セロハンテープ
提供: miniwiki
ファイル:Blue tapes cutter.jpg テープカッター(Tape dispenser)に装着した様子 ファイル:Cellophane tape.jpg 小型のセロハンテープ |
セロハンテープ (cellophane tape) は、基材(支持体)となるセロファンの片面に接着剤を塗り、帯状にしたもの。通常の製品は、これを巻き取った巻物状にして供給される。セロファンテープ、セロファン粘着テープとも。無色透明の製品のほか色付きのものも販売されている。テープ両面に接着剤を塗ったものは両面テープと呼ばれる。
なお、一般的に普及している「セロテープ」という呼称はニチバンの登録商標である。アメリカや韓国(→コングリッシュ)では同様に商標名であるScotch Tapeと、イギリスでは商標名でsellotapeと呼ばれる。
機能・用途
通常はテープカッターあるいはテープディスペンサー(Tape dispenser)と呼ばれる刃のついた台にセロハンテープを装着して使う。帯状になったセロハンテープの端を引っ張ると、設置されたテープが回転してはがれるようになっており、これをテープカッターについた刃で切断する。切り取られたテープ用途は紙を含む広範囲に及ぶ。
巻き取られた状態のテープがべたつかずに片面だけはがれるように剥離材などが塗られており、油性マジックなどで書き込みが出来るようにつや消しに仕上げたものもある。
歴史
1930年、アメリカ合衆国の3M社によって開発された[1]。元々は、荷物を輸送中の湿気から守るために、防湿効果のあるセロファンを活用しようとしたものだが、この用途では製品化されず、テープでの製品化となった。
戦後、GHQが事務用にアメリカ本国から輸送していたが、医療用絆創膏メーカーであったニチバン(当時:日絆工業株式会社)に製造を打診。ニチバンが1ヶ月後に試作品を持っていくと、あまりに早かったので驚かれたという逸話がある。