ソビエト連邦を中心にシベリアから東ヨーロッパにかけて居住するテュルク系諸民族がタタール(テンプレート:Lang-tt, Tatarlar)を自称するが、彼らは必ずしも歴史上タタールと称されてきたあらゆる民族の末裔ではない。現在タタールと呼ばれる諸民族はロシア連邦内のヴォルガ川中流域(イデル=ウラル地域)に住むヴォルガ・タタール人(カザン・タタール人)、ヴォルガ川下流域に住むアストラハン・タタール人татарча/tatarça版русский版English版シベリアに住むシベリア・タタール人татарча/tatarça版русский版English版ウクライナ領のクリミア自治共和国に住むクリミア・タタール人ベラルーシリトアニアおよびポーランドに住むリプカ・タタール人などに分かれる。

タタール人の人口が多い国はロシアで、統計上の総人口はおよそ550万人でロシア人に次ぐ多数派民族である。このうち数が多いのはヴォルガ・タタール人で、ヴォルガ中流域のタタールスタン共和国に200万人、隣のバシコルトスタン共和国に100万人が居住する。また、中国の少数民族のひとつタタール族(塔塔拼音: tǎtǎ'ěrzú)は、中国新疆ウイグル自治区に居住するロシア系タタール人のことで、人口は約5000人。

語源と表記

タタールの語源は古テュルク語で、「他の人々」を意味した[2] Tatar(タタル)である。

伝統的にはもっぱら、中国語では韃靼(ダーダー、拼音: dádá)、アラビア語ではتتر(タタル)、ペルシア語では تاتار (タータール)、ロシア語では Татар(タタール)、西ヨーロッパの諸言語では Tartar(タルタル)と表記される[3]

概要

タタル (Татарла, Татар - Tatarla, Tatar) という語は、テュルク系遊牧国家である突厥(とっけつ)がモンゴル高原の東北で遊牧していた諸部族を総称して呼んだ他称である[4]。この語はテュルク語で「他の人々」を意味するとされ[2]、その最古の使用例は突厥文字で記した碑文(突厥碑文)においてであった。まもなく中国側もテュルク語のタタルを取り入れ、『新五代史』や『遼史』において「達靼」「達旦」などと表記したが、これは他称ではなく、彼らの自称であるといい[5]、タタルを自称とする部族が形成されていた。

後にタタルと自称する人々はモンゴル部族に従属してモンゴル帝国の一員となり、ヨーロッパ遠征に従軍したため、ヨーロッパの人々にその名を知られた。ヨーロッパではモンゴルの遊牧騎馬民族が「タルタル (Tartar)」と呼ばれるようになり、その土地名も「モンゴリア(モンゴル高原)」という語が定着するまでは「タルタリー」と呼ばれた。中でもロシア語の「タタール(Татар)」はよく知られているが、ロシアはヨーロッパの中で最も長くモンゴル(タタール人)の支配を受けた国であり、ロシア人にとって「タタールのくびき (татарское иго)」という苦い歴史として認識されている。東ヨーロッパではモンゴル帝国の崩壊後にロシアの周縁で継承政権を形成したムスリム(イスラム教徒)の諸集団をタタールと称した。彼らの起源は、モンゴル帝国の地方政権のうちで後のロシア領を支配したジョチ・ウルスにおいてイスラム教を受容しテュルク化したモンゴル人と彼らに同化した土着のテュルク系、フィン・ウゴル系諸民族などで、これが現在のロシア・東ヨーロッパのタタール民族に繋がっている。

一方、東アジアでもモンゴル帝国の崩壊後も「タタル」の語は使われ続け、漢字で「韃靼」と記された[6]。この韃靼はかつての達靼(タタル部)ではなく、モンゴル人全体を指しているため、使い方としてはヨーロッパと類似している。

以上のように、「タタル」という呼び名は突厥碑文の他称に始まり、のちに突厥碑文のタタルから派生したタタル部(達靼)が自称するようになった。同じく突厥碑文のタタルから派生したモンゴルが巨大なユーラシア帝国に形成すると、タタル部はその一員となるが、この時代にモンゴル帝国の遊牧民全体がヨーロッパ、中国から「タルタル、韃靼」と他称された。また、ロシア・東ヨーロッパではモンゴル帝国を政治的に継承した諸民族が「タタール」と呼ばれ、その子孫であるテュルク系ムスリムは今もなお「タタール人」と自称している。

東アジアのタタール

三十姓タタルと九姓タタル

突厥碑文には、「三十姓タタル(オトゥズ・タタル、Otuz Tatar)」や、「九姓タタル(トクズ・タタル、Toquz Tatar)」という複数の部族(姓)からなる集団が登場する。このうちの三十姓タタルは中国史書に記されている室韋(しつい)に比定されている。

8世紀の『ホショ・ツァイダム碑文(キョル・テギン碑文)』に、「バイカル湖の東岸方面のクリカン(骨利幹)とシラムレン川のキタン(契丹)の間に、オトゥズ・タタル(三十姓タタル)がいた」と刻まれたように[7]突厥の時代から室韋は三十姓タタルと呼ばれていたのであるが、一方で『シネ・ウス碑文』などに「トクズ・タタル(九姓タタル)」という集団がセレンゲ川下流近くに居住していたことも記されている。九姓タタルと三十姓タタルとの関係はわかっていないが、九姓タタルが三十姓タタルと同じ起源であるとすれば、これも室韋から分かれた集団であると推測できる。しかし、『新五代史』に記されている「達靼(たつたん、タタル)」は「靺鞨の遺種」と記されており、室韋の後身とは記されていない。

860年代に九姓タタルは回鶻(ウイグル)を滅ぼした黠戛斯(キルギス)を撃退し、オルホン川流域に割拠した。13世紀にモンゴルが強大になるまでモンゴル高原の支配部族であったケレイト王家はおそらく九姓タタルの後身である可能性が高い[8]

一方で、室韋の旧地に残っていた三十姓タタルは、かつて九姓タタルが住んでいたセレンゲ川上流域や、ケルレン川上流にまで住地を広げ、11世紀から13世紀にかけて活躍するモンゴルやタタルといった部族の起源となる。

タタル部

ファイル:Map of 13c Mongolia.png
13世紀の東アジア諸国と北方諸民族。

モンゴル高原中央部で黠戛斯(キルギス)の遊牧国家が倒れると、タタル諸部族は南下を開始し、モンゴル高原の中部から東部に広く分布するようになった。高原の東南に遊牧していたキタイ(契丹)がを建国すると、これらの遊牧諸部族は遼の支配を受け、ときに遼に反抗しながら部族の興亡を続ける。この時期に台頭したのが、ケレイト部、ジャライル部、メルキト部、モンゴル部、バルグト部といった諸部族であり、これらと並んで有力部族となったのがタタル部である。すなわち、この時代のタタル部とはかつて突厥が三十姓タタルと他称した室韋の後裔の一部であり、タタルを自称の部族名とした集団であった。『元朝秘史』によると、タタル部族にはアルチチャガンドタウトアルクイの4氏族があるという。一方、『集史』ではトトクリウトを筆頭に、同じくアルチ、チャガンの他にクインテレイトバルクイの計6氏族が数えられている。

12世紀南宋代の中国ではモンゴル高原東部・北東部に居住するタタル部など諸部族を「黒韃靼」、モンゴル高原南部(内蒙古)に居住するオングトなど諸部族を「白韃靼」と呼んでいた[4][6][9]

タタル部は遼に代わって成立した金と結んで、モンゴル部のアンバガイ・カンを殺害した。そのため12世紀末、モンゴル部の部族長となったチンギス・カンによってタタル部は滅ぼされた。やがてチンギス・カンが、モンゴル高原のモンゴル・テュルク系遊牧諸部族を統合してモンゴル帝国を建てると、かつてのタタル部も勢力は振るわなかったものの、モンゴル帝国を構成する一部族として存続した。

『集史』では、チンギス・カンのオルドの管理を行っていた最有力の大ハトゥンが第1皇后ボルテを含め5人いたことが記されているが、うち第5皇后イェスルンおよび第3皇后イェスゲンの姉妹はトトクリウト・タタル氏族の首長イェケ・チェレンの娘であった。チンギス・カンの養子としてホエルンらに養育されたシギ・クトクやクリ・ノヤンなど、タタル部族は氏族それぞれがチンギス・カン家の各王家で有力な部将や姻族として政権の中枢を担った。

韃靼

モンゴル帝国の諸政権のうち、中国とモンゴル高原を支配したは、1368年に北へ逃れて北元となったが、やがて1388年クビライ直系のハーンが殺害されてクビライの王統が断絶し、モンゴル高原東部の諸部族がオイラト部族連合を形成してモンゴル部族連合から分裂した。

こうしてクビライ王統断絶後のモンゴル高原では、モンゴル系の遊牧諸部族がモンゴルとオイラトの2大集団に分かれて対立するが、中国のではこのうちのモンゴルを元以来の呼称で「蒙古」と呼ぶのをやめ、かつてのモンゴル系遊牧民の総称で「韃靼」と呼ぶことになった[4]。このため明代に記された史料や明朝の正史明史』では、モンゴルは韃靼の名で記録されている。日本では、明代の呼称に従って、伝統的に明代モンゴルのことを韃靼、あるいはタタールと呼んだ。この名称の変化から、当時のモンゴル高原の形勢であるモンゴルからのオイラトの分立とモンゴル・オイラトの対立が、モンゴル部族連合がタタールとオイラトへ分裂し、対立したとして誤って理解されることも多い。

モンゴルと自称する集団が韃靼と呼ばれるようになった明代でも、モンゴル高原の東に住む女真(のちの満州人)はモンゴルのことをMonggo(モンゴ)と呼び続けていた。のちに明に代わって満州人が立てたは韃靼の名称を採用せず、モンゴルの漢字表記は「韃靼」から「蒙古」に戻った。清代には西トルキスタンに居住するイスラム教徒も含めた、北アジア・中央アジアの諸集団を指して「韃靼」という言葉が使われるようになった[6]

日本では、江戸時代から沿海州アムール川流域を含む北アジア・中央アジアを指す呼称として「韃靼」の語が用いられたが、領域や実態について明確な定義は存在していなかった[10]。中国や朝鮮では、女真・満州を含めて北方の諸民族のことを「韃虜」「韃子」などと蔑称することがあった。1917年のロシア革命によって国を追われたタタール人たちが日本に逃れており、彼らは日本に最初に入ってきたムスリムの集団とされる。彼らは日本にイスラム教を持ち込んだ最初期の集団であり、東京などに回教礼拝堂(現在の東京ジャーミイ)などを作った[11]

現代の中国において少数民族の一つとして認定されているタタール族は、18世紀以降にロシアから移住したタタール人の子孫であり、上述の韃靼とは無関係である。

東ヨーロッパのタタール

ヨーロッパキリスト教世界の中でももっとも東に位置し、恒常的にテュルク系の遊牧民と接触していたルーシ(現在のロシア・ウクライナ[12]1223年にモンゴル帝国の最初の襲撃を受け、1237年にはバトゥ率いる征西軍の侵攻を受けて、ノヴゴロド公国以外は全てモンゴルの支配下に入った。ルーシの人々は、おそらく周囲にいたポロヴェツなどのテュルク系遊牧民が東方のモンゴル系遊牧民たちをタタルと呼んでいたのにならって、彼ら東からやってきた遊牧民たちをタタールと呼んだ。

バトゥの征西で大被害を受けたルーシは、続けてバトゥがヴォルガ川下流に留まって建国したキプチャク・ハン国(ジョチ・ウルス)の支配下に入り、モンゴルへの服従と貢納を強制された。モスクワ大公国が1480年に貢納を廃止し、他地域も独立するまで約200年前後にわたって続くことになる、このモンゴル=タタールによる支配のことをロシア史では「タタールの軛(くびき)」と呼ぶ。

キプチャク・ハン国のモンゴル人たちはやがて言語的にはテュルク語化、宗教的にはイスラム教化してゆく。15世紀にはキプチャク・ハン国は再編と解体が進んでクリミア半島クリミア・ハン国、ヴォルガ川中流域にカザン・ハン国、西シベリアシビル・ハン国などが生まれるが、これらの地域ではかつてのモンゴル系支配者と土着のテュルク系などの様々な人々が混交し、現在クリミア・タタール、ヴォルガ・タタール、シベリア・タタールと呼ばれるような民族が形成されていった。タタールの中には、ロシアやルーマニアに移住して、キリスト教を受け入れて現地に同化する者も多く現われており、ユスポフ家カンテミール家など有力な貴族となった家もある。

ロシアは、16世紀頃までに「タタールの軛」を脱するが、その後もクリミアやヴォルガ、シベリアなどに広く散らばるテュルク=モンゴル系の人々をタタールと呼んだ[6]ロシア帝国18世紀までにこれらのタタールはほとんど全てを支配下に置く。

ロシア治下のタタールのうち、ヴォルガ川中流域のカザン周辺に住むヴォルガ・タタール(カザン・タタールともいう)が経済的・文化的に成長し、ロシア領内のムスリム(イスラム教徒)中で最大の共同体へと発展していった。ロシア・ソビエト連邦ではさまざまな民族に分かれたタタールたちをまとめてタタール民族として扱っていたが、それらのうちでタタールの自治共和国を持つことができたのはヴォルガ・タタール人のみであった。このため、ロシア領を話題とする多くの文脈で、単にタタール人といったときも、狭義にはヴォルガ・タタール人を指していることが多い。

13世紀から17世紀において、多様なタタール族がポーランド・リトアニア共和国に移住や難民とし居住した。ポーランド王リトアニア大公は、高いスキルの戦士として知られていたタタール人を好んだからである。13世紀–14世紀の間、リプカ・タタール人 が移住し、15世紀から16世紀にはクリミア・タタール人ノガイ族などが移住し、ポーランド軍で高い評価を得ていた。16世紀から17世紀に、ヴォルガ・タタール人が移住した。主にリトアニア大公国、(現、リトアニアベラルーシ)に定住した。ポーランドには、リプカ・タタール人を筆頭に、ハザールを起源とするクリミア・カライム人русский版English版など多くのタタール系やテュルク系民族が定住した。

西・南ヨーロッパのタタール

バトゥの征西は東ヨーロッパのポーランドからハンガリーまで達し、ルーシのみならず西ヨーロッパ・カトリック圏にも大きな衝撃を与えているが、西ヨーロッパの人々は、ロシア語のタタールという名をさらにギリシャ語で地獄の住民を意味するタルタロスに重ね合わせ、モンゴル人たちをタルタル人と呼んだ。そしてモンゴル帝国以来、中央ユーラシア、中央アジア、北アジアの諸民族をタルタル人と呼ぶ用法が長く残ることになる。

例えばモンゴル高原や北アジアは、19世紀まで西ヨーロッパの人々によってタルタリーと呼ばれており、その地の住民であるモンゴル系、テュルク系の遊牧民たちはタルタル人、タルタリー人と呼ばれつづけていた。17世紀にを建てた満州人はツングース系の非遊牧民であるが、彼らもヨーロッパ人にはタルタル人の一種とみなされていた。近代に中央ユーラシアの諸民族に関する知識がヨーロッパの人々に根付くにつれ、タルタルの名は使われなくなっていくが[13]、その名残は現代において払拭されてはいない。例えば、ヴォルガ・タタール人などのタタールの名を冠する民族が英語圏で言及されるとき、Tatars ではなく Tartars と綴られることもしばしばである。

たたら製鉄とタタール人

たたら製鉄はタタール人によって日本にもたらされたとする説がある。この謎の解明しようと、ロシアタタルスタン共和国の視察団が島根県で現地調査を進行中であると報じられた[14]

脚注

  1. 南宋の『蒙韃備録』によると、韃靼(タタール)は、漢地付近にいた内モンゴル熟韃靼生韃靼漠北からアルタイ山脈付近にいた黒韃靼白韃靼などの諸族に分かれていたと述べている。
  2. 2.0 2.1 日本統治下ハルビンにおける「二つのロシア」 生田美智子p182脚注8「タタールという呼称はもともとチュルク語のtat(他)ar(人)から成る他称である。」
  3. 「モンゴルの歴史 チンギス・ハーン以前のモンゴル」-タタル(タタール)(モンゴル国政府公認 観光・ビジネス情報センター)
  4. 4.0 4.1 4.2 護「韃靼」『アジア歴史事典』6巻、103頁
  5. 新五代史』四夷附録第三「達靼,靺鞨之遺種,本在奚、契丹之東北,後為契丹所攻,而部族分散,或屬契丹,或屬渤海,別部散居陰山者,自號達靼。」
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 赤坂「韃靼」『中央ユーラシアを知る事典』、325-326頁
  7. 宮脇 2002,p40
  8. 宮脇 2002,p41
  9. 南宋の使節趙珙の報告書『黒韃備録』『黒韃事略』より。
  10. 山内「韃靼」『岩波イスラーム辞典』、607頁
  11. “日本最大のモスク「東京ジャーミイ」”. nippon.com. (2013年5月8日). http://www.nippon.com/ja/features/c01301/ . 2014-5-3閲覧. 
  12. 当時は、北東ルーシのノヴゴロド公国ウラジーミル・スーズダリ大公国や南西ルーシのハールィチ・ヴォルィーニ大公国など10以上のルーシ(諸侯)が分裂・割拠していた。
  13. 過渡期では、例えば19世紀のコンスタンティン・ムラジャ・ドーソンは、その著書『チンギス・カンよりティムール・ベイすなわちタメルランに至るモンゴル族の歴史』(日本語題は『モンゴル帝国史』)において、今日では学術上モンゴル系民族(Mongolic people)と称する諸部族のことを「タルタルの諸種族」と記している。
  14. 産経ニュース 2015年1月23日 たたら製鉄とタタールとの関係研究へ タタルスタンから視察団

参考資料

  • ドーソン(訳注:佐口透)『モンゴル帝国史1』(1989年平凡社、ISBN 4582801102)
  • 赤坂恒明「韃靼」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)
  • 宮脇淳子『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』(刀水書房2002年、ISBN 4887082444)
  • 護雅夫「韃靼」『アジア歴史事典』6巻収録(平凡社、1960年)
  • 山内昌之「韃靼」『岩波イスラーム辞典』収録(岩波書店、2002年2月)
  • 『テュルクを知るための61章』小松久男 編著、明石書店、2016年刊([1]

関連項目

テンプレート:中華民族 テンプレート:テュルク系民族