ジミ・ヘンドリックス

提供: miniwiki
移動先:案内検索


Jimi Hendrix
ジミ・ヘンドリックス
基本情報
出生名 Johnny Allen Hendrix、のちにJames Marshall Hendrix
別名 Jimi Hendrix、ジミ・ヘン、ジミヘン
生誕 1942年11月27日
出身地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ワシントン州シアトル
死没 (1970-09-18) 1970年9月18日(27歳没)
イングランドの旗 イングランドロンドン
ジャンル サイケデリック・ロック
ハードロック
ブルースロック
職業 ロックミュージシャン
ギタリスト
シンガーソングライター
担当楽器 ギター
ヴォーカル
活動期間 1963年 - 1970年
レーベル RSVP
トラック・レコード
バークリー・レコード
ポリドール
リプリーズ
キャピトル
MCA
レガシー
コロムビア
共同作業者 ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス
スティーヴ・ウィンウッド
バンド・オブ・ジプシーズ
アイズレー・ブラザーズ
リトル・リチャード
ライトニン・ロッド
ジョニー・ウィンター
バーナード・パーディー
バディ・マイルズ
ジム・モリソン
公式サイト www.jimihendrix.com
著名使用楽器
チャック・ベリー
B.B.キング
エルモア・ジェイムズなど

ジェームズ・マーシャル・ヘンドリックス(James Marshall Hendrix、1942年11月27日 - 1970年9月18日)は、アメリカ合衆国ミュージシャンシンガーソングライタージミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)の名で親しまれ、日本では「ジミヘン」の略称で呼ばれることもある。

概要

ギタリストとして多くのミュージシャンに多大な影響を与えたロックミュージックのパイオニアの一人。右利き用のギターを逆さまにして左利きの構えで演奏するスタイルで知られる。ギターを背中で弾き、を放ち、破壊するパフォーマンスでも有名。

ローリング・ストーン誌が選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」において2003年は第1位、2011年の改訂版でも第1位に選ばれている[1]2008年5月にブラジルメタル専門誌『ROADIE CREW』が行った「HR/HM系ミュージシャンが選ぶギタリスト・ランキング」[2]、『ギター・マガジン』2010年12月号の「ギター・マガジンが選ぶ! 史上最も偉大なギタリスト100人」で1位となっている。

また、「ローリング・ストーン誌が選ぶ歴史上最も偉大な100組のスター」においては第6位に選ばれている。

生涯

生い立ち

ファイル:Bertran Philander Ross Hendrix and Zenora "Nora" Rose Hendrix.jpg
ジミ・ヘンドリックスの父方の祖父母(1912年以前)

1942年、ワシントン州シアトルに生まれる(デビューアルバムの裏には1945年生まれと記されている)。出生時の名前は、ジョニー・アレン・ヘンドリックス(Johnny Allen Hendrix)で、母ルシールによって名付けられた。父のアルことジェームズ・アレン・ヘンドリックスは、アフリカ系の父親とインディアンの母親との間に生まれたブラック・インディアンである。純血のチェロキー族だった父方の祖母ノラ・ヘンドリックスから、幼少期のヘンドリックスはチェロキー族の昔話を教えられたという。その影響はヘンドリックスの作る曲のそこかしこに見いだされる。ルシールは17歳でヘンドリックスを産んだが、遊び好きで家庭を顧みないところがあったといわれ、幼いヘンドリックスを置いて出奔し、数年後に亡くなっている。名曲「Angel」は、亡きルシールが夢に現れたことから生まれたとされる[3]

ヘンドリックスの誕生当時、アルは第二次世界大戦に招集され出征中だった。母ルシールが出奔してしまったため、ヘンドリックスはルシールの姉夫婦の元で育てられていたという。終戦後の1945年、帰国したアルがヘンドリックスを引き取り、父一人、息子一人の生活が始まった[注釈 1]。この頃、ジェームズ・マーシャル・ヘンドリックスと改名している(父アルの談話)。アルとルシールの折り合いが悪かった影響もあり、ヘンドリックスはたびたび祖母ノラ・ヘンドリックスの元に預けられていたという。ノラはインディアン居留地(Reservation)に住んでおり、ヘンドリックスはノラからインディアンの昔話を聞かされるのと同時に、居留地で希望のない生活を送るインディアンたちの姿を目の当たりにしていたという(ヘンドリックスの談話)。「I Don't Live Today(今日を生きられない)」はその体験から生まれたと言われている[4]

音楽への傾倒

多くのブルースロックのミュージシャンと同様、ヘンドリックスもレコードなどを聴いて、独学でギター演奏を学んだ(父アルの談話)。父アルは庭師の仕事をしていたが、生活は貧しかった。ヘンドリックスが15歳の頃ギターに興味を示したため、アルは当時のアパートの家主の息子から古いアコースティックギターを5ドルで買い取り、ヘンドリックスに与えた。これがギターとの最初の出会いだった[5]。 その後、シアトルの楽器店から初めてのエレクトリックギターを購入している(父アルの談話)。ヘンドリックスは、ブルースやR&Bロックンロールのレコードを聴いて練習する一方、テレビのアニメなどのBGM効果音も熱心にコピーしていたという(ヘンドリックスの幼なじみの談話)。

少年期のヘンドリックスはアマチュア・バンドで経験を積み、全米ナンバーワンバンドの座を得たこともあったという(父アルの談話[6])。しかし自動車窃盗の罪で1961年5月2日逮捕された。その際、投獄されるのを回避するために陸軍に志願して入隊、精鋭部隊・第101空挺師団へと配属された。一緒に軍役についていた仲間の中に、後にバンド・オブ・ジプシーズを組む黒人ベーシストのビリー・コックスがおり、軍隊内のクラブハウスで一緒に演奏することもあった[7]。当時はベトナム戦争が開戦したばかりの時期だったが、ヘンドリックスはベトナムの戦地に行っていない。しかし従軍の経験がウッドストック・フェスティバルでの「The Star Spangled Banner」の演奏や、バンド・オブ・ジプシーズの「Machine Gun」の誕生につながったと言われている[8]

やがてヘンドリックスは陸軍を除隊する。イギリス人の音楽記者クリス・ウェルチが'70年代初頭に著した伝記などでは、パラシュートの降下訓練で負傷したため軍隊を除隊になった、という説明がなされている。2005年にアメリカ国内で公表された軍内部の記録によると、薬物、ギターにしか興味を示さない隊内部の劣等兵で、常に隊の規律を乱して問題視されていた[9]。ヘンドリックスは早期に軍役を終えて音楽活動に移ろうと考え、軍隊で忌み嫌われる同性愛者を装うなど、故意に問題を起こしていたという説もある。

最終階級は三等軍曹

除隊後に本格的に音楽活動を始めるが、当時は無名のバックミュージシャンだった。アイク&ティナ・ターナーアイズレー・ブラザーズなど、数々の有名ミュージシャンのバックでプレイし、全米各地へのツアーにも同行していた。一時期はリトル・リチャードのツアーにバックメンバーで参加しており、音が大きく衣装やアクションが派手だったことから、リチャードに「俺より目立つな!」と怒られるほどだった(リチャードの談話)。

ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス結成

ファイル:Jimi Hendrix Experience in Fenklup.png
テレビ番組でのザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスの演奏(1967年)

1966年7月、アニマルズのベーシストだったチャス・チャンドラーに見いだされ、9月に渡英する。チャンドラーにヘンドリックスの情報をもたらしたのは、キース・リチャーズローリング・ストーンズのギタリスト)の恋人だったリンダ・キースである[10]。 当時のヘンドリックスは単なるバックミュージシャンを脱し、自らのバンド「ジミー・ジェームズ・アンド・ザ・ブルー・フレイムズ」を率いていたが、チャンドラーにスカウトされたのはヘンドリックス1人だけだった。チャンドラーはヘンドリックスの演奏を初めて聴いた際、「ギタリストが3人くらい同時に演奏しているのかと思ったが、実際にはジミ1人だけと知り驚いた。これほどの才能に誰もまだ気がついていなかったなんて、何か裏があるのではないかと不安になるほどだった」と感じたという。チャンドラーに渡英を勧められ、ヘンドリックスはイギリスで自分のようなブルース系ミュージシャンが受け入れられるか不安だったらしく、イギリスの音楽シーンについて多くの質問を投げかけた。そして、自分と同系とみなしていたイギリス人ギタリストのエリック・クラプトンの名を挙げ「会わせてくれるか?」とチャンドラーに尋ねている。チャンドラーは「君の演奏を聴いたら彼(クラプトン)の方から会いに来るよ」と答えている(チャンドラーの談話[11])。

ロンドンに於いてオーディションを行い、ノエル・レディングベース)、ミッチ・ミッチェルドラムス)と共に「ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス(The Jimi Hendrix Experience)」を結成。1966年10月から活動を始め、名前をジェームズ(Jimmy)から、ジミに変えた。イギリス国内でクラブ出演を重ねる一方、ポリドール系のトラックレコードからデビューシングル「Hey Joe / Stone Free」をリリース。全英4位のヒットを記録しスターの座に上る。

アメリカの伝統的なブルースをベースにしながら、それまで誰も聞いたことのなかった斬新なギターサウンドや卓越した演奏技術、そして圧倒的なインプロヴィゼーション能力を披露することにより、ヘンドリックスは一般の音楽ファンはもちろんプロのミュージシャン達にも大きな衝撃を与えた。渡英したばかりのヘンドリックスの演奏を初めて目の当たりにしたエリック・クラプトンは「誰もジミー(Jimmy)のようにギターを弾くことはできない」という言葉を残している。後年、ジェフ・ベックは、「(メジャーデビューしたばかりのヘンドリックスの演奏を聴いて)廃業を考えた」と語っている(英国BBCの音楽番組のインタビュー)。ヘンドリックスのステージには連日ビートルズやストーンズなどのメンバーが顔を見せ、出演するクラブには長蛇の列ができたという[12]

ファイル:Jimi Hendrix 1967.jpg
ストックホルムにて(1967年)

1967年の夏、ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスは米カリフォルニア州モンタレー(モントレーと表記される場合もあり、スイスモントルーと混同している例があるので注意)で開催された世界初の本格的野外ロックフェスティバルモンタレー・ポップ・フェスティバルに出演。これは同フェスティバルのイギリスでの世話役だったポール・マッカートニー(ビートルズ)が、「ジミを出さないフェスティバルなどありえない」と熱心に推挙したためと言われる。ヘンドリックスはモンタレーで、聴衆を圧倒する演奏とギター燃やしのパフォーマンスを炸裂させ、母国アメリカでも一気にスターダムにのし上がった。

イギリスでデビューしたヘンドリックスだが、モンタレー出演などで母国アメリカで成功を収めた後は、アメリカを本拠として活動するようになった。全米をくまなくツアーする過密スケジュールの合間にスタジオでのレコーディングも続け、1968年にアルバム『エレクトリック・レディランド』をリリースした。

ファイル:Jimi Hendrix experience 1968.jpg
ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス(1968年)

ヘンドリックスは演奏技術が高かっただけではなく、ギターを歯で弾いたり、あたかも男性器のように扱ったり[13]した末、床に叩き付けて火を放つなど、激しくセクシーなステージアクションも人気の要因だった。また、古い軍服を身につけ(ミリタリー・ファッション)、強くパーマをかけた独特のヘアスタイル(エレクトリック・ヘア)をトレードマークにするなど、ファッション面でも注目を集めた。そのため「ブラック・エルヴィス」(黒人のエルヴィス・プレスリー)、「ワイルドマン」といった異名も生まれ、センセーショナルな扱いを受けることが多かった。しかし生身のヘンドリックスはシャイで礼儀正しい人物だったという証言も多い。マイルス・デイビスによれば、ヘンドリックスは世間のワイルドなイメージとは逆だったという[14]

黒人でありながら白人向けのロックスターとして売り出されたのも異例なことだった[15][16]。 白人の若者達にとって神のごときアイドルとなった一方、黒人の公民権運動が隆盛を見せていたアメリカでは、同じ黒人達から「裏切り者」と見なされる面もあった。そのため、黒人向けの音楽を主体としていたラジオ局などでは、ヘンドリックスの曲は徹底的に無視された。さらには黒人運動家とそれをなだめたい白人政治家の両方が、黒人なのに白人に支持されているヘンドリックスの立場を利用したがっていたと言われる。ヘンドリックス自身はあまり政治的な人間ではなかったという論評が多いものの、暗殺された黒人指導者キング牧師のために寄付を行ったこともある。ヘンドリックスは同胞である黒人層に今ひとつ受け入れられないことに悩んでいた(ビリー・コックスの談話)が、マネージメント側はヘンドリックスをあくまでも白人向けロックスターとして売っていく方針だったといわれる。

ヘンドリックスが先輩ギタリストのハウリン・ウルフ(黒人)と共演した際、ウルフはヘンドリックスを「白人と組んで金儲けをしている裏切り者」となじった。ヘンドリックスはウルフの発言に黙って耐えていたという(ジョニー・ウィンターの談話)。 とはいえ、マイルス・デイビスのように存命中からヘンドリックスを高く評価していた黒人アーティストも存在する。

エクスペリエンス解散とバンド・オブ・ジプシーズ結成

多くのロックバンドの例に漏れず、過密なスケジュールや精神的なプレッシャーにより、バンドや周辺の人間関係は悪化していった[17]。 まず、ヘンドリックスの音楽面でのプロデューサーだったチャス・チャンドラーが、混乱した状況に嫌気がさして『エレクトリック・レディランド』のレコーディングが行われている時期にヘンドリックスの元を去る。マネージャーのマイケル・ジェフリー(アニマルズのマネージャーでもあった)が完全に実権を握ることになったが、ヘンドリックスとジェフリーの関係は微妙で、ヘンドリックスはジェフリーと直接話をするのを避けていたという証言がある(ジェフリーの秘書の談話)。

その後、ノエル・レディングが音楽上の意見の相違により脱退。そのため、デビュー当初のザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスとしての活動は、1969年6月までである。レディング本人は「ギャランティ支払いの内容を明確にするよう求めたため解雇された」と主張している場合もあれば、「自分の知らない間にジミが次のベーシストを選考していると記者から言われ嫌気が差し脱退した」などと述べている場合もある[18]。ヘンドリックスが多重録音に凝りだしレコーディングに長い時間をかけるようになったこと、気まぐれで時間にルーズであること(約束の時間にレコーディングスタジオに現れず、遊び歩いている)などに対し、レディングは常に批判的な意見を表明していた[19]

レディング脱退後、ヘンドリックスはミッチ・ミッチェルと、軍隊時代からの友人ビリー・コックス(ベース)と共に、「ジプシー・サンズ&レインボウズ」として活動を開始。エクスペリエンスがトリオ編成だったのに対し、コンガなどのパーカションやサイドギターも加え、ビッグバンド結成を狙っていた[20]

1969年8月に開催されたウッドストック・フェスティバルに、ヘンドリックスは「ジプシー・サンズ&レインボウズ」を従え最終出演者として登場[注釈 3]フィードバックアーミングなどエレクトリックギターの特殊奏法の限りをつくして、アメリカの国歌「The Star Spangled Banner」を演奏した。この際にヘンドリックスは、爆撃機が空爆を行い民衆が泣き叫び逃げまどう様子を音で再現しており、一般にはベトナム戦争の戦場の様子を現した演奏と言われている[注釈 4]

ヘンドリックスが目指したビッグバンド形態は、マネージメント側がそれを望まなかったことや、ヘンドリックスが多人数をまとめあげるには経験不足だったと見られることもあって長続きせず、1969年10月にはビリー・コックス(ベース)、バディ・マイルス(ドラムス)と、3人編成の「バンド・オブ・ジプシーズ」を結成する(全員がアメリカ人の黒人)。1969年12月31日〜1970年1月1日にニューヨークのフィルモア・イーストで行われたデビューコンサートの模様はアルバム『バンド・オブ・ジプシーズ』等で聞くことができる。同コンサートにおける「Machine Gun」の演奏を聞いたマイルス・デイビスは「俺はこういう音楽がやりたかったんだ」と語った(ヘンドリックスの友人でバックコーラスなどを務めたゲットーファイターズの証言)。

イギリス人の白人(ミッチェルとレディング)に代わり、ヘンドリックスがアメリカの黒人2人と組んだ画期的なファンクロックバンドだったバンド・オブ・ジプシーズだが、ヘンドリックスのマネージメント側は黒人だけのグループに難色を示した。マディソン・スクエア・ガーデンでの大規模な公演が失敗に終わり(ヘンドリックスが出番の前に知人から強いドラッグを渡されて服用し、まともに演奏が出来なかったためと言われる)、ヘンドリックスとバディ・マイルスの音楽面での確執もあったとされ、バンド・オブ・ジプシーズは1970年初頭に解散と短命に終わった。マイルスは「バンド・オブ・ジプシーズのリーダーは自分であり、名称などは自分が発案した」と度々発言しており、ヘンドリックスとの主導権争いも存在していたと言われる。またマイルスは自発的に脱退したのではなく、ヘンドリックスがマイケル・ジェフリーに命じて解雇させたという証言もある(ジェフリーの秘書の談話)。

当時の多くのロックミュージシャンと同様、ヘンドリックスも薬物(ドラッグ)依存の傾向があった(LSDやヘロインなどを常用していたという証言がある)[21]。 1969年にはカナダのトロント空港で麻薬不法所持の疑いで逮捕されたものの、裁判の後に嫌疑不十分で無罪となっている[22]。 代表曲「パープル・ヘイズ(紫のけむり)」はドラッグソングとされる場合もあるが、ヘンドリックスは「あれは海底を歩いている夢を見たことから生まれた曲」などと反論している。

バンド・オブ・ジプシーズ解散後

ファイル:JimiHendrix T.JPG
シアトル郊外にあるジミ・ヘンドリックスの墓

「バンド・オブ・ジプシーズ」解散後は、ミッチ・ミッチェルとビリー・コックスをバックに活動を再開。アメリカやヨーロッパ、ハワイなどでコンサートを開催している。また、ニューヨークに自身のスタジオ、エレクトリック・レディ・スタジオを建設。1970年8月末にはイギリスのワイト島で開かれたフェスティバルに出演したが、その後のヨーロッパ・ツアーではドラッグによる体調不良や、コックスが精神不安でアメリカに帰国してしまうなどのトラブルが続いた。

この間、元エクスペリエンスのノエル・レディングや、元マネージャーのチャス・チャンドラー(元アニマルズのベーシスト)が、コックスの代わりにベーシストを務めるのではといった憶測も飛んでいた(レディングには実際にヘンドリックスからオファーが届いていたという説もある)。

そういった騒動でツアーが中断した時期、ヘンドリックスはチャンドラーの家を訪ね、「再び僕のマネージメントとプロデュースをしてほしい」と伝えようとしていた(チャンドラーの談話)。

同年9月18日未明(深夜から早朝)、モニカ・ダンネマンという女性とロンドンのホテルに滞在中に急逝。死亡時は27歳。デビューからわずか4年ほどでの死だった。

死亡原因は、睡眠前に酒とバルビツール酸系睡眠薬を併用し、睡眠中に嘔吐したことによる窒息死とされる[注釈 5]。「自殺」等の憶測も飛んだが、現在では否定されている。

故郷である米ワシントン州シアトルでの葬儀には、ミッチ・ミッチェル、ビリー・コックス、ノエル・レディングといったバンドメンバーに加え、マイルス・デイビスなどのミュージシャンが数多く参列し、はなむけのセッションが行われた。

謎の死

ヘンドリックスの死には不可解な点が多いと言われている。死亡する際に一緒にいたモニカ・ダンネマンの言動に不審な点があり、死の真相は謎のままであると指摘する声もある[23](ヘンドリックスの様子がおかしいのにダンネマンはすぐ救急車を呼ばなかった、ヘンドリックスの肺や胃やベッド上の吐瀉物から多量のワインが検出された、検出されたワインの量に対し体内のアルコール濃度が低かった、等)。

ヘンドリックスの死の直前、ヘンドリックスと同室にいたダンネマンからエリック・バードン(アニマルズ)に「ジミの様子がおかしい」との電話がかかってきたという。バードンが「すぐ医者(救急車)を呼べ」と促したのに対し、ダンネマンは「部屋にドラッグがあるから呼べない」という旨の返事をしたという(バードンの談話)。

ダンネマンは「救急車で病院に運ぶ際、ジミが窒息しないよう寝かせておくべきなのに、救急隊員がジミを椅子に座らせる体勢で移送したため窒息してしまった」などと述べている。しかし、ホテルの部屋を訪れた救急隊員は、「ホテルに到着した際、ヘンドリックスは既に呼吸停止の状態で、蘇生の可能性は低かった。病院へ移送する際、椅子に座らせるような体勢を取らせた事実はない」と述べている。また、運び込まれた病院の医師は、「ヘンドリックスは病院に到着した時点で既に死亡していた」と述べている。ダンネマンの証言は二転三転し、信憑性が乏しいという見方がある[24]。ダンネマンは1996年に車の中に排気ガスを引き込み自殺した。

生前のヘンドリックスはマフィアの金づるになっていたという説があり、誘拐されたこともあると言われる(ノエル・レディングジョン・マクダーモットなどの著書に記述がある)。ヘンドリックスはマフィアの手で睡眠中に大量のワインを飲まされ、溺死のような形で窒息死させられたのではないかという説も存在する[25]

ローディーのジェームズ・タッピー・ライトは、自著「Rock Roadie」の中で「ジミのマネージャーだったマイケル・ジェフリーが『自分がヘンドリックスを殺した』と言った」と証言している。ノエル・レディングは自著の中で「ジェフリーは飛行機事故で死亡したことになっているが、実は事故機に搭乗しておらず、生存しているのではないか。死んだはずのジェフリーを見たという目撃談もある」などと述べている。

ミュージシャンとしての特徴

ジミ・ヘンドリックスの胸像(キェルツェ
ジミ・ヘンドリックスの像(ワイト島
ジミ・ヘンドリックスの蝋人形(マダム・タッソー館ロンドン

ヘンドリックスは、エレクトリックギターの演奏家として非常に高い技術と表現力を備えていただけではなく、画期的な技法の考案によってエレクトリックギターという楽器の可能性をそれ以前とは比較にならないほど拡大したと評されている。またメジャーでの活動期間がわずか4年ほどであったにも関わらず、後世のギタリストに与えた影響が比類のないほど絶大であることも合わせ、多くのミュージシャンや評論家から史上最高のロックギタリストと呼ばれている[26][27][28][29]

ヘンドリックスはブルースとロックンロールを融合させ、クリームレッドツェッペリンらと並び、ハードロックの起源の一人と評されている。特にヘンドリックスは、大音量でディストーションの掛かった音の先駆けとなった[30][31]

一般的にヘンドリックスはギタリストとして語られるが、演奏者として優れているだけではなく作曲家編曲家レコーディング・エンジニアとしても独特な才能を備えており、歌手としても表現力に富んでいる。また常に新しいサウンドを模索しギターだけに執着しているわけではなかったと評されている[32][33]

奇抜なファッションや派手なステージアクション、機械によるサウンドエフェクトにばかり頼っているのでは…という批判もあったが、エリック・クラプトンは「みんなジミのことを語るときに、服装や髪型やステージアクションなど見た目のことばかり言うが、一度目をつぶって演奏に耳を傾けてみればいい。ジミがどれほど優れたミュージシャンであるか分かるはずだ」、あるいは「僕とジェフ・ベックが2人がかりでいっても、ジミにはかなわないだろう」と最大級の賛辞を送っている。ジェフ・ベックは「好調な時のジミを超えるギタリストなどいるはずがない。自分がギタリストであることが恥ずかしくなるよ」と語っている。ヘンドリックス自身「機械ばかり使っていると言われるが、ステージ上で起きていることは機械がやったのではない。僕がやっているんだ」と反論している[34]

ヘンドリックスのプレイスタイルについては、型破りなアクションが取り上げられることも多いが、基本はあくまでブルースR&Bに根差し、これにジャズのコードやスケールを加えたベーシックなものである[35][36]。 ただし音の選び方やフレーズの展開は強烈に非凡なもので、従来からのブルースやR&Bの枠に収まらないような画期的な内容だった[37][38]

ヘンドリックスは非凡なインプロヴィゼーション能力によって、「Red House」や「Machine Gun」など、アドリブが曲の大部分を占める曲で、ライブごとに全く違ったアドリブを展開していった。これは、「指癖的な小さなフレーズ(リック)を沢山覚えておき、それらを組み合わせてアドリブを構築する」のではなく、「その瞬間に頭の中で鳴った(聞こえた)フレーズをギターで弾く」というアドリブのとり方を行っていたから、という説がある[39]

ヘンドリックスのソロ・プレイは、例えば後に登場してくるハードロック/ヘヴィメタル(HR/HM)系ギタリスト等と比べると特に速弾きとは言えず、運指もやや正確さに欠けるところがある。しかし、ギターという楽器が本来備えている音に加え、大音量に付随する電気的ノイズまで駆使し、刻々と音色を変化させながら、即興で感情の高まりを表現していく能力に関し、ヘンドリックスに対比できるギタリストは未だに存在しないという意見も存在する。HR/HM系ギタリスト等と比べると音の数こそ少ないが、緩急自在のフレージングと、タイム感のコントロールにより、聴き手に与えるスピード感は非常に高い。ライブ演奏が素晴らしかっただけではなく、スタジオ録音でも革命的と言えるような多彩なサウンドを生み出した。

作曲面においても後にロックのスタンダードとなる数多くの楽曲を残した(特に「Purple Haze」「Little Wing」「Voodoo Child(Slight Return)」「Red House」「Fire」「Foxy Lady」などの曲は、多数のミュージシャンによってカバーされている)。

ヘンドリックスはギターの音質を電気的に変化させる機材(いわゆるエフェクター)を多用することで知られた。スタジオ録音はもちろんステージでもエフェクターを使用し、従来のギタリストでは考えられなかったほど音質に豊富なバリエーションをもたせている。主に使用していたのは音を歪ませるファズ、踏み加減で音質が連続的に変化するワウペダル、音を波立たせるユニヴァイブといったものだった。ヘンドリックスは手に入れたエフェクターの可能性を探ろうと何時間も演奏を続け、そのエフェクターの設計者ですら想定していなかった斬新な音を引き出していた[40]。 その結果ヘンドリックスの演奏の中には、どういう方法で出したのか今もって不明な、謎のサウンドが非常に多い[41]。 これはスタジオ録音だけではなく、ライブでも同様である。エフェクターなどの電子機器設計の達人だったロジャー・メイヤーが、ヘンドリックスのアドバイザーだったのも大きな意味を持っている。 ただしヘンドリックスが存命の頃には「機械に頼っていて邪道」という評価もあった。

ギタリストであると同時に歌手でもあるヘンドリックスだが、ずっと「自分は歌が下手だ」と卑下し続けていた。そんなヘンドリックスにとってのヒーローは、独特の歌唱法でフォーク/ロック界を席巻したボブ・ディラン。ディランの歌を聴いたヘンドリックスは「これなら俺も歌えるかも知れない」と勇気づけられたという。ヘンドリックスはディランに大きな影響を受けており、「Like a Rolling Stone」や「All along the Watchtower」などをカバーしている。ヘンドリックスが「All Along the Watchtower」のカバーをシングル・ヒットさせたことを受け、ディランは「あの曲は俺が書いたが、権利の半分くらいはヘンドリックスのもの」と語っている[42]。またディランは、ヘンドリックスのアレンジに近い形で同曲を演奏したこともある。

エリック・クラプトンは「ジミは『俺は歌が下手だ』と謙遜しているが、とんでもない。ギターだけではなく歌もとてもうまいよ」と述べている。

ヘンドリックスは音楽の理論などに疎く楽譜もほとんど読めなかったと言われるが、ジャズ系ミュージシャンとのセッションでも引けを取ることはなかったと評されている。帝王マイルス・デイビスやジョン・マクラフリン(ギタリスト)に才能を絶賛されていたほか、マイルス作品の編曲などで知られる巨匠ギル・エヴァンスもヘンドリックスとの競演を熱望していた[43] [44]。 ギル・エヴァンスはヘンドリックスの死後、カバー・アルバム「The Gil Evans Orchestra Plays the Music of Jimi Hendrix」を発表。1988年に亡くなるまで、ステージでヘンドリックスの曲を演奏し続けた。エヴァンス曰く「ジミのアルバムを聴くと毎回新しい発見がある。彼が優れた作曲家だった証拠だよ」。

ストラトの魔術師

ウッドストック・フェスティバルで使用したフェンダー・ストラトキャスターギター
ヘンドリックスのフライングVギター

現在ではロックギターの代名詞的なモデルとなっているフェンダー・ストラトキャスターだが、ヘンドリックスが登場した頃には使用するミュージシャンもほとんどおらず、生産中止の噂もあった。しかし、ヘンドリックスが使用することによってストラトキャスターの人気が一気に上昇。特にストラトキャスターのシンクロナイズド・トレモロ・ユニットによる驚異的なサウンドマジック(アーミング)は、世界中のギタリストの度肝を抜いた[45]。 ストラトキャスターの設計者であるフレディ・タバレスは「ベンチャーズビーチ・ボーイズのようなサウンドは予想していたが、ヘンドリックスのトレモロマジックは全くの想定外」と発言している('80年代のフェンダー・ジャパンのカタログでの談話)。また、フェンダー社の創業者であるレオ・フェンダーが「あれ(トレモロ)はあんな風に使うものではない」と激怒したという逸話も残っている。

ヘンドリックスのギターサウンドというと歪みきった大音響がイメージされる場合が多いが、「Little Wing」などで知られるように、実際にはボリュームを絞ったクリーンなサウンドも多用している。ストラトの3つのピックアップを使い分け、ボリュームやトーンを頻繁に調整し、演奏中に音色を大きく変化させることも多かった。エリック・クラプトンが使って有名になったハーフトーン(ストラトのピックアップ切り替えスイッチを中間位置にすることで生じるフェイズサウンド)も、実際はヘンドリックスのほうがずっと早くから使用している(ヘンドリックスが考案したのではなく昔からある裏技だったらしい)。ボディやネックを叩いて弦を共鳴させフィードバックを起こしたり、トレモロユニットのスプリングを弾いて不思議な音を出したりと、ギターから発生するあらゆる音を演奏に利用していた[46]

ヘンドリックスの存命中にストラトキャスターを使用するフォロワーはほとんどいなかったが、死後にはエリック・クラプトン、ジェフ・ベック、リッチー・ブラックモアなどがこぞって使い始めた。ヘンドリックス以降数多くのロックブルースジャズなどのギタリストがストラトを使用したことで、ストラトはギブソン・レスポールと並び、ソリッドボディのエレクトリックギターの代名詞的存在になった。

ストラトキャスター以外にも、ギブソンフライングVSGレスポールを始め、様々なメーカーのギターを使用していた。ローディーだったエリック・バレットは「ジミがブルースを弾くときはいつもフライングアロー(フライングV)だった」と証言している。12弦アコースティックギター(トニー・ゼマイティスが、楽器製作を初めて間もない頃に製作したもの)で「Hear My Train a Comin'」を弾き語りする映像も残っているが、このギターはヘンドリックスの所有物ではなく、撮影に当たって用意されたものである。

ヘンドリックスは、ギターの各弦を通常の音程から半音下げるチューニングを多用していた。これはギターの音程をヘンドリックスの声域(音域)に合わせる目的と、チョーキングなどの奏法をしやすくする目的と、両方の意味があるとされる[47]。 スタジオレコーディングの曲の中には、レギュラーチューニングも多い。ライブ音源の中には全音(1音)下げチューニングで演奏されている曲も確認できる(レコードやCDにする際、レコーディングエンジニアが音程を電気的に変化させている例もあるので注意)。

左利きの奏法

ヘンドリックスは右利き用のストラトキャスターを左右逆さまにして、右手で押弦し、左手で弦を弾いた。つまり左利きの奏法であり、一般的には左利きの人物と認識されている。弦は下に細い1弦、上に太い6弦と、左利き用の順番に張り替えてあった[注釈 6]。左利きでありながら右利き用のギターを逆さまに使用することで、3つのコントロールノブが上側にくるため、演奏中に左手で自在にノブを操作し、音質を変化させるという独特の奏法を生み出すことができたという説もある。晩年は、左利き用のギブソン・フライングVを所有していたが、上手く使えないからとローディーだったエリック・バレットに譲っている。右利き用ギターをひっくり返して使用しているうちに、コントロール部が上に位置していないと上手く弾けなくなっていたらしい(バレットの談話)。バレットはそのギターを後に売却。現在はハードロックカフェに展示されている。

ストラトキャスターはナットを左利き用に付け替えず、サドルの位置も右利き用の設定のままで使用していた。

もっとも「ヘンドリックスは本来は右利きだったのではないか」という説も根強く囁かれている。その証拠として、食事や書字の際には右手を使っていたことが挙げられる。『エレクトリック・ジプシー』(ハリー・シャピロ&シーザー・グレビーク)や『ジミヘンドリックスの創作ノート』『天才ジミ・ヘンドリックス ギター革命児の真実』[48](ジョン・マクダーモット、エディ・クレイマー)など複数の伝記にその様子を写した写真が掲載され、「ジミは字を書く時は右利きだった」と記載されている。さらに父アルも、伝記映画や雑誌「エスクワイア」1993年4月号など複数の媒体において、一貫して「ジミは左利きにあこがれがあった」「ボールを投げる時は右手だった」などと証言している(同時に息子ジミがギターを始めた時に、右利きなのに左利きの弾き方をするので直そうとしたという逸話も紹介している)。あえて左手で弾くことで、普通とは違った音を出したかったのではないか、という説もある。以上の点から、少なくともギターは左利き、書字は右利きと、変則的な利き手だったのではないかと推測される[49]

ただしヘンドリックス本人は、1967年の『Beat Instrumental magazine』掲載の取材で「最初に(右利き用の)ギターを弾いた時、自分は左利きだから違和感を覚えた」と語っている。また、『天才ジミ・ヘンドリックス ギター革命児の真実』には、ヘンドリックスは右手でも左手でも書字が可能だったという記述もある。逆に『エレクトリック・ジプシー』では右利きの構えや、右利き用の弦の張り方でもギターを弾けたと記述されている。

影響とエピソード

ファイル:Hendrix Chord.svg
ジミヘンコード

数々のヒット曲を持つヘンドリックスのビルボード最高位は、アルバムチャート(Billboard 200)で1位、シングルチャート(Billboard Hot 100)20位である。難解な音楽でファンが少なかったなどということはなく、むしろ当時のアメリカのロックミュージシャンの中で最も集客力のあるスターだった。ウッドストックのトリを務めたのも、そのためだと言われる。ただし、本来ヘンドリックスの出演は最終日(日曜日)の夜の予定だったのに、スケジュールが押して翌日(月曜日)の朝になってしまい、40万人とも言われた観客の大半は帰途についていた。日本人でウッドストックを観た数少ない一人であるギタリスト成毛滋も、ヘンドリックスのステージを観ずに会場を離れている。

ヘンドリックスは、様々なジャンルのミュージシャンとセッションすることを好んだが、1960年代半ばのイギリスでは、そういった習慣(文化)があまり普及しておらず、イギリスでセッションの習慣を定着させたのはヘンドリックスである、という説も存在する(ピート・タウンゼントの談話)。

ヘンドリックスの代表曲である「パープル・ヘイズ(邦題:紫のけむり)」で使用されているE7(#9)というコードは、元々はブルースジャズなどにおいて使用されていたものだが、ヘンドリックスの同曲の演奏によって「サイケデリックな響きのするコード」として有名になった。ミュージシャンなどの間では「ヘンドリックス・コード」(日本では「ジミヘンコード」)などと呼ばれることもある。

モンタレー・ポップフェスティバルで成功を収めた直後、一時期モンキーズの全米ツアーのオープニングアクト(前座)を務めたことがある[注釈 7]。しかしモンキーズとの客層の違いなどからステージでまったく受けず、ごく短期間で降板している[注釈 8]

モンタレーの記録映像で有名なギター燃やしだが、それが初めてではなく、イギリスで既に何度も行っていた。ヘンドリックスが初めてギターに火を放ったのは、ウォーカーブラザーズのツアーに前座として同行した際(1967年3月)。ギター燃やしを発案したのはヘンドリックス本人ではなく、知人の記者だったと言われている[50]

「アメリカ国歌」のライブ演奏もウッドストックが初めてではない。「アメリカ国歌」には、多重録音を駆使したスタジオ録音バージョンも存在している。

音楽に「ヘビー・メタル」という言葉が初めて使われたのは、ヘンドリックスの演奏に対してだという説がある。イギリスの新聞の記者が、ヘンドリックスのバンドの大音響に対し「ヘビー・メタル(重金属)」という比喩を使ったのだという(チャス・チャンドラーの談話、テレビ番組「神になったギタリスト・ジミ・ヘンドリックス」など)。

ヘンドリックスに大きな影響を受け、ヘンドリックスそっくりの演奏をする「ヘンドリックス・フォロワー」と呼ばれるギタリストが存在する。ロビン・トロワーランディ・ハンセンフランク・マリノウリ・ジョン・ロートなどが、ヘンドリックス・フォロワーの代表例と言われる。

27歳で亡くなっているため、いわゆる「27クラブ」(27歳で死去した有名ミュージシャン達を指す)の代表的な一人とされることが多い。

ヘンドリックスの映画は何度か制作されている。1973年に公開された「Jimi Hendrix」(ワーナーブラザーズ)は、ヘンドリックスのライブ演奏や関係者のインタビューなど、ドキュメンタリー的内容である[注釈 9]。2000年に公開された「HENDRIX」(邦題は「炎のギタリストジミ・ヘンドリックス」、レオン・イチャソ監督)は、登場人物を俳優が演じる[注釈 10]伝記映画で、日本では一般公開されず、ビデオ(DVD)ソフトが販売された。2013年に公開された「Jimi:All Is by My Side」(ジョン・リドリー監督)は、アウトキャストアンドレ・3000がヘンドリックスを演じた伝記映画で、日本では「JIMI:栄光への軌跡」と題され2015年に一般公開された。「炎のギタリストジミ・ヘンドリックス」や「Jimi:栄光への軌跡」では、ヘンドリックスの楽曲の使用許可が下りず[注釈 11]、劇中では「ヘイ・ジョー」などカバー曲しか使われない結果になっている。

ヘンドリックスが、ニューヨークチェルシー・ホテルに宿泊していた際、別の客である老婆からボーイと間違われ、荷物を運んであげたことがあるという[51]

3大ギタリストとの関係

ファイル:Cream on Fanclub 1968 (2).png
クリーム(1968年のテレビ番組)

クリームエリック・クラプトンジンジャー・ベイカージャック・ブルースのバンド)の「Sunshine of Your Love」は、クリームのメンバー3人が、ヘンドリックスのステージを鑑賞した夜、ヘンドリックスの演奏に触発されて生まれたという[注釈 12]。それを知っていたかどうかは不明だが、ヘンドリックスもこの曲を気に入っており、度々ステージで演奏していた。イギリスのテレビ番組「ルル・ショー」(生放送)にヘンドリックスが出演した際、司会のルル(女優、歌手)と「Hey Joe」をデュエットするという予定を無視し、解散したばかりのクリームに捧げるため同曲を演奏したのは有名(1969年1月)。

ヘンドリックスとエリック・クラプトンは、度々セッションを行っていたが、ヘンドリックスから見ると、クラプトンのサイドギターの技術は芳しくなかったらしい。ヘンドリックスはクラプトンに対し「おまえはギターよりベースを弾いた方がいい」と面と向かって発言し、クラプトンが怒って帰ってしまうということもあったらしい(レディングの談話)。

クリーム時代のエリック・クラプトンが生み出したウーマントーンは、一般にギブソンのレスポールまたはSGによるものと思われているが、ストラトキャスターのフロントピックアップによるものという説がある。ウーマントーンの代表曲「Sunshine of Your Love」のレコーディングはストラトキャスターで行われた、という証言も存在する。これが正しいとすれば、明らかにヘンドリックスの影響だろう。クラプトンは、ヘンドリックスと同じような“エレクトリックヘア”(チリチリのアフロヘア)にしたり、東洋風のヒラヒラした衣装(キモノ)を着用したりしていた時期があり、ヘンドリックスから強い影響を受けていたことが知られている。

クラプトンは、デレク&ザ・ドミノスとしてのアルバム『いとしのレイラ』(1970年)で、ヘンドリックスの代表的なバラード「Little Wing」をカバー。その後もヘンドリックスのトリビュートアルバムに参加し、「Stone Free」をカバーしている。

ジェフ・ベック・グループが、初のアメリカ公演を行った際(1968年6月)、アンコールにヘンドリックスが登場し、ベックと共演したことがあるという。ベックは「ステージでジミと一緒に演奏していると、自分が歴史の一ページに立ち会っているんだというような深い感慨があった」と述べている。インタビューした記者に「若手ロックギタリストに最も大きな影響を及ぼしているのはヘンドリックスとあなた」と言われたベックは「本当か!」と驚喜したという。ヘンドリックスもベックのことを「イギリスで最高のギタリスト」と評したことがある。

ベックは1980年代半ば、ヘンドリックスの演奏で有名な「Wild Thing」(オリジナルはザ・トロッグス)を、ヘンドリックス風のアレンジでレコーディングしている(珍しく、ベックがリードボーカルを務めた)。また、ヘンドリックスのトリビュート・アルバムで「Manic Depression」などをカバーしている。コンサートのアンコールで、ミッチ・ミッチェル、ノエル・レディング(いずれも、元エクスペリエンス)とトリオで演奏したこともある。

ある時ヘンドリックスがベックに対して「お前のブルースは気持ち悪いから、エレクトロニカやクロスオーバーな音楽をやったほうがいい」とアドバイスしたという。その影響で現在のベックの演奏スタイルが確立したという説がある。

エリック・クラプトンとジェフ・ベックはヘンドリックスと友人だったとされるが(クラプトンやベックの談話)、ジミー・ペイジはニュー・ヤードバーズ(後のレッド・ツェッペリン)立ち上げの時期で忙しく、ヘンドリックスのステージを観る機会が一度もなく、会うことも出来なかったという。ただし、ペイジがレッド・ツェッペリンのアメリカ公演の合間にニューヨークのクラブへ出向いた際、偶然同じ店に来ていたヘンドリックスと同じテーブルに着いたことがある。その時のヘンドリックスは完全に酩酊状態で、まともに話をすることも出来なかった。ヘンドリックスは、あまり酒が強くなかったらしい(ビリー・コックスの談話)。結局、ペイジが生前のヘンドリックスと会えたのはその時だけだった(ペイジ本人の談話)。

ローリング・ストーンズとの関係

渡英後間もない時期のヘンドリックスと最も親しかったのは、ブライアン・ジョーンズ(ローリング・ストーンズの初期リーダー、ギタリスト)だったと言われ、ヘンドリックスがイギリスのミュージックシーンで人脈を築くのを助けたほか、アメリカへの逆上陸となったモンタレー・ポップ・フェスティバル(1967年)では、ヘンドリックスを観客に紹介する役も買って出ている。この時期、ジョーンズはミック・ジャガーローリング・ストーンズのボーカル)達と仲違いし、ストーンズ内で孤立し初めていた。ヘンドリックスはジャガー達に憤っていたらしく、自身のステージにジャガーとマリアンヌ・フェイスフル(女優兼歌手、当時のジャガーの恋人)が顔を出した際に2人の間に割り込んで座り、フェイスフルに「この後、俺と付き合えよ」と聞こえよがしに発言。隣のジャガーは、ヘンドリックスの挑発的な言葉に気づかない振りをしたため、その場で喧嘩になるようなことはなかった。ジョーンズが1969年7月に急逝した後、ヘンドリックスは追悼の意を込めて「Lovers」を制作している。

とはいえ、ミック・ジャガーはヘンドリックスへの敬慕の念を常々表明しており、ヘンドリックスの死後に制作された伝記映画『Jimi Hendrix』(1973年)に登場しインタビューに答えている。1980年代末のソロ活動の際には「Red House」や「Foxy Lady」といったヘンドリックスの曲をステージで披露し、大きな話題を呼んだ。また、ジャガーは「俺はジミと一緒にレコーディングしたことがある。どこかにそのテープが残っているはずだ」と述べている。

ヘンドリックスが初めて手にしたストラトキャスターは、元々はキース・リチャーズのものだったという説がある。ヘンドリックスをチャス・チャンドラーに紹介したリンダ・キースがリチャーズの恋人だったため、リチャーズが所有していたストラトをリンダがヘンドリックスに渡したというのだが、諸説あり真偽は不明。ストラトは高価なギターだったために、無名時代のヘンドリックスには手が届かなかったと言われている。

ミック・ジャガーの実弟のクリス・ジャガーは、'60年代にミュージシャン向けの衣料店を経営しており、古い軍服などを販売していた。渡英したヘンドリックスがそれらの衣装を気に入って着用したことが、いわゆるミリタリーファッションの起爆剤になったという(クリス・ジャガーの談話)。

ビートルズとの関係

ビートルズのポール・マッカートニーはヘンドリックスを非常に高く評価しており、ヘンドリックスの生前から「ジミは絶対にギターのエース」「ジミを出さなければ(モンタレー・ポップフェスティバルは)フェスティバルにならないよ」などと語っている。ヘンドリックスの死後も「エドワード・ヴァン・ヘイレンはグレートだ。でも僕にとっては、ジミが永遠のナンバーワンだよ」と語っている。

ビートルズのアルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」が発売されて数日後、ポール・マッカートニーがヘンドリックスのコンサートに出かけたところ、ヘンドリックスは1曲目に同アルバムのタイトル曲「サージェント・ペパーズ」を演奏し、マッカートニーを大いに喜ばせた。マッカートニーは「ビートルズの『サージェント・ペパーズ』が金曜日に発売されて、そのたった2日後の日曜日に、ジミはそれをステージで演奏したんだ。あの曲を初めてライブ演奏したのは、ビートルズではなくジミなんだよ。演奏は例の調子で、ギューン!バーン!と素晴らしかった」と語っている。近年のマッカートニーは自身のコンサートでこのエピソードをたびたび語り、その後にヘンドリックスの「Foxy Lady」などを演奏するのがお約束になっている。

ジョン・レノンは「ジミはロックの指導者、革新者で、この時代における最も影響力を持った人間の一人だった。完全に独創的だった」と語ったという(カーティス・ナイト著「ロックギターの革命児ジミ・ヘンドリックス」)。

キャシー・エッチンガム(ヘンドリックスが渡英したばかりの頃の恋人)がクラブのロビーで電話していたところ、ほかの男と話していると勘違いしたヘンドリックスが怒り、エッチンガムをこづき回した。するとジョン・レノンとポール・マッカートニーが偶然その場に通りかかり、ヘンドリックスをエッチンガムから引き離して「どうしたんだ、ジミ」と落ち着かせたという。エッチンガムは「あのときのジョンとポールはジェームズ・ボンドみたいだったわ」と語っている。

ザ・フーとの関係

モンタレー・ポップ・フェスティバル(1967年6月)には、ヘンドリックスと同様に楽器破壊パフォーマンスを売りにしていたザ・フーも出演している。主催者は、ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスとザ・フーを連続してステージに登場させようとしたため、両バンドは大いに困惑した。先に出演した方が、観客に与える衝撃度が確実に高いからだ。フーのピート・タウンゼントはヘンドリックスに「君は天才ミュージシャンだが、俺達には楽器破壊の芸しかない。先に演奏させてほしい」と懇願したという(タウンゼントの談話)。両バンドの話はまとまらず[注釈 13]、主催者側のジョン・フィリップスママス&パパス)がコインを投げ、その裏表で出演順を決定することになった。結果、ザ・フーが先、ヘンドリックス達は後という出演順になっている。ヘンドリックスがギターに火をつけたとき、キャス・エリオットママス&パパス)は「ギターを壊すのはあなたの専売特許だったんじゃないの?」とタウンゼントに話しかけたが、タウンゼントは「昔はそうだったが、今はジミのものだ」と答えたという。

タウンゼントはヘンドリックスのギターに惚れ込み、ヘンドリックスの渡英後間もない時期には可能な限りステージに通い詰めていた(タウンゼント本人の談話)。ヘンドリックスが出演しているクラブにタウンゼントが出向いた際、出入り口でジェフ・ベックと擦れ違い「あいつ(ヘンドリックス)、お前の技をパクってるぜ」と言われたというエピソードがある。実際に演奏を聞いてみたところ、「俺のトレードマークに変化が加わっていた」とタウンゼントは驚いたという。

ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスとザ・フーは、宣伝担当エージェントが共通で、しばしば同じステージに立ったりしていた。イギリスでは、ザ・フーの方が先にデビューしていたため、ヘンドリックスがザ・フーの前座として出演することもあった。ピート・タウンゼントは「ジミから『ザ・フーのみんなにはとても世話になった』と丁重に礼を言われたことがある。だが、本当の友人になることができないうちに、彼は死んでしまった」と、残念そうに語っている。

フランク・ザッパとの関係

1968年のマイアミ・ポップ・フェスティバルでヘンドリックスが燃やしたギターは、裏方スタッフが拾って持ち帰り、フランク・ザッパの家に宿泊させてもらった際に謝礼として進呈した。ザッパはこれを直してしばらくステージで使用していた。インストゥルメンタル曲「Sexual Harassment in the Workplace」(アルバム『ギター』収録)などで、その音色を聴くことが出来る。この通称ヘンドリックス・ストラトは、ザッパの死後に息子のドゥイージル・ザッパがオークションに出品し、話題になった[52]

他のミュージシャンに対して辛辣な発言をすることが多いザッパだが、ヘンドリックスのことは賞賛している。よく知られている発言としては「今のメジャーシーンでまともな音楽をやっているのはヘンドリックスとキャプテン・ビーフハートくらいだね」というものがある。その反面「彼のステージを観た際、スピーカーの真ん前にいたために気分が悪くなった。なぜあそこまで大音量にするのか理解できない」とも述べている。

ザッパの1968年のアルバム『We're Only in It for the Money』のジャケット(ビートルズの『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』のパロディ)には、ヘンドリックスと思われる人物が写っている。

マイルス・デイヴィスとの関係

ファイル:Jimi Hendrix (7592653380).jpg
ブルック・ストリートにあるヘンドリックスの記念額(ロンドン)

ジャズ界の帝王マイルス・デイヴィスは、ヘンドリックスの才能を絶賛しており、ヘンドリックスの死後に「あれほど音感のいい人間は滅多にいるものじゃない」と語っている。デイヴィスがヘンドリックスを自宅に招いてセッションをした際、ヘンドリックスが譜面を読めずコード(和音)の名前も知らないためデイヴィスがピアノで音を聞かせると、ヘンドリックスは即座に反応してギター演奏で返して来たという。

また、デイヴィスは自身のバンドのギタリストに対し、「ジミ・ヘンドリックスのように弾くんだ」と常々指示していた。バンドに参加していたギタリストのジョン・マクラフリンマイク・スターンが、いわゆるジャズ的な演奏をしても決して満足せず、ロック風な演奏をすると「それだ!」と喜んだという逸話もある。ヘンドリックスと同年代のマクラフリンは、ヘンドリックスと度々セッションを行っており、後に「ジミは後年の全てのギタリストに影響を与えた。私もジミに何らかの影響を与えられたのだろうか(自分では何とも言えない)」と述べている。スターンはヘンドリックスより若く、ヘンドリックスの影響を大きく受けたジャズギタリストとして知られる。

デイヴィスは、当時の妻だったベティ・デイヴィス(黒人の歌手兼女優、同名の白人ハリウッド女優とは別人)の紹介もあってヘンドリクスの音楽を早い時期からチェックしており、その後、ヘンドリックスのマネージャーを通して交流が始まった。[14]。ヘンドリックスの側もマイルスの音楽に興味を持っていたが故のことであった。ヘンドリックスとベティ・デイヴィスはある時から不倫関係にあったと言われており、それがデイヴィス夫妻が離婚する原因の一つとなった[14]。しかし、デイヴィスはその後もヘンドリックスの音楽的才能に惚れ込み共演を望んでいた[14]

デイヴィスのバンドのベーシストだったデイヴ・ホランド(ヘンドリックスとも度々セッションを行っていた)によると、ヘンドリックスとデイヴィスのレコーディングの仕方は非常に良く似ている面があったらしい(デイヴィスの自伝より)。デイヴィスによると、両者は互いに影響をあたえあう関係で、デイヴィス自身のトランペットプレイやワウワウミュートを使ったプレイもそれによるという。また、いわゆる「電化マイルス」という方向性は、ヘンドリックスの影響によるものという論評も存在する。

ヘンドリックスとデイヴィスは、共同でアルバムを制作する寸前の段階まで何度か進みかけたが、一度目はデイヴィス側が高額のギャラを要求したため流れた。二度目は、デイヴィスとヘンドリックスが出演した70年のワイト島の音楽フェスティバルの後にロンドンで行われる予定であったが、デイヴィス側が渋滞に引っかかり時間に間に合わなかったために流れた。三度目はギル・エヴァンスを加えた三人でニューヨークで録音をする予定であったが、その直前にヘンドリックスが死亡してしまい、結局具体的な形での共作は実現しなかった。

デイヴィスはヘンドリックスの葬儀に参列したが、「牧師がジミの名前を何度も間違えると言う不始末をやらかした」と語っており、それに強い怒りを覚えたとも加えている。デイヴィスが他者の葬儀に参列することはめったになかったと言われている(「マイルス・デイヴィス自叙伝」より)。

ギル・エヴァンスとの関係

1970年初頭、レコード・プラント・スタジオにおいてギル・エヴァンスがアルバムGil Evans(のちにBlues in Orbitとして発売)をミキシング中に、ヘンドリクスが訪ねて来て自己紹介をした[53]。ギル・エヴァンスも、ヘンドリックスの才能を高く評価し、自分のオーケストラのソリストに起用することを考えた[54]。そのための正式なミーティングも1970年9月21日に予定していたが、ヘンドリックスはその1週間前に亡くなった。1974年、エヴァンスは、オーケストラ参加者らと共にヘンドリックスの曲にアレンジを施し、『プレイズ・ジミ・ヘンドリックス』を発表した。後年、スティングがアルバム『ナッシング・ライク・ザ・サン』でヘンドリックスの「Little Wing」をカバーした時も、エヴァンスが編曲を担当した。「Stone Free」、「空より高く」などの楽曲群は、彼のオーケストラの主要レパートリーとして、晩年まで演奏された。

レス・ポールとの関係

ギタリストでありエンジニアでもあったレス・ポールは、1960年代前半の無名時代のヘンドリックスの演奏を間近で聴いたことがあるという。ヘンドリックスが、ニューヨークのクラブでオーディションを受けていた時のことらしい。後に、エレクトリック・レディ・スタジオを開設した際、ヘンドリックスは業界の大先輩であるポールに挨拶の電話をかけたという。受けたポールが「君のことが気にかかって、ずいぶん探したんだよ」と語ると、ヘンドリックスは「レス・ポールさんがそんな近くで見ていたのに気付かなかったなんて」と恐縮していたという(ポールの談話)。

ジャニス・ジョプリンとの関係

短期間だが、恋愛関係にあったと報道された。

関係者のその後

マネージメントを行っていたマイケル・ジェフリーは1973年に飛行機事故で死去。ヘンドリックスを見い出したチャス・チャンドラーは1996年に死去。ベースのノエル・レディングは2003年に死去。バンド・オブ・ジプシーズのドラマーだったバディ・マイルスは2008年2月に死去。エクスペリエンスのドラマーだったミッチ・ミッチェルは、2008年にシアトルで行なわれたヘンドリックストリビュートのイベントに参加したが、同年の11月、米国オレゴン州ポートランドのホテルで死去した。ヘンドリックスが亡くなる際に同室にいた女性モニカ・ダンネマンは、ジミヘン・フォロワーとして知られるドイツ人ギタリストのウリ・ジョン・ロートと後に結婚したが、1996年に自殺している。

ヘンドリックスの父アル・ヘンドリックスは、息子ジミが成人して家を出てから日系二世の女性アヤコ(アヤコ・ジューン・フジタ)と再婚。ヘンドリックスは、自分と同じ東洋系(ヘンドリックスの父方の祖母はインディアン)の女性が義母になったことを非常に喜んでいたという。ヘンドリックスは、義母アヤコに「1970年のハワイのコンサートの後で日本に行く予定だよ、日本に行くのが楽しみなんだ、日本はどんなところなの」と語っていたという(アヤコの談話。アヤコはアメリカ生まれだが、第二次大戦前に日本に留学した経験があるという)。ヘンドリックスが言っていた通り、日本でもヘンドリックスのコンサートを含むフェスティバル(富士オデッセイ)の計画が進んでいたが、実現していない。ヘンドリックスが来日することは一度もなかった(一部で「米軍在籍時代のヘンドリックスが一兵卒として来日しているのでは」という説もあるが、その事実はない)。ヘンドリックスはキモノ(着物を模した東洋風の衣装)を好んで着用し、ステージに鯉のぼりをあげる[注釈 14]など、日本に対して親しみを感じていたらしい。

ディスコグラフィ

参照: ジミ・ヘンドリックスの作品

原盤権の行方

ヘンドリックスの音源の権利は、ヘンドリックスが遺言を残していないこと、マネージャーのマイケル・ジェフリーが事故死したこと、ヘンドリックスが各所にジャム音源を残していたことなどから混乱。ヘンドリックス自身はレコードデビュー後わずか4年ほどしか活動していないにも関わらず、正規版と海賊版を含め膨大な数のレコード(CD)が市場に出回ることになった。しかし裁判の末、1990年代半ばにヘンドリックスの遺族に権利があると確定(それ以前はヘンドリックスと親交のあったミュージシャン、アラン・ダグラスが権利を持っていた)。ヘンドリックスの父アル・ヘンドリックス達によりEXPERIENCE HENDRIXという会社が設立され、ヘンドリックスの音源を管理することになり現在に至っている。アルは2002年に亡くなったため、娘のジェイニー・ヘンドリックスがEXPERIENCE HENDRIXの代表になっている。ただしジェイニーはアルの後妻アヤコの連れ子で、ヘンドリックスとは義理の兄妹である。つまりヘンドリックスとジェイニーには血のつながりは全くない。

無名時代のヘンドリックスは様々なレコード会社やエージェントと契約を取り交わしており(多くはその場の雰囲気に流され軽い気持ちで契約書にサインしていたらしい)、生前から権利が混乱していた。特にPPXレコードというインディーズレーベルが「ヘンドリックスは当社の契約ミュージシャンである」として本格的に法廷闘争を仕掛けてきたため、解決策としてヘンドリックスのアルバム1枚の権利をPPX側に与えることになった。そのために制作されたのがヘンドリックスの生前唯一の正規ライブアルバム『バンド・オブ・ジプシーズ』である。こうした経緯に加え、十分な制作時間を与えられなかったこともあり、ヘンドリックスは同アルバムの仕上がりに満足していなかったらしい。

EXPERIENCE HENDRIXの販売権を獲得したMCAレコード(日本ではユニバーサルビクター)から再発盤や新規企画盤のCDが発売される際、「オリジナル録音テープを元にリマスターした」と宣伝されたが、一説に一部のオリジナルテープはEXPERIENCE HENDRIXの手に渡っていないといわれ、部分的にはレコード等から音を起こしているのではとの噂も存在する(一部の曲にレコードの針音(スクラッチノイズ)と思われる雑音があるため)。

2009年9月18日、EXPERIENCE HENDRIXの販売権を米国ソニー・ミュージックエンタテインメントが獲得したことを発表。2010年1月1日よりSMEに移行した。これにより、日本盤は2010年3月よりソニー・ミュージックジャパンインターナショナルを通じて、スタジオ・アルバムとライブ・アルバムは完全生産限定、ベスト・アルバムはレギュラー形態でリリースされた[55]。 また、セッション、セパレート盤、ライヴ、スタジオ・セッションなどのブートレックも販売されている。 公式のアルバムやカーティス・ナイトのセッションもある。

有名語録

ファイル:Jimihendrix-signatur.svg
ジミ・ヘンドリックスのサイン

愛国心を持つなら地球に持て。魂を国家に管理させるな!」

「ブルースは簡単に弾ける。だが、感じるのは難しい」[56]

「愛の力が、力への愛を超えたとき、世界に平和が訪れる」

「Stay beautiful. Stay YOU」

脚注

注釈

  1. アルとルシールの間にはもう一人の息子、レオン(ヘンドリックスの弟)がいる。
  2. 「ギャラに関し疑問を呈したのが問題視された」といった説明を述べている。
  3. 演奏を始める前のバンド紹介で、ヘンドリックスは「別名はバンド・オブ・ジプシーズだ」と述べている。
  4. ミック・ジャガーはウッドストックにおけるヘンドリックスの演奏を「'60年代で最高のロック・パフォーマンス」と評している。
  5. IMDbにはバルビツール・オーバードースと表記されている。
  6. アルバート・キングなど、右利き用に弦を張ったギターを逆に持って弾くギタリストも存在する
  7. マネージャーだったマイケル・ジェフリーが勝手に契約してきたため、ヘンドリックスたちはモンキーズとの共演に困惑していたという。
  8. 音楽面のマネージャーであるチャス・チャンドラーが「アメリカ革命の娘たちと名乗る団体から抗議(脅迫)された」という話をでっちあげ、うまく降板に持ち込んだという。
  9. 映画は日本未公開だがサントラレコード「天才ジミ・ヘンドリックスの生涯」が販売された。現在はDVDソフトが販売されている。
  10. ヘンドリックス役はウッド・ハリス
  11. ヘンドリックスの楽曲の権利を持つエクスペリエンス・ヘンドリックスが許可を出さなかった。
  12. クリームのメンバーだったジャック・ブルースジンジャー・ベイカーの談話。ブルース、ベイカー、ゲイリー・ムーアによるバンド結成時の鼎談から。
  13. ヘンドリックスがドラッグの影響でタウンゼントの話を聞けなかったためと言われる。
  14. 1970年のハワイのコンサートで確認できる。

出典

  1. The 100 Greatest Guitarists of All Time”. Rolling Stone (2003年8月27日). . 2008閲覧.
  2. “[www.roadrunnerrecords.com/blabbermouth.net/news.aspx?mode=Article&newsitemID=97298 Top Heavy Metal Musicians Select Favorite Guitarists Of All Time - May 19, 2008]”. . 2010閲覧.
  3. Carlos Santana on Jimi Hendrix”. UniVibes (1995年2月). . 2007閲覧.
  4. Room full of mirrors, c cross, hyperion, 2005, p. 33-41.
  5. Hendrix, James A. (1999). My Son Jimi. AlJas Enterprises. 
  6. 「Esquire」1993年4月号。
  7. Prato, Greg. “Billy Cox. Biography”. Allmusicguide.com. . 2008閲覧.
  8. Live at the Fillmore East: Jimi Hendrix
  9. Documentazione relativa al periodo di Hendrix nell'esercito
  10. Kathy Etchingham and Andrew Crofts (1998). Through Gypsy Eyes. Orion. 
  11. クリス・ウェルチ著「ジミ・ヘンドリックスの伝説」
  12. ピーター・バラカンは「1966年末にレディ・ステディ・ゴー(テレビ番組)に出演したヘンドリックスを見て衝撃を受けた。1967年の正月にメロディ・メーカー(音楽誌)からヘンドリックスのライブの情報を知り、マーキークラブ(ロンドンのライブハウス)に出かけたら、開場前から観客が長蛇の列で、定員の3倍近くいたと思う。マーキーであんなのは後にも先にも見たことがない。中はぎゅうぎゅう詰めで動けない。ミリタリーファッションや演奏などヘンドリックスのライブには生涯最大級の衝撃を受けた」と語っている。「レコード・コレクターズ」1987年7月号。「ルーディーズ・クラブ」8号1992年。
  13. ギターネックを片手でシゴいたり手首を下腹部に固定してギターの弦を弾きながら指をうねうねと大袈裟に動かしたりギターボディのボトムを股間に押し当てて痙攣など
  14. 14.0 14.1 14.2 14.3 『マイルス・デイビス自叙伝II』(マイルス・デイビス&クインシー・トループ著、中山康樹訳、宝島社文庫、ISBN 4-7966-1683-7)p.131, 153-154
  15. Billboard R&B charts 1967・1971
  16. http://www.soul-patrol.com/funk/jh_bog.htm
  17. Gary Gealdart & Steve Rodham (2008). From The Benjamin Franklin Studios Part 1. 
  18. 1999年BBC制作のドキュメンタリー番組「ジミ・ヘンドリックス―神になったギタリスト―」(原題: The Man They Made God)[注釈 2]
  19. Bob Wyman. “Jimi Hendrix plays The Denver Pop Festival June 29, 1969”. . 2009閲覧.
  20. Gary Geldeart & Steve Rodham (2008). The Studio Log (2008 ed). 
  21. Keith Shadwick (2003). Jimi Hendrix, Musician. Backbeat Books. 
  22. http://www.hollywoodmostwanted.com/jimihendrix.shtml
  23. Cross, C. (2005). Room Full of Mirrors. 
  24. ヘレン・シャビロ著『エレクトリック・ジプシー』、トニー・ブラウン著『実録ジミヘン最後の日』など。
  25. "Doctor who tried to save Jimi Hendrix says murder claim plausible", The Times, 20 July 2009”. . 2009閲覧.
  26. Hendrix Voted World's Best Guitarist”. Sky News (2002年8月7日). . 2009閲覧.
  27. “Hendrix hits top note again as best guitarist in history”. The Independent. (2003年8月28日). http://www.independent.co.uk/arts-entertainment/music/news/hendrix-hits-top-note-again-as-best-guitarist-in-history-537325.html . 2009閲覧. 
  28. 100 Greatest Guitar Solos (11-20)”. Guitar World. . 2008閲覧.
  29. The 100 Greatest Guitarists of All Time”. Rolling Stone (2003年8月27日). . 2008閲覧.
  30. Blues CD, MCA, sleeve notes by Jeff Hannusch, p. 2.
  31. A Film About Jimi Hendrix deluxe ed. DVD, Warner Bros. sp. feat: From The Ukelele to the Strat, Faye Pridgeon Interview.
  32. Kincheloe, Joe L.; Horn, Raymond A. (2008). The Praeger handbook of education and psychology. Greenwood Publishing Group. 
  33. Jimi Hendrix”. Encyclopedia Britannica. . 2009閲覧.
  34. チャールズR.クロス ルームフルミラー:伝記ジミヘンドリックス、2005
  35. Jimi Hendrix's Influence on Jazz”. All about Jazz.com (2008年9月5日). . 2009閲覧.
  36. Shadwick, Keith (2003). Jimi Hendrix, Musician. Backbeat Books. 
  37. Jimi Hendrix”. Encyclopedia Britannica. . 2009閲覧.
  38. Egan, Sean (2002). The Making of Are You Experienced. A Cappella books. 
  39. Bossy, Michel-André; Brothers, Thomas; McEnroe. John C. (2001). Artists, Writers, and Musicians: An Encyclopedia of People Who Changed the World. Greenwood Publishing Group. 
  40. Shadwick, Keith (November 2003). Jimi Hendrix, Musician. Hal Leonard. ISBN 0879307641. 
  41. Trynka, Paul (1996). Rock Hardware. Hal Leonard, 18. ISBN 9780879304287. Retrieved on 2010-02-05. 
  42. ディランの伝記「ボブ・ディラン自伝」より。
  43. Davis, Miles; with Quincy Troupe (1989). Miles. The Autobiography. New York: Simon & Schuster, 282–283. ISBN 0 330 31382 7. 
  44. Davis, with Troupe (1989), Miles, pp. 319–320; 374.
  45. Wilson, Tom (2004年11月13日). “Seven Fender Stratocaster Models That Pay Tribute to Jimi Hendrix”. Modern Guitars Magazine. . 2007閲覧.
  46. Shapiro, Harry; Glebbeek, Caesar (1990), Jimi Hendrix. Electric Gypsy, London: William Heinemann Ltd., pp. 629–637, ISBN 0-434-69523-8 
  47. Guitar Fretboard Radius”. Alan Ratcliffe (2009年). 2015年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2009閲覧.
  48. ISBN 978-4-401-61412-7
  49. Shapiro, Harry; Glebbeek, Caesar (1990), Jimi Hendrix. Electric Gypsy, London: William Heinemann Ltd., pp. 37–38, ISBN 0-434-69523-8 
  50. クリス・ウェルチ著「ジミ・ヘンドリックスの伝説」
  51. 『ファビュラス・バーカー・ボーイズの地獄のアメリカ観光』
  52. Watson, Ben (1996). Frank Zappa: The Negative Dialectics of Poodle Play. St. Martin's Press. ISBN 0312141246. 
  53. 中山康樹 『マイルス・デイヴィスとジミ・ヘンドリックス : 風に消えたメアリー』 イースト・プレス、2014年。
  54. ギル・エヴァンス『プレイズ・ジミ・ヘンドリックス』日本盤CD(BVCJ-38088)ライナーノーツ(瀬川昌久)
  55. ジミ・ヘンドリックス・カタログ獲得!
  56. http://www.brainyquote.com/quotes/jimi_hendrix_195403

外部リンク

テンプレート:ジミ・ヘンドリックス