シルバーカー

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ファイル:ST07.jpg
スタンダードシルバーカーの例
ファイル:R601A.jpg
コンパクトシルバーカーの例
ファイル:One man & his baby transport.JPG
(参考)荷物を載せたベビーカーを押して歩く男性
※これはシルバーカーではない

シルバーカーとは、日本で足腰の衰えた高齢者が買い物などに使う手押し車の事。なお、定義、分類が曖昧な呼称としてはいわゆる歩行車老人車とも呼ぶ。

概要

この器具は、歩行する高齢者のの代わりとして、また外出回数を減らしたい高齢者がついついまとめ買いしがちな買い物で、食料品などかさばるものを入れるための買い物篭代わりとして利用され、また休息したりする際の椅子としても利用される。こと椅子として使用している際に不意に動いては事故につながるため、ロック式のブレーキが取り付けられている製品も多い。

一般に高齢者は足腰が弱ることから出不精となりがちだが、出歩かないことでなお一層体が衰えることにもなりかねない。また独居老人の場合では望むと望まざるとに関わらず、自分で買物に行かなければならないため、このような歩行補助器具のニーズがある。

このような製品では、生鮮食品冷凍食品などの常温に温まってしまうと具合の悪い食品を保温するための断熱構造をもつものも多い一方、高齢者の行動にあわせて様々な工夫が見られる。車輪は段差に引っかかったりグレーチングに落ち込んだり、または踏切で溝にはまったりしないよう大きい径のものが選択されたり、比較的ホイールベースや左右の幅が大きめに取られ、転倒しにくいようになっているなどである。また、夕暮れや夜間の外出において自動車ドライバーから視認がしやすいよう反射材が取り付けられているなどの交通安全に配慮した製品も少なくない。

これらは介護用品専門店やホームセンターなどで販売されており、少子高齢化の関係で成長拡大が見込まれる高齢者向け用品市場を目指した製品が、様々なメーカーから発売されている(後述)。

四輪歩行車などとの違い

シルバーカーと似て非なるものに、四輪歩行車などがある。違いは次の通り。

  • シルバーカー - 高齢者向けの手押し車であって、荷物の運搬を主眼とするもの。歩行補助の目的ではなく体重を掛ける設計になっていない。介護保険の対象外。
  • 四輪歩行車 - 高齢者向けの手押し車であって、歩行の補助を主眼とするもの。歩行器ほどでは無いがある程度体重を掛けられる設計になっている。介護保険の対象。
  • 歩行器 - 乳幼児用、リハビリ用、介護用などの医療用具類。

市場動向

少子高齢化が進むにつれて販売台数が増加し、ベビーカーメーカーや介護用品メーカー、さらには家庭向け用品の各社が参入して様々な製品が市場に流通している。ベビーカーよりも販売台数が伸びていると言われ、ベビーカーメーカーの中にはシルバーカーへ転向した企業もある。通常のシニアカーに介護保険は適用されないが、自治体によっては補助金を支給している[1]

注意点

ベビーカーの設計を踏襲しているシルバーカーは、あくまで自立歩行のできる人が使うものであり、足の不自由な人の歩行を補助する事はできない。シルバーカーに頼って歩行した場合、僅かな段差につまずいて転倒する危険性もある[2]。シルバーカーの安全基準を発表している財団法人製品安全協会も2010年9月の改正に伴い、誤解を招くそれまでの「歩行補助車」から「シルバーカー」へと呼称を変更した[3]。なお、歩行に補助が必要な人物に対しては、シルバーカーに似た専用の四輪歩行車が用意されている[4]

Rollator

RollatorはISO 11199-2:2005として規格化されている。

法令

道路交通法ではシルバーカー、四輪歩行車とも「歩行補助車等」に含まれており、歩行者扱いとなる。一定の基準[5]を満たせば、原動機を付けたものも認められており、同様に歩行者扱い。

脚注

関連項目

外部リンク