ジョルジュ・クレマンソー
ジョルジュ・バンジャマン・クレマンソー(Georges Benjamin Clemenceau、1841年9月28日 - 1929年11月24日)は、フランスの政治家、ジャーナリスト。
経歴・人物
フランス西北部ヴァンデ県のムイユロン=アン=パレド生まれ。共和派の家系に生まれる。1865年、南北戦争中のアメリカに留学。同時にフランスの新聞の特派員を務める。
1869年、ソルボンヌ大学医学部卒業後、医師となるが、その後政治家を志し、翌1870年にパリの18区 (モンマルトル区)長となった。1871年、下院議員に当選。共和派のブルジョワ的政策を厳しく攻撃し、しばしば内閣を辞任に追いやったことから、「虎」の異名を得る。同年のパリ・コミューンの際、政府とコミューンの調停工作を行うが失敗し、辞任した。
1876年、再び下院議員(パリ市第18区選出の議員)に当選。議会の最左翼、急進的社会主義者グループに所属し、リーダーとして活躍。1880年、日刊紙「正義」 (La Justice)を発行。対独復讐を唱え、与党共和派が推進する穏健的な植民地政策を激しく攻撃する。
1893年、総選挙で落選。政界を離れ、ジャーナリスト活動に専念する。1897年、日刊紙「オーロール」 (L'Aurore) を主幹。ドレフュス事件ではドレフュス擁護の論陣を展開。1898年1月13日、「オーロール」紙にエミール・ゾラによる大統領あての公開告発文「我弾劾す」 (J'accuse!))を掲載した。
1902年、上院元老院入り。左派から保守派に転向。
1906年から1909年の間、首相となり、軍備拡張や帝国主義政策を推進。多発していた労働争議に軍隊を投入して厳しく弾圧した。イギリス、ロシア帝国と三国協商を結ぶ。
1917年、第一次世界大戦で西部戦線が膠着し、フランス国内に敗戦主義の空気が見られるようになると、レイモン・ポアンカレ大統領に請われ、再度首相に就任し、断固とした戦争政策を強行した。1919年のパリ講和会議では、厳しい対独強硬論、特に多額の賠償支払いを主張し、ヴェルサイユ条約に調印した。
1920年、大統領選挙に敗北して引退。1929年11月24日にパリで死去。88歳没。
エピソード
- ドイツの分割政策に反対。フェルディナン・フォッシュ元帥と対立して訴訟合戦となった。
- 「ドイツの方角を睨んだまま、立った姿勢で埋葬してもらいたい」と遺言し、その通りに葬られた。
- パリ講和会議に日本の全権特使として出席した西園寺公望は、パリ留学時代をクレマンソーと同じ下宿で過ごした親友であり、その友情は講和会議での日本の立場を保持するのに大いに役立ったと伝えられるが、別の逸話では日本代表による日本語訛りの演説に際し、周りに聞こえるような声で「あのチビは何を言っているのか」と発言したとも伝えられる[1]。
- イタリア南部は中世にアラブ人やイスラム教徒から支配されていたことから、「イタリア人は半分汚い血が入っている」と公言していたという[2]。
- パリに留学中であった東久邇宮稔彦王とも親友モネから紹介され、親交を深めた。フィリップ・ペタン元帥と共に会見した際に、「アメリカが日本を撃つ用意をしている(オレンジ計画も参照)」との忠言を与えたことから、宮は帰国後、各方面に日米戦争はすべきでないと説いて回ったが、西園寺公望以外は誰も耳を傾ける者はいなかった。日米交渉も大詰めを迎えた1941年(昭和16年)、近衛内閣で陸軍大臣の地位にあった東條英機に、宮はこのクレマンソーの忠言を披露し、陸軍も日米交渉に協力すべきと説いたが、東條は「自分は陸軍大臣として、責任上アメリカの案を飲むわけにはゆかない」と応答し宮の尽力は実らなかった[3]。
- パリのシャンゼリゼ通りにある地下鉄シャンゼリゼ=クレマンソー駅やフランスの空母クレマンソーは彼の名にちなんでいる。
- 画家クロード・モネの親友であり、モネの名作『睡蓮』はクレマンソーの提案で描かれた[4]。
- 日本の茶道具「香合」に魅せられ、多数を収集、所蔵していた。1976年、カナダのモントリオール美術館で、彼の収集品(安土桃山時代から江戸時代末期にかけての香合約3000点)が発見され、現在はクレマンソー・コレクションとして一部が公開されている。
日本語文献
- 『クレマンソー 時局の生める四大人豪』 煙山専太郎 早稲田大学出版部, 1919年
- 『クレマンソー』 浦山半平訳 世界人伝記叢書 第6 春陽堂, 1931年
- 『猛虎宰相クレマンソー』 桃井京次 平凡社, 1933年
- 『偉人伝記文庫(クレマンソー)』 中川重 日本社, 1935年
- 『連合軍反撃せよ クレマンソー勝利への記録』 J.H.モルダック 酒井鎬次訳. 芙蓉書房, 1974年