センダン

提供: miniwiki
移動先:案内検索


センダン(栴檀、学名: Melia azedarach)は、センダン科センダン属分類される落葉高木の1。別名としてオウチ(楝)、アミノキなどがある。

「栴檀は双葉より芳(かんば)し」ということわざが存在するが、これはセンダンではなくビャクダン(白檀)を指す[1]

特徴

樹高は5-15 mほどで、成長が早い。若い樹皮は紫褐色で楕円形の小さな横斑が点在するが、太いの樹皮は縦に裂け、顕著な凹凸ができる。の日の午後は梢にクマゼミが多数止まり、樹液を吸う様子が見られる。

は奇数2-3回羽状複葉互生し、一枚の葉全体の長さは50 cm以上ある。小葉は草質で薄い。楕円形で浅い鋸歯がある。

5-6月頃に、若枝の葉腋に淡紫色の5弁のを多数、円錐状につける。花にはアゲハチョウ類がよく訪れる。なお、南方熊楠が死の直前に「紫の花が見える」と言ったのはセンダンのことと言われている。

果実は長径1.5-2 cmほどの楕円形の核果で、10-12月頃に黄褐色に熟す。が深まり落葉してもしばらくは梢に果実が残る。果実は果肉が少なくが大きい。たまにヒヨドリなどが食べに訪れる。しかしサポニンを多く含むため、人、犬が食べると中毒を起こし摂取量が多いと死に至る。

葉や木材には弱い芳香がある。背が高い上に、新芽・開花・実生・落葉と季節ごとの見かけの変化も大きく、森林内でも目立ちやすい。

分布・生育地

ヒマラヤ中国台湾朝鮮半島南部と日本[2]熱帯亜熱帯域に自生する。

日本では、本州伊豆半島以西)、伊豆諸島四国九州沖縄に分布する[2]

温暖な地域の、海岸近くや森林辺縁に多く自生する。

利用

インフルエンザ対策

沖縄県に自生するセンダンの抽出成分が、インフルエンザウイルスを不活化させることが報告された[5]

自治体指定の木

日本の以下の自治体の指定の木である。括弧表記はかつて存在していた自治体。

  • 上野村) - 沖縄県、現在は合併し宮古島市

脚注

  1. 現代言語研究会 (1996)、212頁
  2. 2.0 2.1 林 (2011)、385頁
  3. 菱山 (2011)、166頁
  4. 今月の薬用植物 2001年4月 せんだん(Melia azedarach 熊本大学薬学部
  5. 根路銘国昭 ほか、「インフルエンザの科学的予防法 : センダン液でウイルスを殺す」 日本アンチエイジング歯科学会誌 4(-), 68-72, 2011-12, NAID 40019259583

参考文献

  • 『樹皮・葉でわかる樹木図鑑』 菱山忠三郎(監修)、成美堂出版、2011-06。ISBN 978-4415310183。
  • 林弥栄 『日本の樹木』 山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、2011-11-30、増補改訂新版。ISBN 978-4635090438。
  • 茂木透写真 『樹に咲く花 離弁花2』 高橋秀男・勝山輝男監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2000年、266-269。ISBN 4-635-07004-2。
  • 『すぐに役立つ故事ことわざ辞典』 現代言語研究会、あすとろ出版、1996-01-25、改訂版。ISBN 4-7555-0808-8。

関連項目

外部リンク


テンプレート:銘木